緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  10月10日(水)

画像1 画像1
 
 ・ごはん 
 ・ふりかけ
 ・鮭の塩焼き
 ・五目きんぴら
 ・姫リンゴ
 ・牛乳

  今日は和食の日♪炊き立てごはんに、給食室手作りのふりかけをかけて
 食べます。今日のふりかけは、アーモンドクラッシュ・かつおぶし粉・
 白炒りごまを、みりんとしょうゆで味付けしたものです。子どもたちは
 ふりかけが大好きで、今日も好評でした☆

  さらに今日は鮭が登場です!鮭は、ビタミンが豊富な魚です。
 特に、ビタミンDが多く、カルシウムの 吸収を手助けします。
 また、まとめて摂った方が有効な、ビタミンB群を全て含んでいます。
 ビタミンB群には、成長促進、消化を助ける、胃腸障害を和らげる、血液
 循環をよくする、などの効果があります。
  さらに、たんぱく質は、良質なものが含まれています。
 ビタミンE(胃腸を温めたり、血行を良くする、肩こりを解消する)や、
 脳細胞を活性化するDHAも多く含まれている、おすすめの食材です。
  1・3・5年生は、魚が苦手な傾向が見え、残りがありました。課題
 のひとつです・・・。


☆きょうのこんだて  10月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・かやくごはん
 ・じゃがいものおかかバター
 ・かぶのみそ汁
 ・ひたし豆
 ・牛乳

  今日は和食の日♪“かやくごはん”は、八王子産のごぼうの他、にんじん・
 たけのこ・鶏肉・干ししいたけ・糸こんにゃくと、具だくさんで栄養たっぷ
 りのごはんです。

  さらに今日は、八王子産のかぶを使ったみそ汁も好評でした。
  しかし、青大豆を削り節のだし・みりん・しょうゆで味付けした“ひたし豆”
 は、2・4・6年は完食していたものの、1・3・5年は残食が目立つなどと、
 クラスによって、好みのばらつきを感じました。

  写真は2年生のおかわりの様子です☆元気に食器を空にする子どもの様子を
 見ると、嬉しい気持ちになります♪



☆ふれあい給食をしました!

  子どもたちが普段からお世話になっている、ボランティアの方をお招きして、
 一緒に給食を食べました。ボランティアさんとのふれあいをとおして、ボラン
 ティアさんを身近に感じ、日頃の感謝の気持ちを伝える良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆きょうのこんだて  10月5日(金)

画像1 画像1
 ・ゆかりごはん
 ・棒ギョウザ
 ・のっぺい汁
 ・巨峰
 ・牛乳

  今日は、炊き立てごはんにゆかりの粉をかけて食べる、“ゆかりごはん”
 です☆ゆかりは、赤しそを原料にした風味豊かなふりかけです。子どもたち
 には人気だったようで、おかわりの声があちこちで聞こえ、残菜も少なかっ
 たです!

  さらに、大人気の“棒ギョウザ”が登場です。具は、豚ひき肉の他、白菜・
 にら・しょうが・にんにく・はるさめをよく混ぜて作ります。大判の皮に具
 をひとつひとつ包んで、天板に並べ、油をまんべんなく表面に塗り、オーブン
 で焼き上げます。皮がパリパリで、中はジューシーなギョウザ、相変わらずの
 絶大な人気でした♪


  のっぺい汁は、八王子産の里芋・長ネギを使いました。手がかゆくなりながら
 調理員さんがひとつひとつ里芋の皮をむいてくれていますが、子どもたちの中
 では、里芋嫌いな子が多いのが現状なので、悲しいものがあります(泣)。

  

  

☆きょうのこんだて  10月4日(木)

画像1 画像1
 ・マーガリンパン
 ・パスタシチュー
 ・グリーンサラダ
 ・リンゴジュース

  今日は洋食メニューの日♪マーガリンが練りこまれたパンに、給食室の
 ルゥから手作りしたシチューです☆今日のシチューは、シェルマカロニを
 使用し、鶏肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎ・キャベツ・ベーコン、そして
 大豆と、具だくさんで栄養満点のシチューです!
  使用したじゃがいもは、八王子産のものです。

  さらに“グリーンサラダ”は、コーン・キャベツ・きゅうりを、塩・
 酢・粉からし・油・はちみつで作ったドレッシングで和えた一品です。

  トータルすると、今日はなんと、一人190gの野菜を摂ることができ
 ます!1日で摂るべき野菜の目標量の半分以上の量を、残さず食べられた
 でしょうか?

