緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  11月20日(火)

画像1 画像1
 ・豚すき丼
 ・茎わかめのきんぴら
 ・なめこ汁
 ・牛乳

  今日は子どもたちの大好きシリーズ、ズバリ“丼もの”です♪
 今日は疲労回復に効果がある、「豚肉」を使用し、すき焼き風の味付けに
 した“豚すき丼”です。豚肉の他、体を温めるしょうが、血液サラサラた
 まねぎ、おなかのお掃除しらたき・えのきたけ、高タンパク質代表の焼き
 豆腐も入って、栄養満点です☆子どもたちも、モリモリ食べていました!

  副菜の“茎わかめのきんぴら”は、茎わかめとにんじん・ごぼうをきん
 ぴら風の味付けにした一品ですが、1年生にはちょっぴり大人の味付けだっ
 たようで、残しが目立ちました。

  根菜類は、体を温めるはたらきがある、今が旬の栄養豊富な食材です。
 根菜の良さを、子どもたちにも伝えていきたいと思います☆

 

☆きょうのこんだて  11月17日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・こぎつねごはん
 ・おでん
 ・香りキャベツ
 ・牛乳

  今朝はとっても冷え込みました。今日の給食は、そんな日にピッタリの、
 “おでん”です♪給食のおでんは、白焼き竹輪・京がんもどき・揚げボール
 さといも・だいこん・こんにゃく・結び昆布・うずらの卵と、8種類の具材
 が入って、ボリュームがあります☆煮干しのだしと、昆布からのうま味が加
 わって、体の心もあったまるおでんができました♪

  さらに、今日は“こぎつねごはん”も大好評でした☆炊き立てごはんに、
 油揚げ・にんじん・ごま・鶏肉を、しょうが・酒・しょうゆ・塩・みりん・さとう
 で炒め煮した具を混ぜ込んだ一品。ごはんに具材のうま味がしみ込んで、
 おいしいごはん、ほとんどのクラスがほぼ完食していました♪

  展覧会、お疲れさまでした!!
  
  

  


☆きょうのこんだて  11月16日(金)

画像1 画像1
 ・ごはん
 ・豆腐の真砂揚げ
 ・切り干し大根の炒め煮
 ・豚汁
 ・牛乳

  今日は和食の日です♪“豆腐の真砂揚げ”の「まさご」というのは、砂
 のように細かく刻んだ材料が入っていることから、この名前がついていま
 す☆中に入っているのは、細かく刻んだにんじん・しいたけ・たまねぎ・
 えびと、鶏のひき肉・ちりめんじゃこ・豆腐です!
  野菜と肉・魚・豆腐と、栄養がしっかり詰まった一品です。

  最近は、子どもたちが和食を進んで食べようとする姿が見られ、うれしい
 かぎりです♪
 

☆きょうのこんだて  11月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・マーガリンパン
 ・魚のカレーグラタン
 ・グリーンスープ
 ・牛乳

  今日は子どもたちの大好物のグラタンです♪しかし、今日のグラタンは
 ひと工夫☆いつものホワイトソースにカレー粉を加え、カレー風味にし、
 具材も白身魚のほきの他、じゃがいも・ベーコン・たまねぎ・エリンギ・
 グリンピースも加えて、食欲をそそる一品♪
  ほとんどのクラスが、完食していました!

  グリーンスープは、キャベツ・みずな・レタス・小松菜と4種類の緑の
 野菜と、ベーコン・たまごが入っています。だしも、削り節と昆布の2種類
 のだしでうま味を倍増☆野菜の栄養と、食感が生きた、おいしいスープ、
 使用したキャベツと小松菜は、八王子産です。

  展覧会の準備に追われている子どもたちはみんな一生懸命で、その分食欲
 もアップ!イキイキとした子どもの表情と作品を、ぜひ見にいらして下さい!


