緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆  3月3日(火)

画像1 画像1
・ちらしずし
・すまし汁
・いが蒸し
・牛乳

今日は華やかなひな祭り給食でした。
食べなれないいが蒸しを警戒する子がいましたが、食べたら美味しいと言って、食べてくれていました。
どのクラスも残さず、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  3月2日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・豆腐のカレー煮
・ごま大根
・わかめとえのきのスープ
・牛乳


☆きょうのこんだて☆  2月26日(木)

画像1 画像1
・麦ごはん
・さんまの梅煮
・小松菜の炒め煮
・田舎汁
・牛乳

今日の献立はきっとグランプリの結果を占うだろうなと予想はしていましたが、
やはり魚が食べきれない子がいました。それでもこれまでのさんまの残食よりは
グッと少ないです。いままで残すことに抵抗がなかった子がこのグランプリをきっかけに少しでも食べてみようという気になってくれたら、嬉しいですね。

☆きょうのこんだて☆  2月26日(水)

画像1 画像1
・ソフトフランスパン
・チキンビーンズ
・フルーツ白玉
・温野菜のごまドレッシング
・牛乳

豆が苦手な子もグランプリの効果なのか、よく食べていました。
今日は牛乳だけが残ってしまったクラスがあったので、全クラス完食になりませんでした。
残念。

☆きょうのこんだて☆  2月24日(火)

画像1 画像1
・豚キムチ丼
・コーンと卵のスープ
・清美オレンジ
・牛乳

ピリッとした辛さのある豚キムチ丼でしたが、低学年も含めて全クラス完食でした。
グランプリの2回戦目は景品を子供たちに折り紙で作ってもらうことになりました。
自分が折った折り紙が貼られる楽しみが増え、子供たちが主体的に関わる機会を作ってみました。どんな景品が集まってくるか楽しみです。

☆きょうのこんだて☆  2月23日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・わかさぎの南蛮漬け
・筑前煮
・わかめのにんにく炒め
・牛乳

南蛮揚げはわかさぎに片栗粉をまぶしてから油で揚げ、醤油・酢・砂糖・酒・一味唐辛子で作ったタレをからめました。
魚の特に頭が苦くて苦手な子でも甘辛いタレのおかげで「美味しい」と言って食べていました。
今日から「給食をよく食べましたグランプリ」第2回戦が始まります。
初日から子供たちの苦手な魚の献立でしたが、いつもより残食が少なかったです。
わかめのにんにく炒めは好きな子は食缶に張り付いたわかめをかき集めて食べていました。

☆きょうのこんだて☆  2月20日(金)

画像1 画像1
・ココアパン
・和風豆腐グラタン
・ウィンナーポトフ
・洋梨
・牛乳

和風豆腐グラタンには豆腐、鶏肉、玉ねぎ、マッシュルーム、しめじ、にんにく等の具材が入っていましたが、きのこが苦手な子も食べやすかったようで、ほじくって食缶に戻す子はいませんでした。

☆きょうのこんだて☆  2月19日(木)

画像1 画像1
・エッグカレー
・かぶのスープ
・ぽんかん
・牛乳

今日のカレーには子供たちに大人気のうずらの卵が入っていたので、争奪戦でした。
グリーンピースが苦手な子もカレーと一緒にほおばっていました。
どのクラスも完食です。

☆きょうのこんだて☆  2月18日(水)

画像1 画像1
・こぎつねごはん
・白身魚の香り揚げ
・五目きんぴら
・味噌汁
・牛乳

白身魚の香り揚げはホキに生姜とにんにくと醤油で下味をつけ、小麦粉と片栗粉を半々で混ぜ合わせた粉をつけて、揚げました。小麦粉と片栗粉を混ぜるとサクッとした食感としっとり感とどちらも味わうことができて、美味しいですよ。
「唐揚げみたい♪」といって、喜んで食べてくれていました。


☆きょうのこんだて☆  2月17日(火)

画像1 画像1
・あんかけやきそば
・じゃがいものバター煮
・清見オレンジ
・牛乳

あんかけやきそばには豚肉、しなちく、人参、玉ねぎ、白菜、もやし、にら、椎茸、うずらの卵が入っていました。椎茸が苦手な子も食缶に戻さず食べておりました。
どのクラスも残食のない、とてもきれいな食缶が返ってきました。

☆きょうのこんだて☆  2月16日(月)

