緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  9月25日(水)

画像1 画像1
・あんかけやきそば
・ぼうぎょうざ
・たまごとコーンのスープ
・牛乳

今日は中華のメニューでした。
子供たちに大人気のあんかけやきそばはしなちく、豚肉、人参、玉ねぎ、キャベツ、もやし、にら、きくらげが入り、栄養もボリュームも満点な一品です。

棒餃子もえび、豚肉、キャベツ、にら、長ネギ、生姜、にんにくなどが入り、美味しさがつまった人気メニューです。

☆きょうのこんだて  9月24日(火)

画像1 画像1
・メキシカンライス
・おんやさいじゃこソース
・ミネストローネ
・ぎゅうにゅう

メキシカンライスには黄色いパプリカや人参、温野菜じゃこソースにもとうもろこしや人参が、ミネストローネはトマトの赤い色が映え、今日はとてもカラフルな給食でした。

中野北小には和食が好きな子も多く、メキシカンライスが残ってしまうクラスもありました。
マカロニが入ったミネストローネはほぼ完食でした。

☆きょうのこんだて  9月20日(金)

画像1 画像1
・きびごはん
・ニギスのから揚げ
・くずきりスープ
・ナッツポテトのおかかバター
・牛乳

きびがごはんに入るともっちりとした食感になります。きびは白米と比較して、食物繊維約3倍、カルシウム約2倍、マグネシウム約4倍、鉄分約3倍、カリウム約2倍も含まれています。
二ギスは魚が苦手な子もよく噛みながら、食べている様子がみられました。
ナッツポテトはジャガイモにアーモンドとおかかをまぶした一品で、食べなれないためか、少し残食が出ました。

☆きょうのこんだて  9月19日(木)

画像1 画像1
・五目うどん
・茎わかめのごま風味
・月見だんご(きなこ・あずき)
・牛乳

五目うどんは人参、長ネギ、椎茸、小松菜、油揚げなど具がたっぷり入って栄養満点の一品でした。
茎わかめはコリコリした食感が特徴です。食べら慣れない子が多いかな・・と思ったら、意外に残食は少なく、子供たちは苦手意識なく食べていたようです。
今日は中秋の名月にちなんで月見だんごが給食で登場しました。きなことあずきの2種類の味を子供たちは喜んで味わっていました。

☆きょうのこんだて  9月18日(水)

画像1 画像1
・マーボー丼
・わかたまスープ
・冷凍みかん

マーボー丼は豆板醤の辛さがピリッと効いていて、食欲をそそるごはんにピッタリな味付けでした。
わかたまスープは卵、玉ねぎ、わかめ、とうもろこしなど具がたくさん入っていました。
冷凍みかんは残暑に嬉しい冷たさでした。

☆きょうのこんだて  9月17日(火)

画像1 画像1
・ソフトフランスパン
・金時豆のポークシチュー
・わかめと野菜のごまサラダ
・巨峰
・牛乳

ソフトフランスパンはパン切り込みにほんのりバターが塗ってあり、バターの香りが食欲をそそりました。

金時豆のポークシチューは豆が苦手な子が多く、残食が少し多かったです。
脂質の少ない良質なたんぱく質が摂れる豆類を食べ慣れてもらえるように、子供たちに
声をかけていきたいと思いますので、ご家庭でも取り入れてみてください。

☆きょうのこんだて  9月13日(金)

画像1 画像1
・ちゅうかおこわ
・さつまいものあめに
・ワンタンスープ
・牛乳

今日のご飯は『ちゅうかおこわ』でした。豚肉・たけのこ・しょうが・長ねぎ・えび・ほたて・しいたけ・小松菜・松の実が入ったおこわです。味付きのご飯でしたがあまり食べてもらえませんでした・・・。

