緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  10月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・マーボー丼
 ・ワンタンスープ
 ・かぼちゃチップ
 ・牛乳

  今日は、中北の給食の完食率ナンバー1の“マーボー丼”です☆
 今日も各クラスよく食べていました♪

  さらに、今日はハロウィンにちなんで、“かぼちゃチップ”が登場
 です!かぼちゃを薄くスライスして、カラッと揚げたシンプルな一品☆
 子どもたちは野菜チップ系が大好きなので、今日もほぼ完食していまし
 た!

  写真は5年生の配膳の様子と、1年生の食事の様子です。
 今日はなんと、校長自ら給食当番をして、マーボー豆腐を配りました。
 子どもたちは恐縮する様子もなく、「きのこ入れないで〜!」などと
 甘える様子も見られました(笑)めずらしい給食当番を迎え、スムーズ
 に給食の配膳ができたことで、食事の時間が確保され、今日の残食は
 ほぼ完食☆でした!
  このところごはんを残しがちだった1年生も、今日はしっかり食べて
 いて、とてもうれしかったです♪

☆きょうのこんだて  10月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・ナポリタンサンド
 ・ビーンズサラダ
 ・さつまいものポタージュ
 ・牛乳

  今日は、大人気の“ナポリタン”をコッペパンにはさんで食べる、セルフ
 サンドです☆ベーコン・たまねぎ・ピーマン・にんじんが入った王道のナポ
 リタン、子どもたちの大好きなケチャップ味で、モリモリ食べてくれました!
  
  さらに、八王子産のだいこんを使用し、他ににんじんと、さやいんげん・
 白いんげん・金時豆という3種類の豆を加えたサラダは、酢で酸味をきかせた
 サッパリ味に仕上がりました!・・・が、子どもたちには賛否両論のようでし
 た(泣)豆の形を見ただけで、食べようとしない子どもの姿も見られ、豆につい
 てはまだまだ課題があります。

  写真は5年生の配膳の様子です。配膳をスピーディーにこなして、落ち着い
 た食事の時間をつくることが、どのクラスも大事な課題です。

  そして今日は、牛乳の残菜量も今年度で一番多く残ってしまい、4kgの牛乳
 を廃棄しました。明日から気合を入れての給食指導を行いたいと思います!

☆きょうのこんだて  10月29日(月)

画像1 画像1
 ・シーフードピラフ
 ・ごまめナッツ
 ・野菜スープ
 ・巨峰
 ・牛乳

  今日の“シーフードピラフ”は、イカやエビの2種類のシーフードを入れ、
 さらに子どもたちの好きなカレー風味に仕上げました☆カレー粉を少量加える
 ことで、風味良く彩りもきれいな色になり、食欲をそそります♪
  5年生の食欲がイマイチだったのが気になりましたが、他の学年はよく食べ
 ていました。

  野菜スープに入っているキャベツと小松菜は、八王子産です。他にもベーコ
 ン・たまねぎ・にんじんと具だくさんのスープ、体が温まります♪

  朝晩、だいぶ冷えるようになりました。体調を崩しやすいこの季節、栄養を
 しっかり補給して、風邪に負けない体づくりをしましょう!

  

  
  

☆きょうのこんだて  10月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・パインパン
 ・スペイン風リゾット
 ・ベーコンポテトパイ
 ・きゅうりのピクルス
 ・牛乳

  今日は、子どもたちの大好きな“リゾット”が登場です♪スペイン風という
 ことで、トマトベースの魚介類たっぷりリゾットです☆

  さらに新登場の“ベーコンポテトパイ”は、大判のギョウザの皮に、八王子産
 のじゃがいもとベーコン・たまねぎを合わせた具を包み、カラッと揚げた一品で
 す♪大好評でした!

