緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆  10月5日(月)

画像1 画像1
・まいたけごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・小松菜汁
・もやしの辛し和え
・牛乳

今日はふれあい給食なので、たけのこやスクールガードでいつもお世話になっている方々4名と一緒に給食を食べました。
子供たちが質問したり、お話を聞いたり、楽しい交流の時間でした。

☆きょうのこんだて☆  10月2日(金)

画像1 画像1
・きびごはん
・焼き魚
・なすのしぎ焼き
・えびと冬瓜の吉野汁
・牛乳

なすのしぎ焼きがとっても鮮やかな色になってしまいました。これは鍋の鉄と
反応して起こる現象ですが、みんなびっくりでした。
味噌と砂糖で味をつけたので、ごはんには合う味つけなのですが・・いつもより
焼き魚の残食が少なかったです。

☆きょうのこんだて☆  10月1日(木)

画像1 画像1
・わかめごはん
・いがむし
・豆腐汁
・おかか和え
・牛乳

いがむしは豚ひき肉にみじん切りにした長ネギ、生姜、干し椎茸をいれた肉団子にもち米をまぶして、蒸したお料理です。手間がかかるので、お祝いの席で食べられるお料理ですが、おかわりをした子に「もち米がない方が美味しい」と調理員泣かせなことを言われてしまいました。普段、自分が食べているもの以外にも季節や旬や行事に合わせて、いろんなお料理があることを伝えていかなくてはですね。

☆きょうのkんだて☆  9月30日(水)

画像1 画像1
・栗ごはん
・鮭の味噌焼き
・吉野汁
・煮びたし
・牛乳

秋を感じる栗ご飯は栗は砂糖と塩で煮て、ごはんは醤油・酒・塩で炊きました。
甘い栗が美味しかく、子供たちもよく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  9月29日(火)

画像1 画像1
・ソフトフランスパン
・豆腐グラタン
・ABCスープ
・プルーン
・牛乳


☆きょうのこんだて☆  9月28日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・白身魚の香り揚げ
・佃煮
・豚汁
・牛乳

白身魚の香り揚げは生姜とにんにく、醤油に漬け込んだメルルーサを
小麦粉と片栗粉を1:1で混ぜ合わせた粉をまぶして油で揚げました。
味がしみ込み、子供たちからも好評な香り揚げでした。
佃煮は昆布と椎茸で作りました。ごはんに合うので、子供たちはよく食べてくれます。

☆きょうのこんだて☆  9月25日(金)

画像1 画像1
・チキンライス
・ぺイクドポテト
・クラムチャウダー
・りんごジュース


クラムチャウダーは一年生でおかわりの行列ができるほど、人気がありました。
久しぶりのりんごジュースにも子供たちは喜んでくれました。
学校給食のりんごジュースは青森県産のりんごを100%使ったストレート果汁です。
濃縮還元ではありません。
どのクラスもほぼ残食なく、きれいに食べていました。


☆きょうのこんだて☆  9月24日(木)

画像1 画像1
・里芋ごはん
・お月見団子汁
・赤魚の薬味焼き
・きのこ入りおひたし
・牛乳

今年の十五夜は9月27日(日)です。きれいな満月が見られることを願って、
今日は小さめの白玉がたっぷり入ったお月見団子汁が登場しました。
行事食は華やかで、子供たちも嬉しそうでした。
日本の伝統文化を大切にしたいですね。

☆きょうのこんだて☆  9月18日(金)

画像1 画像1
・古代ごはん
・焼きししゃも
・じゃがいものそぼろ煮
・ボイル野菜のごま醤油
・牛乳

ししゃもは頭から食べるのが苦手な子や骨が嫌だ、目が合うから嫌だと苦手な子が多いのですが、今日は骨をきれいに取り除きながら、食べている子が多く、残食はほとんどありませんでした。
古代ごはんは赤飯が苦手な子は豆が入っていると勘違いし、嫌がっていましたが、
赤米だとお話しすると食べてくれていました。

☆きょうのこんだて☆  9月17日(木)

画像1 画像1
・ビビンバ
・チンゲン菜と卵のスープ
・巨峰
・牛乳

ビビンバはもしかしたら、中野北小で一番人気かもしれません。
特に6年生はおかわりに長蛇の列ができていました。
給食を減らす子で列ができやすい4年生ですが、今日はおかわりの列ができていて、
ビックリです。
他のどのクラスもスープは少し残っていましたが、きれいに食べてくれて、とても気持ち良かったです。

☆きょうのこんだて☆

画像1 画像1
・チリビーンズサンド
・野菜のカレースープ煮
・ポテトのチーズ焼き
・牛乳

チリビーンズの作り方。
金時豆を煮ます。
豚ひき肉とみじん切りにした玉ねぎ・人参・ピーマン・にんにく・セロリを炒め、
塩こしょう、ケチャップ、ウスターソース、チリパウダーで味をつけて、完成です。
コッペパンにはさみ、大きな口でよく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  9月15日(火)