今日のおかずの『さつまいものあめに』揚げたさつまいもにさとう・酢・ごま油のたれに和えてごまをまぶしたものでしたが、残ってる学年もちらほら・・・。

今日のスープは、残念ながら校長先生は6年生の引率でいませんでしたが、校長先生も大好き『ワンタンスープ』でした!生姜の隠し味を加え、食欲が増す一品でした☆


先日は、試食会に多くの方にご参加いただきありがとうございました!
アンケートでいただいたご意見等は給食だより等でお伝えいたします。

☆きょうのこんだて  9月12日(木)

画像1 画像1
・わかめごはん
・あじのごま焼き
・ごもくにまめ
・かきたま汁

今日は子どもたちがよく食べていくれる『わかめごはん』の日でしたが、わかめが少なめで少し薄味だったせいか今日は残しが多いようでした。

今日のおかずの『あじのごま焼き』でしたが、やはり魚が嫌いな子がいるようで残念ながら魚が残っている学年が多くありました。

『ごもくにまめ』は、やはり大豆が入っているからか残しが多い中、5年生は完食でした!今週は豆の入っている献立が多く、やはり豆は不人気のようです・・・。

『かきたま汁』には鶏肉・豆腐・にんじん・えのき・小松菜・たまごが入ったとろみのついた汁でした。野菜が入っていましたが、どの学年も頑張って食べてくれました。

☆きょうのこんだて  9月11日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・ぶたにくのあまからやき
・かいせんどうふ
・くるみこくとう

今日のおかずの『ぶたにくのあまからやき』は、豚肉をにんにく・しょうが・酒・さとう・みりん・しょうゆで味付けをしました。少しお肉が固めでしたが、どの学年もよく食べていました。

『海鮮どうふ』には干しほたて・えび・豚肉・にんじん・ねぎ・たけのこ・はくさい・しいたけ・ちんげん菜が入って、とても野菜たっぷりでしたが、残念ながら野菜の残しが目立つ学年も・・・。残念ながら最近、野菜の残しが目立っています。

くるみこくとうはくるみに黒砂糖をまぶしました。くるみを摂ることで、種実がとれる献立になっています。

☆きょうのこんだて  9月10日(火)

画像1 画像1
・チリビーンズサンド
・ポテトのチーズ焼き
・豆乳チャウダー
・りんごジュース

今日は洋食メニューの日♪

チリビーンズにはひき肉・玉ねぎ・にんじん・ピーマン・セロリ・にんにく・金時豆を“チリ”というメキシコの辛い唐辛子で味付けをしています。今日は金時豆を使い辛さを抑えています。チリビーンズは残しが少ない中、金時豆の残しが多いのは残念でした。

ポテトのチーズ焼きはじゃがいもを塩・こしょうで味を付け、チーズをかけて焼きました。こちらは好評で、完食が多いようでした☆

今日のチャウダーは豆乳を使ったチャウダーでした。帆立のほかにはベーコン・にんじん・玉ねぎ・いんげんが入っていましたが、今日は残念ながら残しが目立ちました・・・。


だんだん秋らしい過ごしやすい気温になってきましたが、風邪を引かず元気に学校に来てくださいね!

☆きょうのこんだて  9月9日(月)

画像1 画像1
・ひじきごはん
・やきししゃも
・ごま和え
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

今日は和食の日でした!

今日のごはんは『ひじきごはん』でした。ひじき・油揚げ・にんじん・しいたけ・青大豆をさとう・しょうゆで味をつけ、風味づけにバターが入っていました。ひじきは、海藻の中でも特に鉄分などのミネラルが豊富です。今日は残念ながらひじきと大豆の残しが多くありました。

ごま和えはほうれん草・にんじん・ぶなしめじ・油揚げをさとう・しょうゆ・酒・黒いりごまでごま和えにしました。ごま和えは残しが少なく、完食していた学年が多くありました♪

じゃがいものみそ汁にはじゃがいも・玉ねぎ・油揚げ・わかめが入っていましたが、残念ながらじゃがいもが残っていた学年もありました・・・。

☆きょうのこんだて  9月6日(金)