  パインパンとリゾットの組み合わせは、低学年にはちょっぴりヘビーだったよう
 で、食べきれない様子も見られましたが、お休みの子も少なく元気な笑顔もた
 くさん見られました☆

☆きょうのこんだて  10月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・ごはん
 ・さばのゴマ風味焼き
 ・筑前煮
 ・牛乳

   今日は和食の日♪さばをしょうが・さとう・しょうゆ・本みりん・酒・
  白いりごまのたれをからめて焼き上げました☆白いごはんにぴったりの、
  香ばしい甘辛味のさば、好評でした☆

   今日の不安は、普段から残菜が残りがちな根菜がたっぷり入った“筑前
  煮”でした。鶏肉・白焼き竹輪のほか、里芋・にんじん・ごぼう・たけの
  こ缶・干ししいたけ・こんにゃく・さやいんげんと、色とりどりの野菜が
  入っています。旬の里芋は、八王子産です♪

   子どもたちの反応は、写真のとおり大変よく食べていました!落ち着いて
  しっかり食事の時間をとることは、残菜の減少に繋がります☆給食をとおして
  和食の良さも、伝えていけたらいいなと思います。


☆きょうのこんだて  10月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・タンメン
 ・根菜チップス
 ・ミニマドレーヌ
 ・牛乳

  今日は野菜たっぷりの“タンメン”!麺類はいつも子どもたちに大人気
 です☆豚肉・むきえび・にんじん・たまねぎ・もやし・キャベツ・きくらげ・
 さやえんどうと、具だくさんで、ボリューム満点の一品でした♪キャベツは
 八王子産のものを使用しました!鶏ガラとけずりぶしのだしをブレンドし、
 やさしい味のスープで仕上げました☆子どもたちも、よく食べてくれました!

  さらに、いつもは不評気味の根菜と大豆をカラッと揚げた“根菜チップス”
 も大人気☆スナック感覚でほぼ完食していました♪

  今日は、国際理解教育の一環で、留学生の皆さんと一緒に楽しく給食を食べ
 ました。パーティーのような雰囲気で、和気あいあいとしていました☆残菜が
 少なかったのも、みんなでおいしく食べられた証拠ですね♪
 



☆きょうのこんだて  10月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・とりそぼろごはん
 ・じゃがいもの煮物
 ・田舎汁
 ・牛乳

  今日は、鶏のそぼろをごはんにかけて食べる、“そぼろごはん”です♪
 鶏ひき肉を砂糖・しょうゆ・みりん・しょうがで炒め煮したそぼろは、子ども
 たちの大好物です☆今日はいんげん豆とごまも混ぜました。子どもたちも
 食が進むようでした!

  さらに今日は、八王子産のホクホクのじゃがいもを使った煮物です。給食
 では珍しく、さつま揚げを加え、にんじん・さやいんげんで彩りも添えまし
 た♪

  田舎汁は、八王子産の旬のごぼうや大根の他、豚肉・にんじん・こんにゃく・
 生揚げ・干ししいたけを加え、味噌ベースでごまを多めに入れて仕上げました。
 具だくさんで栄養満点の汁ものでしたが、残しが目立つ学年があり、残念でした
 (泣)

  写真は配送の業者の方です。毎日食缶をひとつひとつ、手作業で運んで
 くれています。残菜がなくなると、配送の方の負担も減ります。あと一口、
 頑張りましょう!! 
  

☆きょうのこんだて  10月20日(土)

画像1 画像1
 ・スパゲティーミートソース
 ・かりかりじゃこサラダ
 ・フルーツヨーグルト
 ・牛乳

  今日は、給食の中でも長年の人気を誇る、“ミートソース”です♪
 給食のミートソースは、大量調理ならではのおいしさですが、絶妙な味と
 濃度を決めるのは、熟練した調理員さんの腕にかかっています。
  今日も朝からじっくりと煮込んで、おいしいミートソースができました☆
 子どもたちも大喜びで、よく食べていました!

