緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  5月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ・くるみとりんごのマフィン
 ・シーフードリゾット
 ・パイン缶
 ・牛乳

  運動会が終わり、喪失感どころか元気が有り余っている子どもたちにビッ
 クリです(笑)すばらしい運動会でした!!

  今日の給食は、給食室自慢の手作りスイーツ『くるみとりんごのマフィン』
 です☆甘く煮たりんごの酸味と、くるみやアーモンドの風味や食感のいきた、
 おいしいマフィン、大好評でした♪
  クルミは古くから、美肌やキレイな髪の毛を作る働きがあるということで、
 女性に欠かせない食材でもあります!他にも、記憶力アップや肝臓の働きを
 助けるという効用もあるということで、美容と健康にとてもよいナッツの一つ
 なので、ご家庭でもおススメです☆

  今日のリゾットには、こっそり大豆が入っていました。しかし、さすが
 人気メニューのリゾット♪大豆の完食が目立ちました!!
  豆に対する抵抗が、少しでもなくなりますように☆

 

☆きょうのこんだて  5月18日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ・カツサンド
 ・ジャーマンポテト
 ・じゃこ入りスパゲティー
 ・牛乳

  今日は、明日の運動会にむけて、必勝応援メニューの“カツサンド”
 です!給食室で、1枚1枚、衣をつけて揚げた、手間暇かかった一品です!
 子どもたちは朝から大興奮☆給食室からの思いは伝わったでしょうか?

  今日のカツは、豚もも肉を使用しました。豚肉はビタミンB1がとても
 豊富で、牛肉の約10倍といわれています。
 豚肉のビタミンB1は、疲労を回復したり、イライラを防いでくれたりす
 る効果があります。明日の本番はぜひ、絶好調の体調で臨んでもらいたい
 ものです!

  さすが、今日の残食はとても少なく、じゃこ入りスパゲティーには、子ど
 もたちの苦手な小魚やきのこが入っていたにもかかわらず、よく食べていま
 した♪1年生は、「マックのセットみたい♪」と無邪気にパンをほおばって、
 スパゲティーまでパンにはさんで食べる子もいました。(笑)

  明日は、いよいよ運動会本番!楽しみです♪

☆きょうのこんだて  5月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ・チキンライス
 ・ABCスープ
 ・茹でそらまめ
 ・美生柑
 ・牛乳

  今日は、みんな大好き“チキンライス”で、子どもたちの喜ぶ顔が
 あちこちで見られました♪つかみは好評だったのですが・・・。

  写真をご覧ください。今日は「旬」の“茹でそらまめ”を出したの
 ですが、初めて食べる子や、独特のにおいを嫌う子もいて、こちらと
 しては、正直腰が抜けるような残菜が却ってきました(泣)

  豆は、以前から残菜が多く、課題としている食材です。今後も調理法
 などの工夫や食育などで、改善の努力を重ねていきます☆

  

☆きょうのこんだて  5月16日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ・たこチャーハン
 ・ピザポテト
 ・春雨スープ
 ・牛乳

  今日は、たこや2食のピーマン、コーンなどが入った、カラフルな“たこ
 チャーハン”です☆野菜やたこを炒め、炊き立てごはんに混ぜて作ったチャー
 ハンは、たこの風味や食感が生きていました♪
  しかし・・・。見て下さい。2枚目の写真!5年生の残食です。食べる時間
 が少なかった子や、たこが苦手な子もいました。運動会練習の大詰めを迎え
 ている今、この食欲は心配です(泣)

  でも、“ピザポテト”はしっかり食べて写真のとおり。

  給食は、全部食べてこそ、必要な栄養をバランス良く摂れるのです。
 運動会直前の時期は特に、体づくりが重要です☆
  好き嫌いや気分で残したりしないよう、まずは一口でも多く、食べ
 てみましょう!!
 ご家庭でもどうか、ご協力をお願いします☆

  

☆きょうのこんだて  5月15日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ・ドライカレー
 ・コールスローサラダ
 ・清見オレンジ
 ・牛乳