画像1 画像1
・ゆかりごはん
・さばのしょうが煮
・けんちん汁
・巨峰
・牛乳

今日は和食メニューの日でした。今日のごはんはゆかりごはんでしたが、たくさん食べてくれました。

今日のおかずの『さばのしょうが煮』は、さばをしょうがと昆布と一緒にしょうゆ・さとう・酢・酒で味付けをしました。たくさん残ってしまった学年もありましたが、なかなか好評でした。

けんちん汁は、豚肉・豆腐・ごぼう・にんじん・長ねぎ・さといも・こんにゃくが入った具だくさんのみそ汁でした。野菜たっぷりのけんちん汁でしたが、野菜が残っているクラスもありました・・・。

今日のデザートには巨峰が登場しました。とても甘く、子どもたちには好評でした☆

☆きょうのこんだて  9月5日(木)

画像1 画像1
・ミートソーススパゲティー
・やさいたまごスープ
・ブルーベリーヨーグルト
・牛乳

今日はみんな大好き『ミートソーススパゲティー』です♪今日も、ミートソースは相変わらずの大人気で、本当によく食べていました!

やさいたまごスープにはベーコン・たまねぎ・にんじん・キャベツ・コーン・たまごが入って野菜たっぷりの具だくさんスープでした。野菜も残さずしっかり食べていました♪

今日のブルーベリーヨーグルトでは八王子産のブルーベリーで作ったジャムを混ぜて作りました。子どもたちにも好評で、どの学年もほぼ完食していました☆

☆きょうのこんだて  9月4日(水)

画像1 画像1
・ビビンバ
・あげカムジャ
・わかめスープ
・牛乳

今日は子どもたちに人気の『ビビンバ』です♪ビビンバの具は2種類で、豚肉と切干大根を合わせて味付けしたものと、にんじん・もやし・ほうれん草・ごまを和えて味付けしたものを、ごはんにのせ、よく混ぜていただきます。

今日のおかずのあげカムジャのカムジャは韓国語でじゃがいものことです。揚げたじゃがいもをごま油・しょうゆ・さとうで味付けをして青のりをまぶしました。子どもたちにも好評で、2年生では完食でした!

まだまだ暑い日が続いていますが、しっかり食べて頑張りましょう。

☆きょうのこんだて  9月3日(火)

画像1 画像1
・秋なすのカレーライス
・キャベツの南蛮漬け
・冷凍ミカン
・牛乳

まだまだ暑い日が続きます。暑い日を乗り切るにはカレーが一番。おいしい秋のナスをゴロゴふんだんに使ったカレーライスです。どの学年もよく食べていました。しっかり食べて、2学期もがんばりましょう。
今学期から栄養士がかわりました。藤澤茉梨恵(ふじさわまりえ)です。よろしくお願いします。

☆きょうのこんだて  7月23日(火)

画像1 画像1
 ・ビビンバ
 ・細切りワンタンスープ
 ・冷凍みかん
 ・牛乳

 いよいよ今日は、夏休み前最後の給食です☆今日は子どもたちに人気の『ビビンバ』です♪ビビンバの具は2種類で、豚肉と切干大根を合わせて味付けしたものと、にんじん・もやし・ほうれん草・ごまを和えて味付けしたものを、ごはんにのせ、よく混ぜていただきます。子どもたちは、野菜も残さずモリモリ食べていました!

 さらに今日のスープは、校長先生も大好き『ワンタンスープ』です♪にんにく・生姜の隠し味を加え、食欲が増す一品でした☆

 暑い日にピッタリの冷凍みかんも、甘くて好評でした。牛乳も1学期の中で1番飲んでいました!

 これから夏休みの間、しばらく給食室はお休みです。2学期も、ひとまわり大きくなったみんなの笑顔をいっぱい見せてくださいね!!