  久々に出したリンゴジュースを、大事そうに味わって飲む子どもたち、
 食べっぷりもなかなかの結果でした☆

☆きょうのこんだて  10月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・麦ごはん
 ・納豆
 ・鶏じゃが
 ・かぶのピリカラ
 ・牛乳

  今日は和食の日。いつものごはんよりも、食物繊維やカルシウムが豊富な
 “麦ごはん”に、和食朝食の代表、“納豆”の組み合わせです☆中野北小の
  子どもたちは、納豆が大好き♪ほとんど残りがありませんでした!

   さらに、今日は八王子産のおいしいジャガイモを使った“鶏じゃが”が
  登場です!いつもは豚肉を使用していますが、今日は鶏肉を使用しました。
  これも好評で、どのクラスもよく食べていました♪写真はジャガイモを皮
  むきする機械の様子です。細かい芽などは、手作業で取っていきます。

   そして今日はもう一品、八王子産のかぶを使った“かぶのピリカラ”は、
  かぶをごま油で炒め、酢・しょうゆ・塩・さとう・七味とうがらしで味付け
  したものです。やわらかく、おいしいかぶでしたが、1年生にはちょっぴり
  大人の味付けだったのか、残しが目立ちました・・。

   納豆の残り香が校内に充満し、納豆が苦手な校長は、苦笑いでした(笑)

  

☆きょうのこんだて  10月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・たこチャーハン
 ・豆アジのから揚げ
 ・中華風コーンスープ
 ・みかん
 ・牛乳

  今日は“たこ”が入った『たこチャーハン』です♪炊き立てごはんに
 たこスライス・赤ピーマン・ピーマン・にんじん・しょうがを炒め、シ
 ンプルにしょうゆ・酒・塩で味付けした具を混ぜて作ります。子どもたち
 の反応も、なかなかだったので安心しました☆

  さらに、今日の課題は、頭ごと食べる“豆アジ”のから揚げです!
 これもシンプルに、塩コショウで下味をつけた“豆アジ”を片栗粉をまぶ
 してカラッと揚げた一品!
  小魚や魚嫌いが目立つ中北の子どもたちですが、今日の豆アジはなんと、
 ほとんどのクラスがほぼ完食していました☆
  みんなが、「嫌いなものも、一口は食べてみよう!」と勇気を出して
 努力してきた結果が、こうして残菜の減少に確実に繋がっています。

  写真は2年生の給食の様子です。みんなで仲良く、楽しく給食を食べる
 という雰囲気も、残菜減のヒケツかもしれませんね♪
 
  

☆きょうのこんだて  10月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・月見だんご
 ・鶏肉と卵の雑炊
 ・さつまいものピーナッツがらめ
 ・牛乳

  今日は、9月30日の“中秋の名月”にちなんで『月見だんご』です♪
 給食室手作りのおだんごは、上新粉と白玉粉の他に、“豆腐”が入って
 いるのが特徴で、冷めてもなめらかでおいしい自慢のおだんごです☆
 今日のおだんごは、きなこ味とみたらし味の、2種類の味が楽しめます。
 子どもたちにも、大好評でした!
  
  台風が去った後の週明けは、蒸し暑かったですが、1年生は変わらず
 元気に牛乳を飲む顔を見せてくれました!
  

