緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  11月16日(土)

画像1 画像1
・ゆうやけごはん
・ちくわの2色揚げ
・ごまけんちん
・みかん
・牛乳

ゆうやけごはんは細かくした人参でごはんを夕焼け色に染め、ちりめんじゃこを入れた炊き込みご飯でした。
ちくわの2色揚げは青のりと黒ゴマが香ばしく、子供たちにも好評でした。
ごまけんちんは豚肉、生揚げ、人参、ごぼう、長ネギ、里芋、大根、こんにゃくにたっぷりごまが入っていました。ごまにはカルシウム、マグネシウム、鉄、リン、亜鉛等のミネラルが多く含まれ、骨粗しょう症の予防や貧血の改善に効果があります。

☆きょうのこんだて  11月15日(金)

画像1 画像1
・こぎつねうどん
・じゃこサラダ
・豆腐ドーナッツ
・牛乳

こぎつねうどんは干ししいたけとかつおの出汁がきいた身も心も温まる給食でした。
じゃこサラダは和風ドレッシングが食べやすかったのか、ほとんど残食が出ませんでした。
ドーナッツは甘すぎず、おかわりに子供たちが殺到していました。

☆きょうのこんだて  11月14日(木)

画像1 画像1
・とりごぼうごはん
・豆腐ハンバーグきのこソース
・こふきいも
・人参グラッセ
・牛乳

鶏ごぼうごはんは鶏肉、ごぼう、人参、油揚げ、さやいんげんに甘辛い味がしみこみ、食がすすむごはんでした。
豆腐ハンバーグも子供たちに大人気でした。付け合せの人参が苦手な子が多く、特に6年生が1/3程、残っていたのが残念でした。
じゃがいもは好きな子が多いようです。

☆きょうのこんだて  11月13日(水)

画像1 画像1
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・フルーツコンポート
・牛乳

セサミトーストは食パンに白炒りごまとバター、砂糖を塗って、焼き上げており、甘くて香ばしいパンは子供たちに好評でした。
ポークビーンズは大豆やグリーンピースが苦手な子も濃い味付けのソースと絡まると食べやすかったようです。
りんごを砂糖と水で煮てコンポートを作り、アルコールをとばした白ワインのシロップとフルーツミックスを混ぜ合わせた温かいフルーツコンポートはどのクラスもほとんど残食なく、よく食べていました。

☆きょうのこんだて  11月12日(火)

画像1 画像1
・ごまごはん
・ミニたまごやき
・花ごぼう
・田舎汁
・姫りんご
・牛乳

今日は寒い一日でしたね。
田舎汁は根菜がたっぷりでごはんに合う温かい汁でした。
卵焼きは人参の赤い色がきれいに出ており、卵の黄色ときれいな色合いでほとんど残食がありませんでした。
花ごぼうはごぼうに花かつおをまぶし、砂糖、醤油、みりんで味付けをしています。
小ぶりでかわいい姫りんごは食べやすく、さっぱりとしていました。

☆きょうのこんだて  11月11日(月)

画像1 画像1
・ひじきごはん
・ほっけのいちやぼし
・みそにくじゃが
・にびたし
・牛乳

ひじきごはんは子どもたちに好評で美味しいと言って、よく食べていました。
ほっけの一夜干しは塩味がごはんによく合い、骨が少なかったので、食べやすかったようです。
みそ肉じゃがはじゃが芋がとろけるくらいよく煮込まれていました。
煮びたしも野菜が苦手な子も食べていて、残食が少なかったです。

☆きょうのこんだて  11月8日(金)

画像1 画像1
・ねぎラーメン
・中華風揚げ芋
・みかん
・牛乳

ねぎラーメンは味噌味のスープに豚肉、人参、たけのこ、もやし、しいたけ、長ネギなどの具がたくさん入っていました。子供たちはもちろん完食でした。
中華風揚げ芋はいわゆる大学芋で、こちらも子供たちは喜んでよく食べていました。