画像1 画像1
・かてめし
・ほきのごま味噌がらめ
・かきたま汁
・牛乳

ほきのごま味噌がらめは角切りのほきに酒・醤油・生姜で下味をつけ、片栗粉をつけて油で揚げます。赤みそとケチャップ、醤油、砂糖を煮たてて作ったタレにをからめ、ごまをからめれば完成です。甘辛いタレが子供たちに人気で、ほとんど残食はありませんでした。

☆きょうのこんだて☆  9月14日(月)

画像1 画像1
・五目うま煮丼
・冬瓜のスープ
・茎わかめのにんにく炒め
・牛乳

五目うま煮丼にはいか、えび、豚肉、人参、白菜、長ネギ、たけのこ、さやえんどう、干し椎茸などたくさんの具材の美味しさが詰まった一品で、どのクラスも残食なく、きれいに食べていました。
茎わかめのにんにく炒めも相変わらずの人気を博していました。

☆きょうのこんだて☆  9月11日(月)

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・レタスのスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

今日の試食会は18名の保護者の方に参加していただきました。
去年の試食会のアンケートで食べてみたい給食No.1だった、スパゲティミートソースの
献立にしました。近くの学校から運んでくるといえども、麺類はのびていないのか気になるところですよね。
今回のアンケートではラーメンや揚げパン、カレー、ビビンバを食べたいという意見が多いです。皆さん、子供が好きな給食を食べてみたいんですね。
来年の試食会もぜひお楽しみに!
本日は、ありがとうございました。

☆きょうのこんだて☆  9月10日(木)

画像1 画像1
・すき焼き風混ぜご飯
・さつま汁
・キャベツの生姜風味
・冷凍みかん

すき焼き風混ぜご飯は豚肉、ごぼう、しらたき、人参、生姜を炒めて、砂糖・醤油・酒で味をつけたものをごはんに混ぜ込みました。甘辛い味がついたごはんは子供たちに人気でどのクラスも完食でした。
今日も肌寒い中での冷凍みかんでしたが、子供たちには大歓迎されました。

☆きょうのこんだて☆  9月9日(水)

画像1 画像1
・ガーリックピラフ
・豆あじのトマトソースかけ
・野菜と卵のスープ
・牛乳

カラフルでガーリックの香ばしい香りが漂うガーリックピラフはどのクラスもよく食べていました。カラッと揚げた豆あじに玉ねぎやマッシュルームが入ったトマトソースをかけていただきました。魚が苦手な子も食べやすそうでした。

☆きょうのこんだて☆  9月8日(火)

画像1 画像1
・マーボー丼
・もやしスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

ごまめナッツは人気がないクラスが2クラスありましたが、「背が伸びるよ〜」「美味しいよ〜」と言いながら配缶すると、きれいに完食してくれました。
少しでも声をかけることが大切ですね!

☆きょうのこんだて☆  9月7日(月)

画像1 画像1
・五穀ごはん
・鯖のごま味噌焼き
・炒り鶏
・きゅうりの浅漬け
・牛乳

1、2年生が1学期の頃よりぐっと食べる量が増えてきました。
今日もほとんど残食なく食べていて、体がこれからどんどん大きくなる予感がします。♪

☆きょうのこんだて☆  9月4日(金)

画像1 画像1
・クッパ
・揚げじゃが
・ビーフンの中華炒め
・牛乳

今日はボリュームたっぷりの給食だったので、ビーフンが残ってしまったクラスもありましたが、夏休み明けに子供たちの食べる量が増えたようで、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  9月3日(木)

画像1 画像1
・かやくごはん
・いかの香味焼き
・すまし汁
・おつまみ大豆
・牛乳

今日のかやくごはんはひじき入りで栄養たっぷりごはんでした。
おつまみ大豆はポップビーンズと作り方が煮ていますが、味つけが醤油と砂糖なので、
また少し違う風味を楽しめたのではないでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 保護者会(3・4年あさひ)
3/4 5、6年ベーシックタイム(最終)
3/5 安全指導
体育館開放停止
3/6 小中一貫教育の日
3/7 避難訓練
安全指導
3/8 たてわり班給食
委員会
ALT
3/9 卒業式練習
3年タイム
避難訓練
給食献立
3/4 とりごぼうごはん/卵入りきのこ汁/ポップビーンズ/ でこぽん/牛乳
3/7 ごはん/ふりかけ/きのこ豆腐/即席漬け/ いよかん/牛乳
3/8 きなこ揚げパン/鮭のハーブ焼き/春色サラダ/ジュリエンヌスープ/牛乳
3/9 中華丼/わかめスープ/もやしとハムの炒め物/牛乳

学校だより

そうだんしつだより

年間指導計画

授業改善推進プラン

教育課程

図書だより

4年学年だより

家庭科便り