  しかし・・・。今日のサラダは、残りが目立ちました(泣)。キャベツ
 もやし・にんじん・コーンなど、色とりどりの野菜とカリカリのじゃこを混ぜた
 一品でしたが、もう一口、頑張ってほしかったです。

  給食をとおして、ひとつでも好き嫌いを減らし、丈夫な心と体を作ってもら
 いたいです☆

☆きょうのこんだて  10月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・秋の混ぜごはん
 ・ホキのごまがらめ
 ・すまし汁
 ・みかん
 ・牛乳

  今日は、秋の季節を感じさせる、その名も“秋の混ぜごはん”です♪
 秋の食材であるまいたけや、栗が入った混ぜごはんは、いつものごはんに、
 もち米を混ぜて、おこわ風にした一品☆
  栗は砂糖と塩で下煮をして味をつけ、油揚げとまいたけをしょうゆ・
 酒・塩・砂糖で味付けしたものと一緒に、ごはんと混ぜます。
  風味が良く、おいしいごはんができました♪子どもたちにも好評でした!

  さらに今日は、白身魚の「ホキ」に薄力粉と片栗粉をつけ、カラッと揚げ
 たものに、砂糖・しょうゆ・酒・みりんで作ったタレをからめてゴマを振った
 “ホキのごまがらめ”も、大好評で、ほとんどのクラスで完食していました!

  写真は3年生のおかわりの様子と、6年生の食事の様子です。元気に食缶を
 空っぽにしてくれる様子や、ニコニコとおいしそうに給食を食べる子どもたち
 の顔を見ると、こちらも癒されます♪

☆きょうのこんだて  10月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・大豆ピラフ
 ・ジャーマンポテト
 ・ABCスープ
 ・牛乳

  今日は洋食メニュー♪子どもたちの好きなピラフに、今日は中北課題の
 『大豆』を混ぜて作った一品です。大豆の他、鶏肉・にんじん・干ししい
 たけ・コーン・ダイスアーモンドを加え、砂糖としょうゆ・塩で調味する
 他に、今日はバターも加えて風味をアップしました☆
  子どもたちも、いつもは苦手な大豆をさほど気にすることなく、よく食
 べていました!

  さらに今日は、八王子産のじゃがいもとピーマンを使った、“ジャーマン
 ポテト”と、子どもたちの大好きなアルファベットマカロニを使用したスー
 プも人気でした♪

  写真は、2年生と3年生の給食の様子です。笑顔の飛び交う中での給食の
 時間を過ごせていることも、給食をおいしく食べるための大事な秘訣です☆

☆きょうのこんだて  10月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・ごまごはん 
 ・変わりシュウマイ
 ・ビーフンソテー
 ・牛乳

  今日は、一風変わったシュウマイの登場です♪今日のシュウマイは、
 豚ひき肉を使用し、絞り豆腐・むきえび・長ねぎ・ちりめんじゃこ・
 しょうが・干ししいたけを加えよく混ぜ、しょうゆ・酒・塩・ごま油
 で味付けし、ひとつひとつシュウマイの皮に包んで蒸しました。
  ヘルシーで栄養満点の給食のシュウマイ、子どもたちに人気でした♪

  写真は3年生の給食の様子です☆今日は配膳も上手にでき、落ち着いて
 食事ができていて、とても感心しました♪

☆きょうのこんだて  10月15日(月)

画像1 画像1
 ・チキンカレーライス
 ・わかめのにんにく炒め
 ・オニオンスープ
 ・牛乳

  今日は待ちに待ったカレーライス♪給食が運ばれてきた匂いに、興奮
 する子もたくさん見られました。
  今日のカレーは、鶏肉を使った“チキンカレー”です。給食室自慢の
 ルウから手作りのカレーは、ぽってりとしてコクがあり、かくし味にり
 んごのすりおろしが入っています。カレーに入っているじゃがいもは、
 八王子産です♪大人気でほぼ完食でした!!

  さらに今日は副菜人気ナンバー1の、“わかめのにんにく炒め”も登場
 し、子どもたちはモリモリ食べていました☆わかめのにんにく炒めは、生
 わかめをごま油とにんにくで炒め、しょうゆで味付けし、ごまを混ぜたもの
 です。カルシウム・ミネラルが摂れる、簡単お手軽レシピなので、ぜひご
 家庭でもどうぞ!