☆きょうのこんだて  11月7日(木)

画像1 画像1
・ごはん
・さばのみそに
・ごもくきんぴら
・ごま和え
・牛乳

サバの味噌煮は長い骨や太い骨は取り出しやすかったようで、きれいに避けながら「美味しい」と言って食べている子が多かったですね。ほとんど残食はありませんでした。
きんぴらもごま和えも初めは少なくよそる子が多かったのですが、おかわりした子が多かったです。
食べてみると意外に美味しいと思ってくれたようです。

☆きょうのこんだて  10月6日(水)

画像1 画像1
・マーボー丼
・わかめとたまごのスープ
・黄桃
・牛乳

あまり豆板醤の辛さが強くないマーボー豆腐だったので、一年生も喜んで食べていました。わかめと玉子のスープも味の濃さやとろみ具合がちょうどよく、飲みやすかったようです。
黄桃はもちろん大人気でした。
全体的にどのクラスもほとんど残食がなく、よく食べていました。

☆きょうのこんだて  11月5日(火)

画像1 画像1
・ミニ食パン
・きのこグラタン
・ポテチサラダ
・牛乳

ふっくらした可愛い形のミニ食パンでした。
きのこグラタンはきのこがたっぷり入っていたためか、食べる前から戻しにくる子がいたのが、残念でした。
ポテチサラダはじゃがいもを細切りにして、カラッと揚げたポテトのカリカリ食感が美味しく、子供たちに大人気でした。サラダの残食もいつもより少なかったです。

☆きょうのこんだて  11月1日(金)

画像1 画像1
・スペインふうリゾット
・ベーコンポテトパイ
・ABCスープ
・みかん
・牛乳

スペインふうリゾットはいか、たこ、えびなどの魚介がたくさん入ったトマト味のリゾットでした。子供たちはよく食べていて、ほとんど残食はありませんでした。
パリッと揚がったベーコンポテトパイも子供たちに大人気でした。
ABCスープはアルファベットマカロニが入ったカレー味のスープで、ほぼ残食なく食べていました。

☆きょうのこんだて  10月31日(木)

画像1 画像1
・ソフトフランスパン
・パンプキンシチュー
・かりかりじゃこサラダ
・りんごジュース

かぼちゃが苦手な子が意外に多く、食べやすいシチューの中に入っていても、食べようとしない子が見受けられました。成長に従って、味覚も少しずつ変化していきます。いままで嫌いだったものが、急に食べられるようになることもあります。特に酸味や苦みは食べる経験を重ねることで美味しさを感じられるようになります。ご家庭でもお子さんの味覚の幅を広げるために、一口でも食べるよう、声をかけてあげてください。

☆きょうのこんだて  10月30日(水)

画像1 画像1
・くりおこわ
・さばのしちみやき
・かわりきんぴら
・ゆかりだいこん
・牛乳

くりおこわはご飯、もち米、ささげ、生栗、ごまが入った秋を感じるおこわでした。
さばの七味焼きはあまりピリッとした辛さはなく、脂ののったさばを骨を懸命に取り除きながら、どの子も良く食べていました。
かわりきんぴらは長年登場してきたメニューです。スパゲティ、大豆、鶏肉、人参、ごぼう、糸こんにゃく、さやいんげんが入った子供たちにも人気のメニューです。

☆きょうのこんだて  10月29日(火)

画像1 画像1
・サブジどん
・オニオンスープ
・ぴりからきゅうり
・牛乳

サブジとはインドの蒸し焼きにした料理のことです。豚肉、じゃがいも、人参、玉ねぎ、さやいんげん、生姜が入り、カレー味なので、ルウのないカレーといった感じでした。
ピリ辛きゅうりは一年生の中には「辛い!」という子も「全然辛くない!」という子もいました。
総じて今日の給食はほとんど残食なく、食べていました。

☆きょうのこんだて  10月28日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・ししゃものいそべやき
・ちくぜんに
・茎わかめの生姜炒め
・みかん
・牛乳

