緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆  5月26日(火)

画像1 画像1
・ソフトフランスパン
・マカロニグラタン
・ミネストローネ
・ニューサマーオレンジ
・牛乳

今日のニューサマーオレンジは前回より酸味がまろやかになっており、暑い中、運動会の練習に励んでいる子供たちにはさっぱりして美味しかったようで、前回より残す子がすくなかったです。
マカロニグラタンは1年生から「美味しいー!!」という声がたくさん聞こえてきました。

☆きょうのこんだて☆  5月25日(月)

画像1 画像1
・たこチャーハン
・鰹のオイスター炒め
・中華スープ
・牛乳

運動会の練習に熱が入るに比例して、子供たちは疲れて、食欲が落ちてきてしまいます。食べないともっとバテてきてしまうので、心配です。
今日は4年生の残食が多かったです。その他のクラスはよく食べていました。
4年生、運動会も暑い夏も乗り切れるように頑張れ!

☆きょうのこんだて☆  5月22日(金)

画像1 画像1
・五穀ごはん
・白身魚のりんごソースかけ
・根菜汁
・おひたし
・牛乳

今日の五穀ごはんにはもち米、赤米、麦、きび、米が入っていました。
いつものごはんと違うので、一年生は減らす子が見受けられました。
どんな栄養があるか少しお話をしたけど、おかわりをしてくれたかな??

☆きょうのこんだて☆  5月21日(木)

画像1 画像1
・麦ごはん
・ふりかけ
・金時豆の甘煮
・豆腐のうま煮
・牛乳

甘い煮豆が苦手な子が多いのですが、今日は甘煮は甘さ控えめだったので、食べやすいという声が聞こえてきました。
刻み昆布、ちりめんじゃこ、かつお節、ごま、ゆかりで作ったふりかけは子供たちに好評でした。こういう渋いおかずが中野北小では人気があります。

☆きょうのこんだて☆  5月20日(水)

画像1 画像1
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・海藻サラダ
・牛乳

豆が苦手な子はポークビーンズに入っている豆の多さに苦戦をしていました。
どのクラスもほとんど残食なく、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  5月19日(火)

画像1 画像1
・とりそぼろ丼
・若竹煮
・大根となめこのみそ汁
・牛乳

若竹煮は見た目で避けている子がいましたが、一口食べたら美味しかったと言って、モリモリ食べていました。
なめこのみそ汁は赤みそを使いました。いつもと違う味噌を使っているのを分かったかな?

☆きょうのこんだて☆  5月18日(月)

画像1 画像1
・ツナポテトサンド
・肉団子ときのこのスープ
・ヨーグルトのみかん缶和え
・牛乳

今日のツナポテトはカレー味で、じゃがいもと玉ねぎ、ツナを塩こしょう、カレー粉、バターで味つけをしました。ちょっと変わった味つけのツナポテトサンドでした。

☆きょうのこんだて☆  5月15日(金)

画像1 画像1
・クッパ
・鶏肉のバンバンジーソース
・ビーフン
・牛乳

鶏肉のバンバンジーソースは酢、生姜、醤油、砂糖、ラー油のソースをからめて焼き上げました。子供たちに人気がありました。

☆きょうのこんだて☆  5月14日(木)

画像1 画像1
・こぎつねうどん
・若草団子の黒蜜かけ
・いりこのごまがらめ
・ニューサマーオレンジ
・牛乳

今日の若草団子は小松菜を練り込みました。
ニューサマーオレンジは酸味があったので、苦戦している子がいました。

☆きょうのこんだて☆  5月13日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・海苔の佃煮
・さばのおろしソース
・豚汁
・牛乳

海苔の佃煮はちょっと見た目は悪いですが、海苔の風味が美味しく、
子供たちもよく食べていました。
脂がのった鯖をおろしソースでさっぱりいただきました。

☆きょうのこんだて☆  5月12日(火)

画像1 画像1
・グリンピースごはん
・まさご揚げ
・筑前煮
・清見オレンジ
・牛乳

グリンピースのさやむきをした2年生の様子を見に行くと、グリンピースが苦手な子も勢いよくパクッと食べてくれました?「どう?」と聞くと、「半分美味しくない」と返答が。半分は美味しかったようです☆
他のクラスではグリンピースごはんと筑前煮の人気がなく、残食が出てしまいました。


☆きょうのこんだて☆  5月11日(月)

画像1 画像1
・パエリア
・パリパリウインナー
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

色鮮やかで魚介のうまみが詰まったパエリアでしたが、ピーマンが苦手な子は苦戦していました。
パリパリウインナーはワンタンの皮でウインナーをくるみ、揚げました。
これは子供たちに大人気でした。

☆きょうのこんだて☆  5月8日(金)

画像1 画像1
・麦ごはん
・松風焼き
・新じゃがの煮物
・うどとごぼうのきんぴら
・牛乳

今日は給食に旬の食材、うどが登場しました。
食育メモで東京で作れられている野菜として紹介しました。
独特の香りと歯ごたえを楽しんでもらえたかな?