☆きょうのこんだて  10月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・ししじゅうし
 ・ししゃものカレー焼き
 ・さつま汁
 ・牛乳

  今日は、みんな大好きな“ししじゅうし”と、一風変わった味付けをした
 “ししゃものカレー焼き”です☆苦手意識の高い、頭から食べるししゃも。
 今日は子どもたちの好きなカレー風味にして焼きました。しかし・・・。
 残念ながら全体的に残しが目立ちました(泣)
 
  さらに今日は、八王子産のさつまいもとごぼうを使った具だくさんの“さ
 つま汁”です☆鶏肉・ごぼう・玉ねぎ・油揚げ・豆腐・なると・万能ねぎを
 加え、『食べるみそ汁』というほどのボリューム感のある一品でした。
  食べきれない様子も見られましたが、お味の方は好評でした。これからの
 季節、いろいろな野菜を煮込んで、効率よく野菜を摂取していきたいですね♪
  
  

  

  
  

☆きょうのこんだて  10月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・バターロールパン
 ・キッシュ
 ・きのことペンネのソテー
 ・コールスローサラダ
 ・牛乳

  今日は洋食の日♪キッシュには、たまご・ほうれん草・ハム・生クリーム
 牛乳・チーズが入っています。材料をよく混ぜ、紙カップに流し入れ、オー
 ブンで焼きます☆しっとり、プリンのような食感のキッシュができあがりま
 した。
 
  さらに、秋の味覚の『きのこ』とペンネを、炒めたベーコンとたまねぎと
 一緒にからめ、ケチャップ味に仕上げました。ナポリタンのような風味で、
 パンとの相性が抜群のようでした!

  今日は、このところ残りがちだった牛乳の残量が、グッと減りました!
 写真は、今日の全校での牛乳の残りです。1.3kgの残りでした。次は
 1kgを下回るまで、頑張りましょう!!
 

☆きょうのこんだて  10月10日(水)

画像1 画像1
 
 ・ごはん 
 ・ふりかけ
 ・鮭の塩焼き
 ・五目きんぴら
 ・姫リンゴ
 ・牛乳

  今日は和食の日♪炊き立てごはんに、給食室手作りのふりかけをかけて
 食べます。今日のふりかけは、アーモンドクラッシュ・かつおぶし粉・
 白炒りごまを、みりんとしょうゆで味付けしたものです。子どもたちは
 ふりかけが大好きで、今日も好評でした☆

  さらに今日は鮭が登場です!鮭は、ビタミンが豊富な魚です。
 特に、ビタミンDが多く、カルシウムの 吸収を手助けします。
 また、まとめて摂った方が有効な、ビタミンB群を全て含んでいます。
 ビタミンB群には、成長促進、消化を助ける、胃腸障害を和らげる、血液
 循環をよくする、などの効果があります。
  さらに、たんぱく質は、良質なものが含まれています。
 ビタミンE(胃腸を温めたり、血行を良くする、肩こりを解消する)や、
 脳細胞を活性化するDHAも多く含まれている、おすすめの食材です。
  1・3・5年生は、魚が苦手な傾向が見え、残りがありました。課題
 のひとつです・・・。


☆きょうのこんだて  10月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・かやくごはん
 ・じゃがいものおかかバター
 ・かぶのみそ汁
 ・ひたし豆
 ・牛乳

  今日は和食の日♪“かやくごはん”は、八王子産のごぼうの他、にんじん・
 たけのこ・鶏肉・干ししいたけ・糸こんにゃくと、具だくさんで栄養たっぷ
 りのごはんです。

  さらに今日は、八王子産のかぶを使ったみそ汁も好評でした。
  しかし、青大豆を削り節のだし・みりん・しょうゆで味付けした“ひたし豆”
 は、2・4・6年は完食していたものの、1・3・5年は残食が目立つなどと、
 クラスによって、好みのばらつきを感じました。

  写真は2年生のおかわりの様子です☆元気に食器を空にする子どもの様子を
 見ると、嬉しい気持ちになります♪



☆ふれあい給食をしました!