画像1 画像1
・豆腐のうま煮丼
・くずきりスープ
・豆黒糖
・牛乳

豆腐のうま煮丼の椎茸と豆黒糖で苦戦している子が見受けられましたが、全体的にはほとんど残食なく、よく食べてくれていました。

☆きょうのこんだて☆  2月13日(金)

画像1 画像1
・野菜リゾット
・豚しゃぶサラダ
・ココアケーキ
・牛乳

明日はバレンタインデーということで、今日はココアケーキが登場しました。
子供たちは喜んで食べてくれていました。
豚しゃぶサラダは残食がほとんどなく、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  2月12日(木)

画像1 画像1
・ゆかりご飯
・おでん
・彩り和え
・きよみ
・牛乳

彩り和えはもやし、人参、小松菜、油揚げにだし汁、醤油、みりんで味をつけました。味がしっかりとついていたためか、野菜が苦手な子が多いクラスでもよく食べていました。
おでんのうずらの卵はやっぱり人気でした。

☆きょうのこんだて☆  2月10日(火)

画像1 画像1
・セサミパン
・豆腐ハンバーグ
・きのこスパゲティ
・千切り野菜のスープ
・牛乳

インフルエンザや体調不良で休む子が増えてきました。
きのこスパゲティにはしめじと椎茸が入っていましたが、きのこが苦手な子も一口は頑張って食べていました。
栄養のある食事をバランスよく摂って、この寒さを乗り切りたいですね。

☆きょうのこんだて☆  2月9日(月)

画像1 画像1
・スタミナ丼
・かきたま汁
・浅漬け
・牛乳

今日の浅漬けは白菜、かぶ、かぶの葉、人参など冬野菜を使い、塩と醤油に生姜汁をいれた、さっぱりした浅漬けでした。
浅漬けの残食がやや目立ったクラスはありますが、スタミナ丼もかきたま汁もほとんど残らず、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  2月6日(金)

画像1 画像1
・きびごはん
・魚の薬味焼き
・団子汁
・キャベツのおかか和え
・牛乳

魚の薬味焼きはさばに塩で下味をつけ、にんにく、一味とうがらし、小ねぎ、醤油、ごま油を上に乗せて焼き上げました。香ばしい香りが食欲をそそり、ごはんとよく合う一品でした。
どのクラスもほとんど残食なく、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  2月5日(木)

画像1 画像1
・中華おこわ
・ワンタンスープ
・即席漬け
・ぽんかん
・牛乳

中華おこわには豚肉、ほたて貝、たけのこ、生姜、長ねぎ、椎茸、小松菜など、海の幸と山の幸が盛り込こまれていました。
椎茸が苦手な子は少し苦戦していましたが、どのクラスもよく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  2月4日(水)

画像1 画像1
・セサミトースト
・白いんげんのシチュー
・コールスロー
・オレンジジュース

豆が苦手な子も白いんげんのシチューは食べてくれていました。
今日のコールスローにはからしが少し入っています。
気づいたかな?
酢、サラダ油、からし(粉)、砂糖、塩で作ったドレッシングでした。

☆きょうのこんだて☆  2月3日(火)

画像1 画像1
・恵方巻き
・いわしのさんが焼き
・吉野汁
・牛乳

今年の恵方は西南西です。ごはんを海苔で巻いて、おしゃべりせずに西南西に向いて
食べている子もいましたが、海苔をちぎって食べたり、思い思いの食べ方をしていました。
豆まきをしているクラスもあり、節分の日を楽しんでいる様子が見られました。

☆きょうのこんだて☆  2月2日(月)

画像1 画像1
・わかめごはん
・豆あじの唐揚げ
・塩肉じゃが
・ぽんかん
・牛乳

豆あじの唐揚げの頭が残っているクラスがややありましたが、
きれいに完食する習慣は残っているようです。
きれいなクラスが多かく、嬉しかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 小中一貫教育の日
3/4 6年生を送る会
3/6 避難訓練
3年タイム
給食献立
3/3 ちらしずし/すまし汁/いがむし/牛乳
3/4 パインパン/オムレツ/コーンポテト/ミネストローネスープ/牛乳
3/5 磯ごはん/あじフライ/豚汁/野菜の香り漬け/牛乳
3/6 ししじゅうし /きのこと卵のスープ/もやしの中華炒め/ 清見オレンジ/牛乳
3/9 ごはん/ふりかけ/さばのごまみそ煮/じゃが芋のそぼろ煮 /いよかん/牛乳

学校だより

そうだんしつだより

PTA

授業改善推進プラン

教育課程

学校経営計画