☆きょうのこんだて  11月14日(水)

画像1 画像1
 ・きのこずし
 ・煮豆
 ・肉団子のスープ
 ・みかん
 ・牛乳

  今日は和食の日!酢と砂糖と塩を加え炊き込んだごはんに、鶏肉・しめじ
 ・えのきたけ・干ししいたけ・にんじん・油揚げをしょうゆ・酒・で味付けした
 具を混ぜた風味豊かな一品です☆きのこが苦手な子が目立つ5年生も完食
 していて、素晴らしかったです♪

  さらに今日は、鶏肉と豆腐、生姜・長ねぎ・卵・しょうゆ・でんぷんで
 作ったふわふわ肉団子と、八王子産のかぶとごぼうを使用した“肉団子汁”
 も好評でした☆

  普段は苦手とする大豆を使った煮豆も、昆布と一緒にしっかりめに味付け
 したので、完食したクラスも見られ、このまま和食を好む子が増えてくれた
 らうれしいです!


  

☆きょうのこんだて  11月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・味噌ラーメン
 ・うずら卵のしょうゆ煮
 ・スイートポテト
 ・牛乳

  今日は、みんな大好き味噌ラーメン♪以前はあまりに具だくさんのため、
 汁カップに入りきれず、スープが残ってしまうことがありました。
  なので、本日は『つけめん』方式にしました☆新しい試みです。子ども
 たちも上手に食べていました。結果どのクラスもスープと共に完食していて、
 作戦成功でした!

  さらに、今日は旬のさつまいもを使った、“スイートポテト”が登場です!
 八王子産のさつまいもを使用し、さとう・バター・牛乳・生クリーム・アーモ
 ンドクラッシュを混ぜ込んでこんがり焼きました☆ほんのり甘くなめらかな
 食感のさつまいもに、アーモンドのつぶつぶ食感がアクセントになり、おい
 しいポテトができました♪子どもたちも大喜びで、今日はたくさんの空の食缶
 が見られて、とてもうれしかったです!



  

☆きょうのこんだて  11月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・ごはん
 ・儀助煮
 ・鶏肉の味噌焼き
 ・いかと里芋の煮物
 ・牛乳

  今日は和食の日♪しかも、普段は不人気の上位を占める「大豆」と「ちり
 めんじゃこ」の組み合わせの、“儀助煮”が登場です。
 “儀助煮”とは、博多の宮野儀助さんが作りはじめたとされる、九州地方福
 岡県博多の郷土料理です。儀助さんが考えた料理なので「儀助煮」というよ
 うになりました。
  本当の材料はいろいろな小魚やけしの実などを使っているそうです。
 今日のは給食用にアレンジしてあります☆福岡県では、今もなお健康食として
 人気の高い献立です!

  写真は1年生の、儀助煮をおかわりする写真です♪普段は嫌いな食材でも、
 味付け次第でこんなにも食べるのかと、感心しました!

☆きょうのこんだて  11月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・さつまいもごはん
 ・にぎすのから揚げ
 ・揚げボールの甘辛煮
 ・道産子汁
 ・牛乳

  今日は八王子産のさつまいもを使った、“さつまいもごはん”です♪ごはん
 の味付けも、塩と酒のみでシンプルに仕上げ、黒ゴマを混ぜました。さつまい
 もの甘さやホクホク感が引き立つ、おいしいごはんができました☆

  道産子汁の“どさんこ”とは北海道を指し、北海道の名産がたくさん入って
 いるみそ汁です。じゃがいも・にんじん・コーン、他にも豚肉・もやし・長ね
 ぎ・焼き豆腐など、具だくさんのうま味が詰まっていたので、各クラス、おか
 わりの声が聞こえました♪

  今日は全体的に完食に近い食べっぷり♪にぎすのから揚げも良く食べてい
 て、安心しました!写真は2年と6年のおかわりの様子です。来週も、たく
 さん食べてね☆ 

☆きょうのこんだて  11月8日(木)

画像1 画像1
 ・ドライカレー
 ・温野菜のゴマドレッシング
 ・焼きりんご
 ・牛乳

  今日はみんな大好きなドライカレーです♪カレー粉と一緒に炊き込んだ
 ほんのりカレー風味のごはんに、給食室でルウから手作りの、よーく煮込
 んだドライカレー、子どもたちも大絶賛でした♪

