手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

合唱コンクール 2年生練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも自主的に立派な態度で気合の入った練習をしています。

合唱コンクール 1年B組の発表

HEIWAの鐘 (指揮)伊與木 遥     (伴奏)平田 友芽  
「マイバラード」  (指揮)香月 美鈴     (伴奏)井上 愛梨 

自由曲の聞かせどころ
 私達B組はとても団結力のあるクラスです。体育大会で優勝し、数々の賞状ももらっています。しかし、練習の場面では、なかなか男子が声を出さなかったり、女子が歌いながら話していたりと、まとまらないことも多々ありました。しかし、クラスみんなで声をかけ合ったり、パート練習を中心に音とりをしたりして、クラスみんなで上達したと思います。自由曲『マイバラード』にある「皆で歌おうよ 心を1つにして」という歌詞を胸に、練習の成果がしっかり出せるようがんばります。

画像1 画像1

合唱コンクール 1年C組の発表

HEIWAの鐘  (指揮)森 優希乃     (伴奏)木戸 さくら 
「COSMOS」 (指揮)浅尾 玲奈     (伴奏)木戸 さくら

自由曲の聞かせどころ
 私達C組は、女子と男子の合唱コンへの温度差があり、なかなか美しいハーモニーが生まれませんでした。しかし、体育大会の大縄で前日1回しか飛べなかったのに、本番72回飛べて勝ったという功績があるため、C組には本番強さ、そしていざという時、団結できる、大きなパワーが秘められています。本番でこのパワーを出し切り美しいハーモニーを披露したいと思います。

画像1 画像1

合唱コンクール 1年A組の発表

HEIWAの鐘  (指揮) 浜崎 芽依  (伴奏)見尾 朋香
「変わらないもの」(指揮) 吉田 心   (伴奏)大西 美由紀

自由曲の聞かせどころ
 1年A組はとても明るいです。度が過ぎて、うるさくなり怒られるときもありますが、A組にも良い所はたくさんあります。本当は全部言いたいところですが、時間がないので1つだけ紹介します。それは、明るさを生かした声量です。当初やる気が一部で見られず、まとめていくのがとても大変でしたが、声量を上げるように、みんなに呼びかけました。元気の良い声に注目してください。

画像1 画像1

合唱コンクール 1学年 学年合唱

課題曲 「HEIWAの鐘」  (指揮)森 優希乃(伴奏)平田 友芽
画像1 画像1

校歌合唱

画像1 画像1 画像2 画像2
全校生徒による校歌合唱

いつにも増して大きな声がホールいっぱいに響いています。

審査員紹介

画像1 画像1
今年も外部審査員として 目黒第十中学校の木野村雅子校長先生にお越しいただきました。

開会式 2

オープニングではこれまでの練習風景をスライドで紹介します。

そしていよいよ今年のスローガンの発表 

『意(おとごころ) 〜心を一つに〜』

画像1 画像1

平成25年度 合唱コンクール開会式 1

実行委員長 佐藤健太郎君の挨拶
校長先生の挨拶
審査基準の発表は審査委員長 松尾拓君

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ合唱コンクール当日です!

平成26年3月10日。ここパルテノン多摩。
今日のこの日のために、どのクラスも一丸となって練習に取り組んできました。
各クラス実行委員は教室では練習の中心として、そしてこの行事を創るために奮闘してきました。合唱はもちろんのこと、開会式でのオープニング、そして閉会式での全員合唱も今日の見所の一つです。全クラス、これまでの努力の成果を発揮してください。

開会の言葉 福島君

画像1 画像1

合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は開会式前に最後のクラス練習をしています。
1年生らしい元気な合唱を期待しています。

合唱コンクール開会準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ本日は合唱コンクール当日です。
今は会場準備の真っただ中。
実行委員は朝早くから集合し協力して準備にあたっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/15 土曜授業
3/20 卒業式

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

特色ある教育活動

お知らせ

平成26年度八王子市立別所中学校新入学の方へ

学校経営方針

学校評価アンケート