ししゃもに青のりをまぶして焼いた磯辺焼きは青のりの香りが香ばしく、子供たちもよく食べていました。里芋、人参、ごぼうなどたくさんの根菜が入った筑前煮は寒い季節に体を温めてくれるの、積極的に食べたいですね。
茎わかめの生姜炒めも生姜が体を温めてくれますね。これもごはんにぴったりの一品で、みんなよく食べていました。

☆きょうのこんだて  10月25日(金)

画像1 画像1
・きのこのわふうスパゲティ
・たまごスープ
・アーモンドラスク
・みかん
・牛乳

今日はしめじとマッシュルームが入った和風味のスパゲティでした。きのこが苦手な子も食べやすい味だった様子で、どのクラスもほとんど残食なく食べていました。
たまごスープは卵、にんじん、玉ねぎ、小松菜、豆腐、わかめと具だくさんのスープで、程よいとろみが体を温めてくれました。
アーモンドラスクは食パンにバター、グラニュー糖、アーモンドをぬって焼き上げました。甘くてサクッとしたラスクは子供たちに大人気でした。

☆きょうのこんだて 10月24日(木)

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・ピザポテト
・春雨スープ
・牛乳

ジャンバラヤはご飯をバターで炒め、えび、ベーコン、玉ねぎ、人参、コーン、グリーンピース、セロリを入れて、トマト、塩こしょう、チリパウダーで味付けしました。程よい甘みの味つけが子供たちには食べやすかったようで、どのクラスもよくおかわりをして、ほとんど残食がありませんでした。ピザポテトも春雨スープもどのクラスもよく食べていました

☆きょうのこんだて 10月23日(水)

画像1 画像1
・こぎつねごはん
・あこうだいのみそやき
・のっぴいじる
・巨峰
・牛乳

こぎつねごはんにはたっぷりの油揚げと人参、ごま、鶏ひき肉を生姜、酒、醤油、みりん、砂糖で味付けした具が混ぜ込まれていました。タレがよく染み込んだ油揚げが噛むごとに口の中に味が広がる美味しいごはんでした。
あこうだいの味噌焼きは酒をふりかけてから、味噌、みりん、醤油で味をつけました。魚が苦手な子も食べやすい味付けで、どのクラスもほとんど残食なく食べていました。

☆きょうのこんだて 10月22日(火)

画像1 画像1
・ハムカツサンド
・スチームキャベツ
・野菜と豆のカレースープ煮
・りんご缶
・牛乳

子供たちはパンにハムカツとキャベツを挟んで、大きな口をあけてよく食べていたので、ほとんど残食はありませんでした。
野菜と豆のカレースープ煮は鶏肉、ウインナー、金時豆、白いんげん豆、人参、玉ねぎ、キャベツ、トマト、さやえんどうと具だくさんでいろんな食材の栄養が溶けんこんだ一品でした。
りんご缶はりんごのコンポートのように甘く煮てあり、子供たちは「桃みたい」と言いながら、喜んで食べていました。

☆きょうのこんだて 10月19日(土)

画像1 画像1
・こうやどうふのそぼろどん
・しるビーフン
・だいずのあげに
・牛乳

そぼろどんは人参、しいたけ、高野豆腐、長ネギをみじん切りにし、押し麦を混ぜたごはんの上にかけました。高野豆腐の食べなれない食感に戸惑い気味の子もいましたが、食べてみると汁気を含んでジューシーで、美味しいと言って食べていました。
だいずのあげには大豆に片栗粉をまぶしてから、油で揚げて、しょうゆと砂糖をからめ、ごまと青のりをまぶしました。普段、豆が苦手な子たちもこれはよく食べており、ほとんど残食はありませんでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全指導
3/4 委員会
小中一貫教育の日
甲ノ原中説明会(6年)
3/5 6年生を送る会
3/6 避難訓練
給食献立
3/3 エビ入りちらし寿司/菜の花ともやしの和え物/すまし汁/いよかん/牛乳