  さらに、今日の“焼きリンゴ”は、りんごの皮をむき、1/4にカットし
 たものを紙カップに入れ、バターと砂糖・シナモンを上からかけて、オーブ
 ンでじっくり焼き上げた一品です☆シナモンが大人の味に感じる様子もあり
 ましたが、甘さと酸味がちょうどよく、美味しく焼きあがりました♪

  欲を言うと、じゃこ入りのサラダ、もう一口!頑張ってほしかったです・・。

☆きょうのこんだて  11月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・ツナポテトサンド
 ・くるみ黒糖
 ・ミルクスープ
 ・みかん
 ・牛乳

  今日は子どもたちの大好きなセルフサンドです♪今日の具は、ツナ・じゃが
 いも・たまねぎを、マヨネーズ・塩・こしょう・カレー粉で和えたものです☆
  子どもたちも慣れた手つきで上手に食べていました。

  ミルクスープに入っている小松菜は、八王子産です♪削り節のだしに、牛乳
 をたっぷり使い、鶏肉・たまねぎ・にんじん・白菜・コーンと、具だくさんで
 彩り豊かな栄養たっぷりスープです!

  今日は各クラスで、食器を大事に扱うよう、指導をしました。今日の素直な
 子どもたちの顔を信じたいと思います。


☆きょうのこんだて  11月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・麦ごはん
 ・ふりかけ
 ・鮭の漬け焼き
 ・肉じゃが
 ・牛乳

  今日は和食の日☆麦に含まれる食物繊維は精白米の17倍と言われていま
 す。今日はそんな麦を使った“麦ごはん”と、子どもたちの大好きな、給
 食室手作りの“ふりかけ”です!今日のふりかけは、アーモンドクラッシュ
 ・かつおぶし粉・青のり・白いりごまをみりんとしょうゆで味付けしたもの
 です。

  おかずの鮭は、良質のたんぱく質が豊富です。DHA(ドコサヘキサエン酸)
 やEPA (エイコサペンタエン酸)も多く含まれていて、これらの脂肪酸は
 学習能力・ 記憶能力の向上 、動脈硬化や心筋梗塞・糖尿病など生活
 習慣病の予防に効果があると言われています ☆

  鮭や肉じゃが、どちらも好評でどのクラスもしっかり食べていました!

  しかし、今日は残念なお知らせがあります。最近給食用のスプーンが曲げ
 られたり、折られたりして返却されているのが目立ちます。そうなると、食
 べにくいスプーンで食べなければならない子が出てしまい、とても迷惑なこ
 とです。
  遊び半分で食器類を粗末に扱うのは、とてもいけないことです。
  明日、各クラスに指導に入りたいと思います(泣)

☆きょうのこんだて  11月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・キムチチャーハン
 ・ウイングスティックの照り煮
 ・コーンと卵のスープ
 ・牛乳

  今日は、大人気の“キムチチャーハン”☆豚肉・にんじん・白菜キムチ・
 さやいんげん・たまご・ごまを炒め合わせて、炊き立てごはんに混ぜます。
 キムチは滋養強壮や、新陳代謝を活発にするなど沢山の栄養や成分を含
 んだ健康食品としても知られています。子どもたちにも大好評で、ほとんど
 のクラスが完食していました♪
 
  さらに今日は、鶏肉やスープも好評で、子どもたちの食べっぷりを見て、
 うれしく感じました。注目される栄養素が豊富に詰まった鶏肉。消化がよく、
 栄養成分の効果も早く現れることから、鶏肉は「病人の滋養食」と言われる
 ほどです。

  写真は6年生のおかわりの様子です。すっかり寒くなってきましたが、
 しっかり栄養を摂っていると体が温まりますよ♪




☆きょうのこんだて  11月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・切り干しごはん
 ・あじのさんが焼き
 ・みそ汁
 ・姫リンゴ
 ・牛乳

  今日は和食の日♪切り干し大根・にんじん・ちりめんじゃこ・油揚げを、
 さとう・酒・しょうゆ・塩で炒め煮して炊き立てごはんに混ぜ込んだ“切り
 干しごはん”、子どもたちに好評でした♪切り干し大根は、生の大根よりも
 栄養価が高く、ビタミンB1・B2は10倍、カルシウムは16倍、 鉄は
 32倍で鶏のレバーをも上回ると言われています。 食物繊維もたっぷり摂れ
 ます☆
  クラスをまわり、おかわり分をおにぎりにしておくと、子どもたちは気軽
 におかわりをしてくれます♪どのクラスもほぼ完食に近い食べっぷりでした!

