緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆  9月3日(水)

画像1 画像1
・ソフトフランスパン
・ポークシチュー
・じゃこサラダ
・牛乳

今日のポークシチューには白いんげん豆とグリーンピースがはいっていました。
夏休み明けなので、豆が苦手な子は食べてくれるかなと心配でしたが、一口でも食べようとする意欲は健在で、安心しました。
じゃこサラダもほとんど残食なく、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  9月2日(火)

画像1 画像1
・わかめごはん
・いかの香味焼き
・ごまけんちん
・冷凍みかん
・牛乳

夏休みは各家庭でどのように過ごされたのでしょうか?
今日は2学期最初の給食でしたが、子供たちの食欲は変化なく、夏バテもあまりしていないようで、ほとんど残食なく、よく食べていました。
ただ子供たちに「どんなものを夏休みに食べた?」と聞くと
「好きなものばかり食べてた!」とか「お肉いっぱい食べた!」とちょっと聞くと心配になってしまう声が聞こえてきました。
2学期も食育に力を注いでいくぞ!!オォー!!

☆きょうのこんだて☆  7月23日(火)

画像1 画像1
・ちゃんぽんうどん
・キャンディポテト
・枝豆
・牛乳

今日は1学期最後の給食でした。
見た目の分量が多かったので、食べきれるかな・・と思いましたが、
どのクラスもほとんど残食なく、よく食べていました。
ちゃんぽんうどんは豚肉、えび、ちくわ、人参、もやし、キャベツ、きくらげ、さやえんどうと具だくさんでした。
キャンディポテトはさつま芋を揚げて、バターと砂糖をからめました。
甘くてやわらかいさつま芋は子供たちに好評でした。

☆きょうのこんだて☆  7月22日(火)

画像1 画像1
・ビビンパ
・ワンタンスープ
・冷凍みかん
・牛乳

今日のビビンバの切干大根とひき肉の具は味が濃く、辛さもありました。
ごはんに合うので、食べやすかったようです。ビビンバはどのクラスも残食なしでした。ワンタンスープも子供たちに大人気で、よくおかわりをしてくれました。

☆きょうのこんだて☆  7月18日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
・夏野菜カレーライス
・じゃこのサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

今日は保健給食委員会の子供たちが夏野菜カレーやじゃこサラダに入っている野菜の栄養の話をしながら、各クラスを回ってくれました。
なす、にんじん、かぼちゃ、きゅうりの被り物をして、話をしてくれました。
おかげさまで残食はほとんどありませんでした。

☆きょうのこんだて☆  7月17日(木)

画像1 画像1
・大豆とひじきのごはん
・豆腐のみそ汁
・ほうれんそうの胡麻和え
・牛乳

豆ときのこが苦手な子たちは今日の大豆とひじきのごはんは試練だったようです。

ほうれん草の胡麻和えは野菜が苦手な子も食べやすかったようです。

☆きょうのこんだて☆  7月16日(水)

画像1 画像1
・セサミパン
・鯵のハーブ焼き
・粉ふき芋
・ミディトマト
・ぺイザンヌスープ
・牛乳

今日はトマトが苦手な子がはっきりわかりやすい日でした。好きな子はとっても嬉しそうで、好き嫌いがすごく分かれる野菜ですね。

☆きょうのこんだて☆  7月15日(火)

画像1 画像1
・チリコンカンライス
・温野菜サラダ
・メロン
・牛乳

金時豆がたっぷり入ったチリコンカンライスでしたが、豆嫌いな子でも食べやすそうで、どのクラスもほとんど残食なく、よく食べていました。
温野菜サラダも今日はよく食べていました。
メロンはやはり子供たちに大人気でおかわりじゃんけんも白熱していました。
残食は0です。

☆きょうのこんだて☆  7月14日(月)

画像1 画像1
・マーボー丼
・くずきりスープ
・きゅうりの梅醤油
・牛乳

今日は1年〜6年まで全クラスが水泳の授業があったため、お腹が空いたようで、どのクラスもよく食べていました。野菜が苦手な子もマーボー丼のナスなどは残さず食べていました。
きゅうりの梅醤油は梅のほのかの酸味がさっぱりして美味しかったようです。

☆きょうのこんだて☆  7月11日(金)

画像1 画像1
・麦ごはん
・えのきの佃煮
・韓国風肉じゃが
・キスの衣揚げ
・牛乳

ごはんに少し麦を混ぜるとさっぱりとして食べやすかったようです。
えのきの佃煮と韓国風肉じゃがもごはんに合うおかずだったので、今日はほとんどごはんの残食はありませんでした。
キスの衣揚げの衣に混ぜた青のりが香ばしく、子供たちに食べやすそうでした。

☆きょうのこんだて☆  7月10日(木)