  今日は大人気!“ドライカレー”の日♪子どもたちも大喜びです。
 中野北小の給食は、毎日およそ、165食前後の量を作っています☆
 ドライカレーに使う玉ねぎは、15キロくらい。大変な量です。
 たくさんの野菜を使った、手作りドライカレーは、どの学年もほぼ
 完食でした♪

  写真はあさひ学級の、完食シリーズです!あさひさんは、協力上手、
 おかわり上手で、完食記録を順調にのばしています!!こんな食缶が
 却ってくると、思わずこちらも顔がほころんでしまいます(笑)

  牛乳の残しも、減ってきました♪今日の残しは2キロ!牛乳ビン10
 本分!もうひとふんばりです☆

☆きょうのこんだて  5月14日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ・ごはん
 ・四川豆腐
 ・もやしの中華炒め
 ・カラオレンジ
 ・牛乳

  運動会の練習が、本気モードに入りました☆朝会の流れでそのまま全体
 練習!朝ごはんを食べていない子には、とても厳しい一週間になりそうで
 す・・・。朝ごはんは忘れずに食べてきましょう!!

  今日の給食の献立は、残しが少ない人気メニューです。
  “四川豆腐”は、豆腐・豚肉・にんじん・たけのこ・ねぎ・チンゲンツ
 ァイ・干し椎茸・にんにく・しょうがと、具たくさんで効率よく栄養が摂
 れるメニューです!とろみがあり、ちょっぴり豆板醤で四川風の味付けに
 したこの一品は、子どもにも大好評でした♪

  ・・・が、悲しいことに運動会の練習の影響で、配膳がうまく始められず、
 結果「時間がなくておかわりできなかったよ。」「食べきれなかった」と、
 いつもよりも残りが多く出てしまう事態に(泣)

  時間の都合で食べものを残してしまうことは、とてもワガママな残し方
 です。みんなで協力して、少しでも早く食べ始めようと頑張っていた1年生!
 とてもえらかったです♪

  

☆きょうのこんだて  5月11日(金)

画像1 画像1
 ・ビビンバ
 ・ワンタンスープ
 ・美生柑
 ・牛乳

  今日の給食は“ビビンバ”です。「ビビンバ」は韓国・朝鮮料理で、
 本来は、「ピビンパプ」 と読むそうです。「ピビン」は“混ぜる”、
「パプ」は“ごはん”という意味なので、“混ぜごはん”という意味に
 なります☆
  今日の“ビビンバ”は、豚肉・切り干し大根をにんにく・生姜・コ
 チュジャン、その他の調味料で味付けしたものと、にんじん・もやし・
 ほうれんそうのナムルをごはんとよく混ぜながら食べます。
  混ぜれば混ぜるほどおいしいといわれるビビンバ、子どもたちにも
 大好評でした♪どの学年も、野菜も残さずよく食べました!

  運動会の練習で大忙しになってきた子どもたち。しかし、給食当番など、
 自分の役割に責任をもって動けるような姿勢が、どの学年にも見られ、と 
 てもうれしくなりました♪
 

☆きょうのこんだて  5月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ・かやくごはん
 ・豚汁
 ・若草団子
 ・牛乳

  今日は和食の日です!
  今日の“かやくごはん”は、鶏肉、ごぼう、たけのこ、にんじん、干し
 椎茸、糸こんにゃく、油揚げが入った、具だくさんのごはんです☆具材を
 調味料で味付けしたものを炊きたてごはんと混ぜました。
  たくさんの具材のうまみがごはんになじんで、とてもおいしく出来上が
 りました♪子どもたちもモリモリ食べてくれました。

  さらに今日は“豚汁”の他、“若草だんご”も大人気でした!
 若草だんごは、ほうれん草を茹でてミキサーにかけたものと豆腐を、白玉粉
 と混ぜて練り、ひとつひとつ丸めて茹であげたものに、きなこをまぶしたも
 のです。絶妙の食感と、ほんのり甘い給食のお団子、ほぼ完食でした!