  

☆きょうのこんだて  9月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・ビーンズカレー
 ・くきわかめの炒め煮
 ・野菜スープ
 ・飲むヨーグルト

  今日は子どもたちが待ちに待った、“カレー”の登場です♪
 午前中はキッズフェスティバルで、子どもたちは夢中で楽しんでいたので、
 お昼のカレーを大変喜んで食べていました☆
  今日のカレーは大豆やグリンピースがたっぷり入った“ビーンズカレー”
 だったのですが、大豆が苦手な子どもも、コーンと大豆の区別があまりつか 
 なかったようで、モリモリ食べてくれました(笑)

  久々の飲むヨーグルトも、大好評!一仕事終えた子どもたちの表情が、
 とても印象に残りました♪

☆きょうのこんだて  9月27日(木)

画像1 画像1
 ・パインパン
 ・いかのハーブ焼き
 ・コーンポテト
 ・春雨と卵のスープ
 ・牛乳

  今日は洋食メニューの日♪ほんのり甘い“パインパン”、子どもたちに
 人気でした!
  さらに今日のいかは、にんにく・パセリ・乾燥バジル・セロリ・白ワイン・
 オリーブ油・バター・塩で風味良く焼き上げた一品☆ちょっぴり1年生には
 大人のお味だったようで、少し残りが目立ちました。
  
  “コーンポテト”は、八王子産のじゃがいもを使用し、コーンと混ぜ、塩・
 コショウで仕上げたシンプルな一品です。素材の自然な甘みが引き立って、
 やさしい味でした。

  今日の残菜は、全体的に少なく、よく食べていました。明日のキッズフェス
 ティバルが楽しみです♪

☆きょうのこんだて  9月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・ししじゅうし
 ・焼きししゃも
 ・芋の子汁
 ・プルーン
 ・牛乳

  今日は、子どもたちに大人気の“ししじゅうし”です♪
 “ししじゅうし”は沖縄の郷土料理で、給食では豚肉・刻みこんぶ・
 油揚げ・しょうがを味付けしてごはんに混ぜ込んで仕上げます☆
 子どもたちはこれが大好きで、とてもよく食べるので、10月の給食
 だよりにレシピを掲載しました!ぜひご覧ください。

  さらに今日は、里芋をたっぷり使った“芋の子汁”で、野菜がたく
 さん摂れます。使用した長ねぎと小松菜は、八王子産の野菜です☆

  ししゃもは、頭から食べることに抵抗がある子もいましたが、わりと
 よく食べていて安心しました♪写真は5年生の様子です。

  外はだいぶ秋の陽気になってきました。給食に使う食材も、少しずつ
 秋の食べものを使用しています。旬の食材を子どもたちに伝えていきます☆

☆きょうのこんだて  9月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・サルサドッグ
 ・ナッツといりこのごまがらめ
 ・野菜のスープ煮
 ・牛乳

  今日は子どもたちに人気の、セルフサンドです♪
 今日のコッペパンは、“トマト風味”のパン☆ほんのり赤い色をしたパン
 でした。そこへ、茹でたウインナーとサルサソースをはさんで食べる一品
 です。サルサソースは、たまねぎ・ホールトマト・さとう・塩・チリパウダー
 ・コーンスターチで作りました。子どもたちに大好評でした!

  さらに今日は、子どもたちの苦手とする“小魚”が登場です。アーモンド
 の細切りと一緒に、さとう・しょうゆ・酒で作ったたれとからめて白ごま・
 黒ごまを混ぜます。スナック感覚の食感と、甘辛い味付けで、子どもたちも
 食べやすいようでした。

  最近、だんだんとまた牛乳の残しが目立ってきたので、久々に牛代さんが
 クラスに登場しました☆やさしい中北の子どもたちは、張り切って牛乳を飲
 んでくれました♪
 

☆きょうのこんだて  9月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・きのこおこわ
 ・鶏肉のバンバンジー焼き
 ・みそ汁
 ・冷凍みかん
 ・牛乳

  今日は、秋らしい『きのこおこわ』です♪
 いつものごはんとモチ米を、半々に炊き込んだごはんは、モチモチした食感
 で、秋の旬の食材、“きのこ”や鶏肉・油揚げなどを甘辛く味付けした具を
 混ぜ込んだことで、風味の良いおいしいごはんができました☆
 きのこ嫌いな子が多い中北の子たちも、よく食べていて、安心しました♪
 
  鶏肉のバンバンジー焼きは、長ネギ・ごま油・ラー油・しょうが・すりごま
 で下味をつけ、オーブンで焼いた一品です☆ジューシーで子どもたちに人気で
 した!