  さらに今日の“あじのさんが焼き”は、房総の郷土料理「なめろう」(青
 魚をたたき、味付けしたもの)を焼いたものです。ハンバーグのような見た目
 で、食べやすいようでした。

  今日は、5年生がキレイに完食しました!!苦手意識の高い小魚が入った
 ごはんも、しっかり食べ、素晴らしかったです!
  写真は3年生の給食の様子です。3年生もモリモリ元気に食べていて、この
 ところ和食を進んで食べています。今後が楽しみです☆

☆きょうのこんだて  11月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・バターロールパン
 ・マカロニグラタン
 ・ジュリエンヌスープ
 ・みかん
 ・牛乳

  今日は洋食の日♪給食室手作りのホワイトソースを使った“マカロニグラ
 タン”は、マカロニの他、鶏肉・むきえび・たまねぎ・しめじ・小松菜(八
 王子産)・チーズと、うま味と栄養が詰まったグラタンです☆子どもたちにも
 大人気でした♪

  さらに、今日のスープは、ジュリエンヌ(フランス語で千切りという意味) 
 にちなんで、野菜の千切りスープです。使用したキャベツは八王子産です!

  写真は5年生の配膳の様子と、2年生の食事の様子です。
 食欲が低下している5年生に、今日も校長がクラスに入り、配膳の手伝いを
 しながら様子を見ます。好き嫌いはあるものの、落ち着いて、時間をかけて
 食事をすればきちんと食べる5年生、今日はしっかり食べていて安心しました♪

  そして2年生は、このところ食欲上昇中☆この調子で、力強く成長してもら
 いたいです!
 

☆きょうのこんだて  10月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・マーボー丼
 ・ワンタンスープ
 ・かぼちゃチップ
 ・牛乳

  今日は、中北の給食の完食率ナンバー1の“マーボー丼”です☆
 今日も各クラスよく食べていました♪

  さらに、今日はハロウィンにちなんで、“かぼちゃチップ”が登場
 です!かぼちゃを薄くスライスして、カラッと揚げたシンプルな一品☆
 子どもたちは野菜チップ系が大好きなので、今日もほぼ完食していまし
 た!

  写真は5年生の配膳の様子と、1年生の食事の様子です。
 今日はなんと、校長自ら給食当番をして、マーボー豆腐を配りました。
 子どもたちは恐縮する様子もなく、「きのこ入れないで〜!」などと
 甘える様子も見られました(笑)めずらしい給食当番を迎え、スムーズ
 に給食の配膳ができたことで、食事の時間が確保され、今日の残食は
 ほぼ完食☆でした!
  このところごはんを残しがちだった1年生も、今日はしっかり食べて
 いて、とてもうれしかったです♪

☆きょうのこんだて  10月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・ナポリタンサンド
 ・ビーンズサラダ
 ・さつまいものポタージュ
 ・牛乳

  今日は、大人気の“ナポリタン”をコッペパンにはさんで食べる、セルフ
 サンドです☆ベーコン・たまねぎ・ピーマン・にんじんが入った王道のナポ
 リタン、子どもたちの大好きなケチャップ味で、モリモリ食べてくれました!
  
  さらに、八王子産のだいこんを使用し、他ににんじんと、さやいんげん・
 白いんげん・金時豆という3種類の豆を加えたサラダは、酢で酸味をきかせた
 サッパリ味に仕上がりました!・・・が、子どもたちには賛否両論のようでし
 た(泣)豆の形を見ただけで、食べようとしない子どもの姿も見られ、豆につい
 てはまだまだ課題があります。

  写真は5年生の配膳の様子です。配膳をスピーディーにこなして、落ち着い
 た食事の時間をつくることが、どのクラスも大事な課題です。

  そして今日は、牛乳の残菜量も今年度で一番多く残ってしまい、4kgの牛乳
 を廃棄しました。明日から気合を入れての給食指導を行いたいと思います!

