緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆ 4月21日(木)

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・春キャベツのスープ
・みかん缶のヨーグルト和え
・牛乳


今日の献立は子どもたちの大好きな【スパゲティミートソース】でした☆

スープの春キャベツも甘くて柔らかく、かつおだしもきいていて、どのクラスもよく食べてくれました♪



☆きょうのこんだて☆ 4月20日(水)

画像1 画像1
・豚の角煮丼
・もやしのナムル
・にらたまスープ
・牛乳



【豚の角煮丼】は豚角切肉、根しょうが、だいこん、チンゲン菜を 酒、さとう、しょうゆ、みりん、で味付けしました。

甘辛で子どもたちには食べやすい味で2,4,5,6、年生には特に人気でした☆


牛乳も4月に入って初めて一番、飲み残しが少ない日でした♪
みんな毎日しっかり飲めていて素晴らしいです☆☆

☆きょうのこんだて☆ 4月19日(火)

画像1 画像1
・ミルクパン
・春キャベツのクリーム煮
・温野菜サラダ
・フルーツ紅白白玉
・牛乳



最近、給食を運んでいる時に子どもたちが『今日の給食なにー?』とニコニコしながら聞いてきてくれます☆

今日の献立の【春キャベツのクリーム煮】もほぼ残食なくきれいに食べてくれました♪



『春キャベツ』にはビタミンが多く含まれていて生で食べれるので、栄養もまるごと摂れて人気です☆
冬のキャベツに比べて結球がふんわりとして、巻きがゆるく、内部まで薄い緑色なのが特徴です。


胃腸の調子を整えたり、免疫力を高め、風邪予防にも効果的です☆


 また、ビタミンC,Uは加熱するとこわれてしまうので生食が効果的!
加熱するときはスープなどにして汁ごと食べるのがオススメです☆




☆きょうのこんだて☆ 4月18日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・ふりかけ
・肉豆腐
・五目煮豆
・牛乳


【ふりかけ】はちりめんじゃこ、わかめ、ごまを酒と醤油で炒めてつくりました。


1年生は、だいぶ給食の支度になれてきて給食着が綺麗にたためるようになりました☆


2年生のクラスではおかわりに手をあげている子が多く『いただきます』の挨拶では勢いよく食べ始める子たちも多く見られました☆

特に人気だったのは五目煮豆でした☆


高学年になると残食なく、毎日返ってくる食缶が気持ち良いくらいに綺麗で空っぽです☆






☆きょうのこんだて☆ 4月15日(金)

画像1 画像1
・ごはん
・さわらの照り焼き
・筍とわかめのごまみそ和え
・けんちん汁
・牛乳


春を感じさせる献立でした☆

献立はお魚だったので『今日は残食が多いかなぁ。』と思っていましたが、どのクラスもよく食べてくれていました☆



お魚の【さわら】はサバ科の魚です。含まれている栄養成分も真サバと似通っていて、健康に良いものが豊富です。漢字で魚偏に春と書きますが、これは春になると瀬戸内海に産卵のため寄せてくることに由来しています。春以外でも秋から冬にかけて、特に寒の時期も旬です。


【さわら】には良質たんぱく質、動脈硬化を予防するEPAや脳の活性化に役立つDHAが含まれています。また、【さわら】のあぶらに含まれるn−3系脂肪酸は、アレルギーの予防効果が注目されています。 他にも、余分ナトリウムを排出し血圧の上昇を抑えるカリウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどが含まれています☆



身が軟らかく身割れし易いため、味噌などに漬ける時は少し長めに漬けるのがコツです☆
一般的には塩焼き、照り焼き、味噌漬け、などにして食べますが、煮つけ、かぶら蒸しなどの蒸し物、フライなどにしても美味しいです☆

☆きょうのこんだて☆ 4月14日(木)

画像1 画像1
・ビビンバ
・ワンタンスープ
・豆黒糖
・牛乳


今日の【ビビンバ】の具には豚もも肉、にんにく、根しょうが、切り干しだいごん、にんじん、もやし、ほうれんそう、白いりごまが入っていました。

4年生のクラスでは『足りない!』との声があがるくらい人気でした!

3年生のクラスの子たちに 『何の野菜が入ってるか当ててみて☆』 と言うと一生懸命探しながら答えてくれました。


【ビビンバ】の中の切り干しだいこんには栄養がギュッと凝縮されています。うま味成分のグルタミン酸やブドウ糖ばかりでなく、カルシウムやビタミンB1,B2、鉄分、食物繊維が豊富です。

少量でもたくさんの栄養を身体の中に取り入れる事が出来るのでぜひ食べてみてください☆




☆きょうのこんだて☆ 4月13日(水)

画像1 画像1
・八王子ラーメン
・ポテトぎょうざ
・清見オレンジ
・牛乳



今日の給食の八王子ラーメンには豚肉、うずらの卵、竹の子、きくらげ、コーン、もやし、こまつな、ごま入っていて具だくさんでした。

みんなよく食べてくれて、帰ってきた食缶はラーメンもポテトぎょうざも、ほとんどが空っぽでした☆


子どもたちからも『全部おいしかったよー!!』との声がたくさん聞けました。





☆きょうのこんだて☆ 4月12日(火)

画像1 画像1
・さんまのかばやき丼
・きゃべつのごまじゃこ和え
・なめこ汁
・牛乳



今日から1年生の給食が始まりました☆

給食当番さんも丁寧に配膳が出来ていたり、並んでる子たちもおしゃべりせずに並べていて、とても初めてとは思えないほど素晴らしかったです☆



残食も1年生がさんまのかばやきを少し残してしまいましたが、ほかのクラスはほぼ完食してくれました☆



今日の献立の【さんまのかばやき丼】の【さんま】は青魚の代表です。
【さんま】にはDHA・EPAをはじめ、ビタミン類、カルシウム、鉄分の栄養が含まれています。

脳の発達にも良い栄養素が豊富に含まれているため、育ち盛りの子どもにもぴったりの魚です☆

また、皮にはDHA・EPAを多く含む魚油がたっぷり入っているので、なるべく皮ごと食べるのがオススメです☆




☆きょうのこんだて☆ 4月11日(月)

画像1 画像1
・とりごぼうごはん
・いかの香味焼き
・小松菜汁
・清見オレンジ
・牛乳



今日の給食は全クラスほぼ残食がありませんでした☆
子どもたちからは美味しかったメニューやリクエストなども聞けました。


主食の、【とりごぼうごはん】に入っている【ごぼう】は皮にも食物繊維が多く含まれているので剥かずに、たわしでこすり洗いや、包丁の背でそげ落とすのがオススメです。
また泥が多くついているものの方が、うま味が強いです☆


【小松菜汁】の小松菜に含まれているカルシウムの量は野菜のなかでもトップクラスです☆ 
なんとホウレンソウの約3倍以上で、カルシウム代表格の牛乳よりも多く骨のための野菜として特にカルシウムが不足しがちな成長期の子どもたちには積極的に食べてもらいたい野菜です☆


☆きょうのこんだて☆  4月7日(木)

画像1 画像1
・マーボー丼
・ポップビーンズ
・くずきりスープ
・牛乳


新学期が始まり初めての給食でした。
残食も少なく、子どもたちからは「給食、全部美味しかった!」という声が聞けました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 クラブ
4/27 あいさつ運動終
4/28 通学チーム集会
4/29 昭和の日