  今日のみそ汁には、八王子産のじゃがいもと長ネギを使用しました!
 
  今日のような暑い日は、冷凍ミカンが大好評で、おかわりジャンケンに熱
 が入ります(笑)写真は4年生の様子です。

☆きょうのこんだて  9月21日(金)

画像1 画像1
 ・チンジャオロース丼
 ・鶏肉の大豆炒め
 ・かきたま汁
 ・牛乳

  今日は、中華メニュー☆子どもたちの食欲も高まります♪
 今日のチンジャオロースは、しょうゆと酒で下味をつけた豚肉と、八王子産
 のピーマンの他、赤と黄色のピーマン、たけのこ、もやし、たまねぎ、しょ
 うが、えのきたけと、具だくさんで彩り豊かな栄養が詰まっています!
  味付けも、酒・しょうゆ・さとう・しお・こしょうのみで、加工品は一切使用
 しません。
  子どもたちは丼ものが大好き☆ごはんが進むようでした♪

  今日の大豆炒めは、子どもたちの人気がイマイチの大豆が丸ごと入ったお
 かずでした。鶏肉と、八王子産の長ねぎと一緒ににんにく風味に仕上げた一
 品でしたが、うれしいことに好評で、残菜が少なかったです!!

  9月も残り1週間になりました。この調子で元気で乗り切ってもらいたい
 です♪

☆きょうのこんだて  9月20日(木)

画像1 画像1
 ・丸パン
 ・コロッケ
 ・マカロニソテー
 ・わかめスープ
 ・牛乳

  今日は、丸パンに給食室手作りのコロッケをはさんで食べる、セルフ
 サンドです☆
  じゃがいもは、八王子産のものを使用しました♪玉ねぎのみじん切り
 とぶたひき肉をよ〜く炒めて冷まし、ふかしたじゃがいもをつぶして和
 え、小判型にまとめて衣をつけ、カラッと揚げます。シンプルな材料な
 がらも、素材のうまみがいきていました☆

  ソテーは、子どもに人気のペンネマカロニを使いました。野菜と一緒に
 よく食べていました♪

  今日は暑さに負けず、全体的に残食も少なく、よく食べていて安心しま
 した!

☆試食会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  不安定で足元の悪いお天気の中、給食試食会に、18名の保護者の皆様
 に参加いただくことができました。
 
  普段見ることのできない、子どもたちの配膳の様子を参観したり、実際
 に給食を試食していただくことで、学校給食についての理解を深めていた
 だきました☆

  さらに、給食を試食しながら、副校長や栄養士から、本校の食育の様子
 や給食室の様子などを、お話やパワーポイントを使っての紹介があり、保
 護者の皆さんと、和気あいあいとした時間を過ごすことができました♪
  お忙しい中、ご協力ありがとうございました。後日、給食だよりでアン
 ケートの結果をお知らせします!

☆きょうのこんだて  9月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・栗ごはん
 ・鯖のごま味噌煮
 ・けんちん汁
 ・プルーン
 ・牛乳

  今日は、旬の生栗を使った“栗ごはん”です。シンプルに塩と白ごまのみ
 で味付けで、栗の風味を引き立てました☆
  栗はビタミンCが多く含まれます。でんぷん質に覆われているため、加熱
 による損失があまりありません。栗ごはんにする時は渋皮を少し残すと、タ
 ンニンが摂取でき、味わいや香りも増します♪

  今日のくだものは“プルーン”です☆プルーンは、骨や歯を丈夫にするカ
 ルシウムや、血液を作る鉄、体を元気にしたり、肌をキレイにしてくれるビ
 タミンなど、たくさんの栄養を含んでいるくだものです。