  写真は3年生の給食時間の様子です。今日は担任の先生が不在でしたが、
 しっかりきまりやマナーを守って、食事ができました!すばらしいです!!

☆きょうのこんだて  5月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ・エビピラフ
 ・キッシュ
 ・わかめスープ
 ・牛乳

  今日は洋食メニューです♪
 エビピラフに入っているグリンピースは、昨日2年生が食育の授業でさやむき
 をしたものです☆
  中野北小では、子どもに嫌われている食材のひとつである“豆”を食べて
 もらえるようになるのが課題です。
  さすが2年生は、グリンピースを探しながらうれしそうに食べていました♪
 他の学年にも、お昼の放送で「2年生が一生懸命むいてくれたグリンピース、
 感謝の気持ちをもって残さず食べましょう!」との声かけもあり、どの学年も
 よく食べてくれました♪

☆きょうのこんだて  5月8日(火)

画像1 画像1
 ・ごまごはん
 ・かつおの角煮
 ・新じゃがの煮つけ
 ・じゃこの煮びたし
 ・牛乳

  今日は、旬のかつおと新じゃがを使った、季節を感じる献立です♪
 カツオは赤身の魚で、春と秋に旬があります。春のカツオは『初鰹』とも
 よばれ、初夏の味として古くから多くの人に親しまれています。
  今日はそのかつおを、生姜で臭みをとり、甘辛くごはんに合う味付けに
 仕上げました☆

  さらに今が旬の新じゃがを使って、具だくさんの煮つけを作りました♪
 子どもたちは給食の肉じゃがが大好きなだけに、「もっとじゃがいも〜!」
 という声が上がっていました(笑)じゃがいものビタミンCは熱に強いのが
 特徴なので、煮つけもおすすめです☆

  今週から、高学年の運動会のリレーの練習が給食時間前に実施されている
 都合上、選手に選ばれた児童の食べる時間がやや少なくなり、残しが出てし
 まう事態が発生しました。少しでも食べる時間を確保できるように、配膳準備
 をスムーズに行いたいと思います!
 

☆きょうのこんだて  5月7日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ・わかめごはん
 ・豆アジの香り揚げ
 ・肉じゃが
 ・清見オレンジ
 ・牛乳

  連休明け久々の給食です♪運動会の練習も本格的に始まり、子どもたち
 も汗をかきながら一生懸命練習をしています。こんな時期は、一番体調を
 崩しやすく、またケガをしやすいので、しっかり給食で体力をつけなけれ
 ばなりません。
  
  今日の給食は、カルシウム・ミネラルたっぷりの“わかめごはん”!
 さらに頭から尻尾まで食べられる豆アジに、にんにく・しょうが・酒・しょ
 うゆ・ごま油で下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げた“豆アジの香り揚げ”
 で、骨や筋肉強化です!
  おなかがすいた子どもたちは、モリモリ食べていました☆

  しかし・・・。ここのところ、残念ながら牛乳の残しが目立ってきました。
 写真のとおり、今日も全校で3キロ分(牛乳ビン15本分)が残りました。
 牛乳は他の食品と比較してもカルシウムに富み、しかも吸収率も高いと
 いわれています。育ちざかりの子どもたちに一口でも多く飲んでもらえる
 よう、工夫していかなければなりません(泣)

☆きょうのこんだて  5月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ・五目うどん
 ・中華ちまき
 ・ごまめナッツ
 ・牛乳
  
  今日は、ちょっぴり早いですが、「子どもの日」にちなんで“中華ちまき”
 です♪
  ちまきは、病気や難を追い払う力があるといわれ、端午の節句のお祝いに
 食べるものとして中国から伝わり、今に続いています。
  竹の皮に、中華風に味付けしたもち米をひとつひとつ包み、三角形に包んで
 蒸すという、大変手の込んだ一品です☆
  「わぁ!これなに?なにが入ってるの?」と、子どもたちも興味深々の様子
 で、モチモチした具だくさんのごはんをおいしそうにほおばっていました!