画像1 画像1
・ソフトフランスパン
・マカロニグラタン
・ミネストローネ
・さくらんぼ
・牛乳

マカロニグラタンに入っているグリーンピースを苦手な子たちが取り除いていましたが、以前よりは自ら、少しは食べよう、食べられたらおかわりしてみようと意欲的になってきた様子がうかがえました。
毎日、毎日、文句を言われても喚かれても筋を通した指導をしていくと少しずつですが、伝わっていくようです。
これからも子供たちの成長や変化を感じ取れる距離にいたいと思います。

☆きょうのこんだて☆  7月9日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・鮭のごま味噌焼き
・じゃこときゅうりのさっと炒め
・豆腐とゴーヤのチャンプル
・牛乳

ごはんのおかずによく合うおかずで、どのクラスもよく食べていました。
豆腐とゴーヤのチャンプルの「ゴーヤが苦くて嫌い〜」と言いながら、少しでも食べようと努力している子の姿が多く見られました。

☆きょうのこんだて☆  7月8日(火)

画像1 画像1
・チンジャオロース麺
・レタスの卵スープ
・プラム
・牛乳

子供たちに人気のあるチンジャオロースを麺にかけました。
とてもよく食べてくれました。
プラムは種の周りの酸っぱいところが苦手な子が多かったです。

☆きょうのこんだて☆  7月7日(月)

画像1 画像1
・五目おこわ
・いかの七味焼き
・七夕汁
・すいか
・牛乳

今日は七夕です。そうめんは天の川、オクラは星をイメージしています。
子供たちはよく食べてくれました。
意外にもすいかに手をつけていない子がいました。

☆きょうのこんだて☆  7月4日(金)

画像1 画像1
・中華丼
・冬瓜と卵のスープ
・ふかしとうもろこし
・牛乳

今日のとうもろこしは前日に3年生が皮をむいてくれました。
ふかしとうもろこしは苦手な子もいて、手をつけていないものがありました。
でも「甘くて、おいしい」っていう子が多かったです。

☆きょうのこんだて☆  7月3日(木)

画像1 画像1
・カレーピラフ
・イタリアンスープ
・ポテトのチーズ焼き
・牛乳

カレーピラフとポテトのチーズ焼きは1,2年生で少し残食がありました。
その他のクラスは残食なしでよく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  7月2日(水)

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・ビーンズトマトシチュー
・わかめサラダ
・牛乳

きなこ揚げパンは子供たちに人気過ぎて、バットに残ったきな粉の争奪戦を繰り広げているクラスがありました。ビーンズトマトシチューは大豆と青大豆の2種類の豆が入っていました。豆が苦手な子も食べやすそうでした。
わかめサラダはドレッシングの味つけが丁度良く、残食はほとんどありませんでした。

☆きょうのこんだて☆  7月1日(火)

画像1 画像1
・磯ごはん
・サバの生姜煮
・コロコロ煮
・プラム
・牛乳

磯ご飯はわかめとちりめんじゃこを醤油、酒、みりんで味つけし、ごはんに混ぜ込みました。サバの生姜煮、コロコロ煮も含めて、今日はどのクラスもよく食べていました。
プラムの酸っぱさが苦手な子がおり、意外にプラムの残食が出てしまいました。

☆きょうのこんだて☆  6月30日(月)

画像1 画像1
・ツナごはん
・チンゲン菜と卵のスープ
・豚肉と大豆の炒め物
・牛乳

ツナごはんはツナ、人参、ごぼう、生姜を醤油、塩、酒で味をつけ、ご飯に混ぜ込みました。香ばしい香りが食欲をそそりました。
苦手そうな子が多いクラスもありましたが、どのクラスもよく食べていました。
残りがちな大豆も豚肉と大豆の炒め物はよく食べていました。チンジャオロースのような味つけが食べやすかったようです。

☆きょうのこんだて☆  6月27日(金)

画像1 画像1
・たこめし
・棒餃子
・もやしスープ
・冷凍みかん
・牛乳

たこめしはたこを醤油、酒、砂糖で味つけし、ごはんに混ぜ込みました。
たこが苦手という子がいましたが、どのクラスもほとんど残食なく、よく食べていました。
棒餃子も子供たちに人気で、おかわりじゃんけんは白熱していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 保護者会(5〜6年)
2/24 クラブ
2/26 社会科見学(5年)
保護者会(3、4年、あさひ)
2/27 保護者会(1〜2年)
給食献立
2/23 ごはん/わかさぎの南蛮漬け/ちくぜん煮/わかめのにんにく炒め/牛乳
2/24 豚キムチ丼/コーンと卵のスープ/いよかん/牛乳
2/25 ソフトフランスパン/チキンビーンズ/フルーツ白玉/温野菜のごまドレッシング/牛乳
2/26 麦ごはん/さんまの梅煮/田舎汁/小松菜の炒め煮/牛乳
2/27 カレーピラフ/照り焼きチキン/きのこスープ/牛乳

学校だより

そうだんしつだより

PTA

授業改善推進プラン

教育課程

学校経営計画