☆きょうのこんだて☆  5月7日(木)

画像1 画像1
・中華ちまき
・ちゃんぽん麺
・黄桃缶
・牛乳

今日のちまきは鶏肉、たけのこ、椎茸、人参、ほたて、ねぎを醤油・酒・砂糖・塩・ごま油で炒め、もち米を具の汁と水で水気がなくなるまで炒め、具ともち米を竹の皮で一つ一つ包んで、蒸しました。とても手間のかかる工程です。でも食べ慣れないためか、ちまきが苦手という子が結構いて、残念でしたが、行事食をこれからも根気よく、興味をもってもらえるように伝えていきたいです。

☆きょうのこんだて☆  5月1日(金)

画像1 画像1
・ドライカレー
・春キャベツとコーンのサラダ
・ニューサマーオレンジ
・牛乳

ごはんをカレー粉で黄色く染めたドライカレーはやっぱり子供たちに大人気でした。
グリンピースやレーズンは苦手な子(だけでなく大人も)がちらほらいますが、ドライカレーと一緒なら食べられちゃいます♪
今日のサラダは残さずきれいに食べていました。

☆きょうのこんだて☆  4月30日(木)

画像1 画像1
・さんまのかば焼き丼
・キャベツのごまじゃこ和え
・なめこ汁
・牛乳

キャベツのごまじゃこ和えが残ったクラスが多く、残念でした。
キャベツと人参、じゃこ、白ごまを醤油、砂糖、酢、塩で調味したのですが、それほど酸味はなく、食べやすかったと思うのですが、普段あまり残さないクラスも残食が多かったです。かば焼き丼となめこ汁はどのクラスもきれいに完食していました。

☆きょうのこんだて☆  4月28日(火)

画像1 画像1
・八王子ラーメン
・ポテトぎょうざ
・清見オレンジ
・牛乳

八王子ラーメンはきざみ玉ねぎをたっぷりいれるのが特徴です。
学校の八王子ラーメンは玉ねぎの他にも豚肉、たけのこ、コーン、きくらげ、もやし、小松菜など具がたっぷり入っています。
どのクラスも残食なく、きれいに食べていました。
3,4年生は遠足で食べられず、残念がっていました。

☆きょうのこんだて☆  4月25日(土)

画像1 画像1
・たけのこごはん
・さばのマーマレード焼き
・みそけんちん
・牛乳

今日のたけのこごはんは水煮ではなく、生のたけのこから作りました。生のたけのこは香り、歯ごたえが残っているため、とても美味しいです。
さばのマーマレード焼きはしゅうゆ、マーマレード、生姜、長ねぎで味つけをしました。マーマレードの甘さはそれほど感じることはなく、さっぱりしていました。

☆きょうのこんだて☆  4月24日(金)

画像1 画像1
・ごはん
・きびなごの唐揚げ
・肉じゃが
・小松菜ともやしの和え物
・牛乳

魚が苦手な子はきびなごに苦戦するかなと思いきや、小さかったためか、頭からしっぽまでにきれいに食べている子が多かったです。
中野北小の子は和食が好きな子が多いので、今日のような純和食メニューを喜んでくれてます。

☆きょうのこんだて☆  4月23日(木)

画像1 画像1
・お赤飯
・赤魚の味噌焼き
・新筍の煮物
・菜の花のお吸い物
・牛乳

今日は八王子市が中核市になったお祝いの献立でした。
でもお赤飯のささげが苦手という子が多く、新筍の煮物も根菜が多かったためか、子供たちに人気はなく、あまり喜ばれる献立ではなかったのが残念です。
菜の花のお吸い物には八王子市のシンボル、イチョウをかたどったかまぼこや紅白の白玉が入っており、これは喜んでもらえました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 たてわり班給食
委員会
ALT
3/9 卒業式練習
3年タイム
避難訓練
3/10 たてわり班給食
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習
委員会(最終)
3/14 職員会議
給食献立
3/8 きなこ揚げパン/鮭のハーブ焼き/春色サラダ/ジュリエンヌスープ/牛乳
3/9 中華丼/わかめスープ/もやしとハムの炒め物/牛乳
3/10 カレーライス/かぶのスープ/果物/牛乳
3/11 ごはん/のりの佃煮/塩肉じゃが/厚焼き卵/清見オレンジ/牛乳
3/14 かやくごはん/焼きシシャモ/わかめサラダ/ もやしみそスープ/牛乳

学校だより

そうだんしつだより

年間指導計画

授業改善推進プラン

教育課程

図書だより

4年学年だより

家庭科便り