☆きょうのこんだて  10月29日(月)

画像1 画像1
 ・シーフードピラフ
 ・ごまめナッツ
 ・野菜スープ
 ・巨峰
 ・牛乳

  今日の“シーフードピラフ”は、イカやエビの2種類のシーフードを入れ、
 さらに子どもたちの好きなカレー風味に仕上げました☆カレー粉を少量加える
 ことで、風味良く彩りもきれいな色になり、食欲をそそります♪
  5年生の食欲がイマイチだったのが気になりましたが、他の学年はよく食べ
 ていました。

  野菜スープに入っているキャベツと小松菜は、八王子産です。他にもベーコ
 ン・たまねぎ・にんじんと具だくさんのスープ、体が温まります♪

  朝晩、だいぶ冷えるようになりました。体調を崩しやすいこの季節、栄養を
 しっかり補給して、風邪に負けない体づくりをしましょう!

  

  
  

☆きょうのこんだて  10月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・パインパン
 ・スペイン風リゾット
 ・ベーコンポテトパイ
 ・きゅうりのピクルス
 ・牛乳

  今日は、子どもたちの大好きな“リゾット”が登場です♪スペイン風という
 ことで、トマトベースの魚介類たっぷりリゾットです☆

  さらに新登場の“ベーコンポテトパイ”は、大判のギョウザの皮に、八王子産
 のじゃがいもとベーコン・たまねぎを合わせた具を包み、カラッと揚げた一品で
 す♪大好評でした!

  パインパンとリゾットの組み合わせは、低学年にはちょっぴりヘビーだったよう
 で、食べきれない様子も見られましたが、お休みの子も少なく元気な笑顔もた
 くさん見られました☆

☆きょうのこんだて  10月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・ごはん
 ・さばのゴマ風味焼き
 ・筑前煮
 ・牛乳

   今日は和食の日♪さばをしょうが・さとう・しょうゆ・本みりん・酒・
  白いりごまのたれをからめて焼き上げました☆白いごはんにぴったりの、
  香ばしい甘辛味のさば、好評でした☆

   今日の不安は、普段から残菜が残りがちな根菜がたっぷり入った“筑前
  煮”でした。鶏肉・白焼き竹輪のほか、里芋・にんじん・ごぼう・たけの
  こ缶・干ししいたけ・こんにゃく・さやいんげんと、色とりどりの野菜が
  入っています。旬の里芋は、八王子産です♪

   子どもたちの反応は、写真のとおり大変よく食べていました!落ち着いて
  しっかり食事の時間をとることは、残菜の減少に繋がります☆給食をとおして
  和食の良さも、伝えていけたらいいなと思います。


☆きょうのこんだて  10月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・タンメン
 ・根菜チップス
 ・ミニマドレーヌ
 ・牛乳

  今日は野菜たっぷりの“タンメン”!麺類はいつも子どもたちに大人気
 です☆豚肉・むきえび・にんじん・たまねぎ・もやし・キャベツ・きくらげ・
 さやえんどうと、具だくさんで、ボリューム満点の一品でした♪キャベツは
 八王子産のものを使用しました!鶏ガラとけずりぶしのだしをブレンドし、
 やさしい味のスープで仕上げました☆子どもたちも、よく食べてくれました!

  さらに、いつもは不評気味の根菜と大豆をカラッと揚げた“根菜チップス”
 も大人気☆スナック感覚でほぼ完食していました♪

  今日は、国際理解教育の一環で、留学生の皆さんと一緒に楽しく給食を食べ
 ました。パーティーのような雰囲気で、和気あいあいとしていました☆残菜が
 少なかったのも、みんなでおいしく食べられた証拠ですね♪
 



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 小中一貫教育の日(6年清掃活動)
避難訓練
クラブ
3/6 6年生を送る会
3/8 甲ノ原中説明会(6年)
安全指導