  給食は時間と闘いながらの大量調理です。子どもの健全な成長を支えるた
 めの努力や苦労をねぎらってくれるのもまた、給食をおいしそうに完食して
 くれる子どもの笑顔です☆

  給食をとおして、日本の季節行事や感謝の気持ちを学ぶ機会が増えるよう、
 今後も頑張ります!

   

☆きょうのこんだて  5月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ・やきとり丼
 ・一口がんもの甘辛煮
 ・すまし汁
 ・牛乳

  5月に入りました。最初の給食はみんな大好き“やきとり丼”です♪
  
  今日は陶鎔小から、栄養士さんと調理員さんがご挨拶に来てください
 ました☆
  「1日に何食作っているの?」「鍋の大きさはどのくらい?」
  「給食に生野菜ってどうして出ないの?」「どんな気持ちで給食を作って
  いるの?」
  などなど、各クラスで様々な質問が飛び交い、栄養士さんや調理員さんが、
 それぞれの立場で丁寧に答えてくださいました!

  中野北小は、陶鎔小で作った給食を運んで提供する『親子給食』ですが、
 『顔の見える給食』を目指しています。
  どんな人がどんな思いで給食を作ってくれているのか、直接交流して確かめ
 られることで、子どもたちにとってとても良い収穫になったと思います☆

  これからも残さず食べようね☆
 
 

☆きょうのこんだて  4月27日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ・にんじんごはん
 ・さばのごま味噌煮
 ・呉汁
 ・牛乳

  今日はカルシウムたっぷりの和食の日です♪
 “にんじんごはん”にもちりめんじゃこが入っています。
 
 “さばのごま味噌煮”のさばには、DHA(ドコサヘキサエン酸)や
 IPA(イコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸が豊富に含まれて
 いて、血中のコレステロール値を下げたり、血液をサラサラにする
 効果があり、生活習慣病の予防が期待されます☆

 “呉汁”は、大豆をすりつぶしたもの=呉を入れた豚汁のことです。
 濃厚なみそ汁のような仕上がりで、子どもたちにも好評でした♪

  写真は、給食の牛乳を納品しているところの写真です。
 今年度より、トラックの荷台に常時ICチップが設備され、温度管理
 をより厳密に一定温度を維持できるようになったそうです。
  食材の安全提供に、関係者はみんな真剣に向き合っています☆ 


☆きょうのこんだて  4月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ・セサミトースト
 ・金時豆のポークシチュー
 ・わかめサラダ
 ・牛乳

  今日はたっぷりのゴマを使った、“セサミトースト”です♪
 “セサミ”とはゴマのことをいいます。ゴマは、脂肪分が50%もあるので、
 昔から油を取るために栽培されてきました。タンパク質やカルシウム、ビタ
 ミン、鉄分もたっぷりです。種は小さいけれど、子孫を残すために栄養がたっ
 ぷり詰まっているのです☆
  セサミトーストは、ゴマ、砂糖、バターを混ぜたものをパンに塗り、こん
 がり焼いたものです。ほんのりあま〜くこうばしいセサミトーストが焼き上
 がりました♪

  写真は3年生の配膳の様子です♪3年生は中野北小の中で1番人数が多い  
 学年です。配膳時の人や物との衝突を避けるため、きちんと順番を守り、
 待ってる子もいい子に座って待っています。牛乳ビンのフィルムはがし隊が
 一気にフィルムをはがし、牛乳を配ります。色々な工夫と協力で、クラスの 
 過ごしやすい流れを作っているのですね☆

☆きょうのこんだて  4月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ・たけのこごはん
 ・鰆の照り焼き
 ・炒り鶏
 ・くるみこうなご
 ・牛乳

  今日は和食の日です♪旬のたけのこを使用した“たけのこごはん”は、
 缶詰ではなく生のたけのこの風味と季節感を生かしたごはんです☆
 たけのこを鶏肉と油揚げと一緒にしょうゆと塩、酒、砂糖で味付けした
 ものを、炊き立てごはんと混ぜました。
  子どもたちも、たけのこを残すことなく、よく食べていました!