  子どもたちが普段からお世話になっている、ボランティアの方をお招きして、
 一緒に給食を食べました。ボランティアさんとのふれあいをとおして、ボラン
 ティアさんを身近に感じ、日頃の感謝の気持ちを伝える良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆きょうのこんだて  10月5日(金)

画像1 画像1
 ・ゆかりごはん
 ・棒ギョウザ
 ・のっぺい汁
 ・巨峰
 ・牛乳

  今日は、炊き立てごはんにゆかりの粉をかけて食べる、“ゆかりごはん”
 です☆ゆかりは、赤しそを原料にした風味豊かなふりかけです。子どもたち
 には人気だったようで、おかわりの声があちこちで聞こえ、残菜も少なかっ
 たです!

  さらに、大人気の“棒ギョウザ”が登場です。具は、豚ひき肉の他、白菜・
 にら・しょうが・にんにく・はるさめをよく混ぜて作ります。大判の皮に具
 をひとつひとつ包んで、天板に並べ、油をまんべんなく表面に塗り、オーブン
 で焼き上げます。皮がパリパリで、中はジューシーなギョウザ、相変わらずの
 絶大な人気でした♪


  のっぺい汁は、八王子産の里芋・長ネギを使いました。手がかゆくなりながら
 調理員さんがひとつひとつ里芋の皮をむいてくれていますが、子どもたちの中
 では、里芋嫌いな子が多いのが現状なので、悲しいものがあります(泣)。

  

  

☆きょうのこんだて  10月4日(木)

画像1 画像1
 ・マーガリンパン
 ・パスタシチュー
 ・グリーンサラダ
 ・リンゴジュース

  今日は洋食メニューの日♪マーガリンが練りこまれたパンに、給食室の
 ルゥから手作りしたシチューです☆今日のシチューは、シェルマカロニを
 使用し、鶏肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎ・キャベツ・ベーコン、そして
 大豆と、具だくさんで栄養満点のシチューです!
  使用したじゃがいもは、八王子産のものです。

  さらに“グリーンサラダ”は、コーン・キャベツ・きゅうりを、塩・
 酢・粉からし・油・はちみつで作ったドレッシングで和えた一品です。

  トータルすると、今日はなんと、一人190gの野菜を摂ることができ
 ます!1日で摂るべき野菜の目標量の半分以上の量を、残さず食べられた
 でしょうか?

  久々に出したリンゴジュースを、大事そうに味わって飲む子どもたち、
 食べっぷりもなかなかの結果でした☆

☆きょうのこんだて  10月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・麦ごはん
 ・納豆
 ・鶏じゃが
 ・かぶのピリカラ
 ・牛乳

  今日は和食の日。いつものごはんよりも、食物繊維やカルシウムが豊富な
 “麦ごはん”に、和食朝食の代表、“納豆”の組み合わせです☆中野北小の
  子どもたちは、納豆が大好き♪ほとんど残りがありませんでした!

   さらに、今日は八王子産のおいしいジャガイモを使った“鶏じゃが”が
  登場です!いつもは豚肉を使用していますが、今日は鶏肉を使用しました。
  これも好評で、どのクラスもよく食べていました♪写真はジャガイモを皮
  むきする機械の様子です。細かい芽などは、手作業で取っていきます。

   そして今日はもう一品、八王子産のかぶを使った“かぶのピリカラ”は、
  かぶをごま油で炒め、酢・しょうゆ・塩・さとう・七味とうがらしで味付け
  したものです。やわらかく、おいしいかぶでしたが、1年生にはちょっぴり
  大人の味付けだったのか、残しが目立ちました・・。

   納豆の残り香が校内に充満し、納豆が苦手な校長は、苦笑いでした(笑)

  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 校内美化(6年)
3/19 給食終
3/20 春分の日
3/22 第46回卒業式