  和食の献立の日でしたが、さばのしっかりした味付けで、ごはんが進むよう
 でした♪青魚の残菜が減ってきました!うれしい傾向です♪
 

  

☆きょうのこんだて  9月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・豆乳ミニ食パン
 ・豆腐グラタン
 ・きのこスープ
 ・マスカット
 ・牛乳

  今日は、洋食メニューの日♪ほんのり甘い豆乳入りの食パンと、みんな
 大好きミートソースベースの“豆腐のグラタン”が、相性バッチリのよう
 で、よく食べていました☆
  さらに今日のスープは、削り節のだしに、たまねぎとベーコンをよーく
 炒めてうま味を加え、さらにきくらげ・しめじ・えのきたけ・にんじんを
 加えた具だくさんのスープ!食感も楽しいスープでした♪

  写真は4年生の給食の様子です。牛乳とパンのおかわり合戦が終わり、
 やっと落ち着いて食べ始めたところでした。今日のメニューは完食して
 いました!!

☆きょうのこんだて  9月14日(金)

画像1 画像1
 ・とりごぼうごはん
 ・鮭のちゃんちゃん焼き
 ・みそ汁
 ・ピオーネ
 ・牛乳

  今日は、具だくさんの混ぜごはんの他に、北海道の漁師町の名物料理、
 “鮭のちゃんちゃん焼き”が登場です☆ちゃんちゃん焼きは、鮭などの魚
 と野菜を鉄板で焼いた料理のことをいいます。
  
  鮭は、ビタミンが豊富な魚です♪
  特に、ビタミンDが多く、カルシウムの吸収を手助けします。
 また、まとめて摂った方が有効な、ビタミンB群を全て含んでいます。
 ビタミンB群には、成長促進、消化を助ける、胃腸障害を和らげる、血液
 循環をよくする、などの効果があります。
  さらに、良質なたんぱく質がたっぷり含まれています!
 ビタミンE(胃腸を温めたり、血行を良くする、肩こりを解消する)や、
 脳細胞を活性化するDHAも多く含まれているので、育ち盛りや、疲れ
 やすい人には、最適の食品と言えます☆

  子どもたちも、まずまずの食欲で、週末の疲れを感じさせない様子でし
 た♪

  

☆きょうのこんだて  9月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・マーボー丼
 ・えのきと小松菜のスープ
 ・煮卵
 ・牛乳

  今日は中北の残菜が少ないメニューで、ベスト3に入る人気の“マーボー丼”
 です♪今回も、うれしいことに完食のクラスが目立ちました☆
  給食のマーボー丼は、一切加工品を使わない手作りのため、やさしい味わい
 です。ご家庭でも作りやすい材料・レシピなので、掲載します!

  材料(4人分)
   ・豆腐      360  さいの目切り
   ・豚ももひき肉  80
   ・にんじん     80  みじん切り
   ・長ネギ      80  みじん切り
   ・にら        20  1センチ
   ・しょうが      5  みじん切り
   ・にんにく      1  みじん切り
   ・油          8
   ・砂糖        6
   ・しょうゆ      20
   ・味噌       20
   ・水        120
   ・片栗粉       8
   ・ごま油       2
   ・豆板醤       1   ※gで計算してください。


    《作り方》
 1.フライパンに油を熱しニンニク、しょうが、豆板醤を香りが出るまで
  炒めます。そこへひき肉を入れてよく炒めます。さらににんじんを入れ
  炒めたら、水を加えます。
 2.1のにんじんが柔らかくなってきたら長ネギ、ニラ、砂糖、しょうゆ、
  みそを加えかき混ぜます。煮立ったら水溶き片栗粉を入れます。
 3.最後に豆腐を入れます。崩れないようにかき混ぜます。ごま油で香りづけ
  したら出来上がり♪

  写真のとおり、きれいな完食でした!しょうゆとみりん、酒で味付けした
 “煮卵”も大好評でした☆牛乳の残菜も減り、うれしいかぎりです♪♪

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式
校内美化(1〜5年)
3/26 春季休業日始