  今日の魚は、鰆という文字から、タイと並んで春の魚と称されるサワラを
 使い、照り焼きにしました!旬の鰆は、脂がのっていておいしくできあがり
 ました☆

  やわらかくて形がくずれやすい鰆や、野菜いっぱいの煮物の配膳に、苦戦
 している様子もありましたが、どの学年もみんなで協力し、立派に給食の
 支度ができるようになりました!今年度は目立った好き嫌いもなく、完食を
 目指したスタートです☆今後も楽しみです!!
  

  

☆きょうのこんだて  4月24日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ・フィッシュサンド
 ・ウインナーポトフ
 ・くだもの(清美オレンジ)
 ・牛乳

  今日は子どもたちの得意な“セルフサンド”です♪
 バーガーのような丸いバンズに、フライしたメルルーサをはさんで食べます。
 子どもたちは今日も上手に食べていました☆

  さらに今日は野菜がたっぷり入った“ウインナーポトフ”も登場です。
 じゃがいも・にんじん・たまねぎ・キャベツ・コーンと、色とりどりの野菜
 と、輪切りにしたウインナーがたっぷり入って、栄養を効率的に摂取
 することができます♪

  写真は、4年生の食事の様子です。4年生はいつ顔を出しに行っても、
 みんな仲良く、とてもおだやかな雰囲気の中で給食の時間を過ごしていま
 す♪食べっぷりも良く、残菜が少ない秘訣は、給食時間の過ごし方が上手
 なせいかもしれませんね☆

☆きょうのこんだて  4月23日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ・マーボー丼
 ・わかめのにんにく炒め
 ・エスニックスープ
 ・牛乳

  今日は中華の日♪残菜の少ない人気メニューの“マーボー丼”と、副菜
 人気ナンバー1の“わかめのにんにく炒め”の組み合わせです☆

  1年生にも好評!よく食べていました。
 わかめのにんにく炒めは、ごま油でにんにくを炒め、生わかめを加えさらに
 炒めたところにしょうゆで調味し、ごまをまぶした一品です☆ごはんとよく
 合い、簡単一品料理です。ご家庭でもオススメです♪

  中野北小は、昨年度に引き続き、陶鎔小で作った給食を運んで提供する
 「親子給食」です。ごはんやおかずが冷めないように、特別に“二重食缶”
 を使用し、温かい状態で給食を提供しています♪写真で実物を紹介します。

  休み明けの月曜は子どもたちのパワーがすさまじく、食欲も満点でした☆



  

  
  
   

☆きょうのこんだて  4月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ・豚の角煮丼
 ・花野菜のホットサラダ
 ・くだもの(美生柑)
 ・牛乳

  今日は新メニューの“豚の角煮丼”です♪子どもたちも大喜び!!
 角煮丼の具の大根は、米のとぎ汁を使用して下茹でしておき、豚肉・大根・
 しょうがを調味料でゆっくり煮て味をしみこませ、チンゲンサイを彩りに加え、
 トロミをつけて仕上げました☆
  今日の角煮は、豚もも角切り肉と豚バラ角切り肉を同じ量ずつ使用しまし
 た。
 お肉がいっぱいの角煮丼、子どもたちにも大人気の一品でした♪

  写真は子どもの完食シリーズです(笑)

☆きょうのこんだて  4月19日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ・カレーライス
 ・うずらの卵のケチャップ煮
 ・フルーツヨーグルト
 ・牛乳

  今日はみんなお待ちかねの“カレーライス”です♪
  朝から子どもたちのテンションも上がり、午前中の体力テストに精を出して
 いました☆その分、食欲もMAX!!ほぼ完食に近い食べっぷりでした♪

  給食のカレーは、ルウから手作りして、市販品は使用しません。かくし味に
 りんごのすりおろしを加え、マイルドな味わいです。

  写真は6年生の配膳の様子です。最高学年にふさわしい態度がクラス全体
 に広がっています。食欲も旺盛で給食が足りないくらいでした(笑)
  子どもからのうれしい報告と、空っぽの食缶が却ってくるのが、何よりの
 励みになります♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 校内美化(6年)
3/19 給食終
3/20 春分の日