緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆  3月17日(火)

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・肉団子ときのこのスープ
・3色ナムル
・牛乳

きなこ揚げパンのおかわりを巡り、壮絶なじゃんけん大会を繰り広げていたクラスがありました。どのクラスもほとんど残食なく、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  3月16日(月)

画像1 画像1
・ごまごはん
・ぶりの照り焼き
・いりどり
・菜花のからし和え
・牛乳

菜花のからし和えは2年生が喰わず嫌いの子が多く、残菜が多かったのが残念でした。ほとんど菜花の苦みはなく、食べやすかったのにな・・。

☆きょうのこんだて☆  3月11日(水)

画像1 画像1
・豚すき丼
・京がんものうま煮
・味噌汁
・清見オレンジ
・牛乳

京がんものうま煮が1,2年生で5,6個ずつ残ってしまっていました。見た目が地味なので、食べ慣れない子はどんなものなのか、よくわからないので、敬遠してしまったようです。すごく美味しいのに残念です。

☆きょうのこんだて☆  3月10日(火)

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・ジュリエンヌスープ
・根菜チップ
・牛乳

今日の根菜チップはさつま芋と蓮根でした。
チップにするとあら不思議?!・・野菜が苦手な子もバリバリ食べてしまいます。
サラダや和え物もこれくらいの勢いで食べてくれると嬉しいんだけどな〜

☆きょうのこんだて☆  3月9日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・ふりかけ
・さばのごまみそ煮
・じゃがいものそぼろ煮
・いよかん
・牛乳

ふりかけはちりめんじゃこ、白ごま、かつおぶしに米酢、みりん、醤油、砂糖で味をつけて作りました。米酢の酸味で少しさっぱり味のふりかけでした。
1年生はさばのごま味噌煮が5,6匹余ってしまっていました。
お魚をあまり家で食べないのでしょうか?

☆きょうのこんだて☆  3月6日(金)

画像1 画像1
・ししじゅうし
・きのこと卵のスープ
・もやしの中華炒め
・清美オレンジ
・牛乳

きのこと卵のスープは鶏肉、人参、たけのこ、しめじ、えのきたけ、きくらげ、長ねぎ、小松菜、卵など具だくさんのスープだったので、きのこ類が苦手な子も食べやすかったようです。
どのクラスもほとんど残食はなく、よく食べていました。


☆きょうのこんだて☆  3月5日(木)

画像1 画像1
・磯ご飯
・鯵フライ
・豚汁
・野菜の香り漬け
・牛乳

今日の野菜の香り漬けはかぶ・人参・胡瓜を醤油・砂糖・塩・酢・ごま油につけてから、白ごまと七味唐辛子をかけました。
学校給食では野菜に火を通さなければいけないので、かぶが柔らかくなってしまうのが、残念ですね。もっと食感を残した漬物にしたいものです。

☆きょうのこんだて☆  3月4日(水)

画像1 画像1
・パインパン
・オムレツ
・コーンポテト
・ミネストローネ
・牛乳

ミネストローネにはアルファベットマカロニが入っていました。
どのクラスも残食なくよく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  3月3日(火)

画像1 画像1
・ちらしずし
・すまし汁
・いが蒸し
・牛乳

今日は華やかなひな祭り給食でした。
食べなれないいが蒸しを警戒する子がいましたが、食べたら美味しいと言って、食べてくれていました。
どのクラスも残さず、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  3月2日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・豆腐のカレー煮
・ごま大根
・わかめとえのきのスープ
・牛乳


☆きょうのこんだて☆  2月26日(木)

画像1 画像1
・麦ごはん
・さんまの梅煮
・小松菜の炒め煮
・田舎汁
・牛乳

今日の献立はきっとグランプリの結果を占うだろうなと予想はしていましたが、
やはり魚が食べきれない子がいました。それでもこれまでのさんまの残食よりは
グッと少ないです。いままで残すことに抵抗がなかった子がこのグランプリをきっかけに少しでも食べてみようという気になってくれたら、嬉しいですね。

☆きょうのこんだて☆  2月26日(水)

画像1 画像1
・ソフトフランスパン
・チキンビーンズ
・フルーツ白玉
・温野菜のごまドレッシング
・牛乳

豆が苦手な子もグランプリの効果なのか、よく食べていました。
今日は牛乳だけが残ってしまったクラスがあったので、全クラス完食になりませんでした。
残念。

☆きょうのこんだて☆  2月24日(火)