☆きょうのこんだて  7月22日(月)

画像1 画像1
 ・鶏ごぼうごはん
 ・豆腐のチャンプルー
 ・じゃがいものきんぴら
 ・うずら卵のしょうゆ煮
 ・牛乳

 今日は和食の日☆良質のたんぱく質を含んだ鶏肉と、食物繊維がたっぷりのごぼうを使った、『鶏ごぼうごはん』は、風味よく具材の味がごはんによくなじんでいて、根菜嫌いの子どもたちにも好評でした♪

 『豆腐のチャンプルー』は、豆腐の他、ボンレスハム・きくらげ・にんじん・もやし・ちんげん菜が入って、たんぱく質と野菜の栄養が効率よく摂れるメニューでした。

 さらに『じゃがいものきんぴら』は、じゃがいもの他、にんじん・糸こんにゃく・さつま揚げを加え、見た目よりもボリュームのある一品でした☆

 今日は食べきれなく、残菜が目立ったクラスもありましたが、夏休みまで、給食も残すところあと1回になりました。明日は空っぽの食缶、待ってます!



 

☆きょうのこんだて  7月19日(金)

画像1 画像1
 ・スパゲティーミートソース
 ・ホットポテトのごまドレッシング
 ・すいか
 ・牛乳

 今日は、みんな大好きミートソースの日♪朝からワクワクしている子も見られました。今日も、ミートソースは相変わらずの大人気で、本当によく食べていました☆

 今日のおかずは、キャベツ・じゃがいも・にんじんを使ったホットサラダです。練りゴマや玉ねぎが入った特製ドレッシングも、給食室手作りのものです。苦手な子もいましたが、2年生と5年生、あさひクラスは完食していました!

 暑い日にピッタリのデザート、すいかも登場して、子どもたちもいい食べっぷりをしていました♪この調子で、来週も元気に出てきてくださいね!!

☆きょうのこんだて  7月18日(木)

画像1 画像1
 ・ごはん
 ・鮭のごま風味焼き
 ・じゃがいものみそ汁
 ・五目煮豆
 ・牛乳

 今日は典型的な和食の日です♪鮭をさとう・しょうゆ・本みりん・酒・白いりごまで味付けし、オーブンで焼いた『鮭のごま風味焼き』、まずまずの食べっぷりでした。

 さらに今日は、八王子産のじゃがいもを使用した『じゃがいものみそ汁』も登場です☆ホクっとしたじゃがいもの他、玉ねぎの甘味と油揚げのうま味、煮干しのだしも効いていて、好評でした!

 五目煮豆も、大豆の他、鶏肉・白焼き竹輪・にんじん・ごぼう・板こんにゃくと、具だくさんの具材がコロコロと同じくらいの大きさに切ってあるので、味がよくしみて、食べやすいようでした♪

 今日はとても暑かったですが、比較的落ち着いて給食を食べていました。和食をしっかり食べると自然に栄養バランスが整います。給食をとおして、和食の良さが伝わってくれるとうれしいです!


☆きょうのこんだて  7月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・ごはん又はナン(リザーブ給食)
 ・チリコンカン
 ・かき玉スープ
 ・冷凍みかん
 ・牛乳

 今日は、2種類の主食から選ぶ、“リザーブ給食”です☆中野北小の結果は、ごはんが40名、ナンが121名と、ナンが圧勝でした!ごはんやナンは『主食』といって、食事の中心になる食べ物です。毎日体を動かすエネルギーとして、とても大切な栄養です。

 おかずのチリコンカンは、メキシコの『チリ・コン・カネル』という料理を給食風にアレンジしたものです。ひき肉と野菜を煮込み、“チリ”というメキシコの辛い唐辛子で味付けしたものを、やわらかく煮た豆と一緒に食べるものです。
 今日は“金時豆”を使って、辛さを抑えて作りました!金時豆は、日本では甘く煮て食べることが多いですが、いろんな食べ方があるのですね。
 子どもたちも、よく食べていました!

 1学期の給食も、残すところあと、4回になってしまいました。しっかり食べて、体力をつけましょう!

 


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 縦割り班活動
縦割り班給食