画像1 画像1
・豚キムチ丼
・コーンと卵のスープ
・清美オレンジ
・牛乳

ピリッとした辛さのある豚キムチ丼でしたが、低学年も含めて全クラス完食でした。
グランプリの2回戦目は景品を子供たちに折り紙で作ってもらうことになりました。
自分が折った折り紙が貼られる楽しみが増え、子供たちが主体的に関わる機会を作ってみました。どんな景品が集まってくるか楽しみです。

☆きょうのこんだて☆  2月23日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・わかさぎの南蛮漬け
・筑前煮
・わかめのにんにく炒め
・牛乳

南蛮揚げはわかさぎに片栗粉をまぶしてから油で揚げ、醤油・酢・砂糖・酒・一味唐辛子で作ったタレをからめました。
魚の特に頭が苦くて苦手な子でも甘辛いタレのおかげで「美味しい」と言って食べていました。
今日から「給食をよく食べましたグランプリ」第2回戦が始まります。
初日から子供たちの苦手な魚の献立でしたが、いつもより残食が少なかったです。
わかめのにんにく炒めは好きな子は食缶に張り付いたわかめをかき集めて食べていました。

☆きょうのこんだて☆  2月20日(金)

画像1 画像1
・ココアパン
・和風豆腐グラタン
・ウィンナーポトフ
・洋梨
・牛乳

和風豆腐グラタンには豆腐、鶏肉、玉ねぎ、マッシュルーム、しめじ、にんにく等の具材が入っていましたが、きのこが苦手な子も食べやすかったようで、ほじくって食缶に戻す子はいませんでした。

☆きょうのこんだて☆  2月19日(木)

画像1 画像1
・エッグカレー
・かぶのスープ
・ぽんかん
・牛乳

今日のカレーには子供たちに大人気のうずらの卵が入っていたので、争奪戦でした。
グリーンピースが苦手な子もカレーと一緒にほおばっていました。
どのクラスも完食です。

☆きょうのこんだて☆  2月18日(水)

画像1 画像1
・こぎつねごはん
・白身魚の香り揚げ
・五目きんぴら
・味噌汁
・牛乳

白身魚の香り揚げはホキに生姜とにんにくと醤油で下味をつけ、小麦粉と片栗粉を半々で混ぜ合わせた粉をつけて、揚げました。小麦粉と片栗粉を混ぜるとサクッとした食感としっとり感とどちらも味わうことができて、美味しいですよ。
「唐揚げみたい♪」といって、喜んで食べてくれていました。


☆きょうのこんだて☆  2月17日(火)

画像1 画像1
・あんかけやきそば
・じゃがいものバター煮
・清見オレンジ
・牛乳

あんかけやきそばには豚肉、しなちく、人参、玉ねぎ、白菜、もやし、にら、椎茸、うずらの卵が入っていました。椎茸が苦手な子も食缶に戻さず食べておりました。
どのクラスも残食のない、とてもきれいな食缶が返ってきました。

☆きょうのこんだて☆  2月16日(月)

画像1 画像1
・豆腐のうま煮丼
・くずきりスープ
・豆黒糖
・牛乳

豆腐のうま煮丼の椎茸と豆黒糖で苦戦している子が見受けられましたが、全体的にはほとんど残食なく、よく食べてくれていました。

☆きょうのこんだて☆  2月13日(金)

画像1 画像1
・野菜リゾット
・豚しゃぶサラダ
・ココアケーキ
・牛乳

明日はバレンタインデーということで、今日はココアケーキが登場しました。
子供たちは喜んで食べてくれていました。
豚しゃぶサラダは残食がほとんどなく、よく食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 クラブ
ALT
3/19 卒業式予行
3/21 春分の日
3/23 給食終
給食献立
3/17 きなこ揚げパン/肉だんごときのこスープ/3色ナムル/牛乳
3/18 チキンライス/じゃがいものポタージュ/花野菜サラダ/牛乳
3/19 かてめし/茶碗蒸し/けんちん汁/牛乳
3/20 カレーライス/野菜スープ/フルーツのヨーグルトぞえ/牛乳
3/23 お赤飯/とりの唐揚げ/野菜のうま煮/ごま和え/牛乳

学校だより

そうだんしつだより

PTA

授業改善推進プラン

教育課程

学校経営計画