10月30日(木)

画像1 画像1
きびごはん・アジの薬味焼き・五目煮豆・じゃがいもの味噌汁・牛乳

 アジの半身をにんにく・しょうが・酒・しょうゆ・ごま油・小葱に
 漬け込み、オーブンで焼きました。魚の臭みがとれおいしくできました。

10月29日(水)

画像1 画像1
ミルクパン・チキンビーンズ・じゃこサラダ・果物(みかん)・牛乳

 チキンビーンズはポークビーンズ肉をチキンに変えたものです。
 ポークに比べやさしい味に仕上がります。
 大量調理の給食では、食材の違いで出来上がりの味もだいぶ変わって
 きます。
 どちらにしても大豆を使った料理の中では人気のメニューです。

10月28日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
古代ご飯・いかの七味焼き・じゃがいものそぼろ煮
ボイル野菜のゴマ醤油・牛乳

 赤米と黒米を白米とともに炊き込んだ「古代米ごはん」
 見た目は「赤飯」のようで子ども達からは「豆とって」
 「赤いごはんの豆が嫌い」と悲鳴が。
 でも「ちがうちがうこれはお赤飯の豆ではなく黒米という
 お米なの。食べてみて」と話すと「ホントだ」と食の進みが
 変わりました。

10月25日(金)

画像1 画像1
ごはん・赤魚の塩焼き・さつま汁・カリカリじゃこサラダ
果物(みかん)・牛乳

 月に一度のオリパラ献立「五つの輪で体力アップ」
 今月は、「筋肉アップ」献立です。
 たんぱく質を豊富に使いそしてこのたんぱく質が
 しっかり吸収されるよう野菜や果物を添えています。

10月24日(木)

画像1 画像1
パン・マカロニグラタン・ミネストローネ・果物(黄桃)・牛乳

 給食で作るグラタンは、とてもおいしいです。手前味噌ですが。
 小麦粉とバターと牛乳で作るホワイトソースが何とも言えず
 なめらかで、ほっぺが落ちそう。もちろん子ども達もだーい好き
 です。

10月23日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
山菜むすび(セルフ)・山賊焼き・大根汁・小松菜の炒め物・牛乳

 きょうは、図書コラボの献立です。「はちおうじ図書の日」は
 10月27日です。この日にちなみ児童書を1冊決め、そのお話に
 関連のある献立を作ります。
 今年は「まゆとおに」です。ほのぼのとしたお話で、心が温かくなります。
 親子で読まれてはいかがでしょうか。

10月21日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーライス・海草豆サラダ・果物(みかん)・牛乳

 きょうで「もったいない大作戦ウィーク」が終了します。
 この取り組みで「もったいない」の気持ちが芽生えてくれ
 たらと願っています。

10月18日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
マーボー丼・もずくのスープ・香キャベツ・牛乳

 1年生はもずくがわからず「この黒いのなあに」と怪訝な顔
 「もずくという海草の仲間よ」と伝えるとニコニコ笑顔でお
 かわりに来ていました。見慣れない食材は不安ですよね。
 これからもいろいろな食材をお知らせしていきたいと思います。
 

10月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
さんまのかば焼き丼・青梗菜と卵のスープ・即席漬け・牛乳

 旬のさんまを使い、かば焼き丼にしました。
 魚の苦手な子も恐る恐る食べていましたが、しょうがで
 魚の臭みが消され、揚げた香ばしさと甘辛のたれで
 「おいしい」とパクパク食べていました。
 さんまが食べられるようになってよかったね。

10月16日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
海鮮丼・中華みそスープ・果物(ぶどう甲斐路)・牛乳

 きょうは「世界食糧デー」です。
 給食でも残さず食べる、ということを考えました。

 食べられないものを無理に食べる、ということでなく
 自分の食べられる量をみきわめ、も物を無駄にしないということを
 考えながら給食をいただきました。

10月15日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
ナポリタンサンド・野菜のスープ煮・魚ビーンズ・果物(みかん)・牛乳

 きょうから「もったいない大作戦ウイーク」が始まりました。
 この取り組みは、毎年行われている10月16日世界食糧デー
 (世界中で「食糧問題」を考える日)にあわせ、前後の一週間を
 もったいないを合言葉に給食の時間を通じ食料について考える
 というものです。

 日々何気なく食べている食品も残してしまえばごみになり、燃やすことで
 二酸化炭素も排出されるわけですからこの機会にご家族でも話し合ってみ
 みてはいかがでしょうか。

10月11日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
ブドウパン・シェパーズパイ・ビーンズサラダ・スコッチブロス・牛乳

 13日(日)はラグビーワールドカップ スコットランド戦です。
 きょうは、スコットランドの料理を食べて、13日を応援します。
 がんばれニッポン。

10月10日(木)

画像1 画像1
にんじんご飯・ししゃもの磯辺焼き・豚汁・何番キャベツ・牛乳

 きょうは目の愛護デーです。10月10日を横に並べると眉毛と
 目のように見えるところからこの日になったそうです。

 目の疲れを取ってくれる栄養のあるにんじんをふんだんに使いました。

10月8日(火)

画像1 画像1
五目うどん・大学いも・いかときゅうりのスイング・
果物(わせみかん)・牛乳

 大学芋は、大人気です。52キロのさつまいもを
 乱切りにして作りましたが、ほとんどのクラスで
 残り物がありませんでした。
 作り手としてもとてもうれしいです。

10月7日(月)

画像1 画像1
ご飯・さばの味噌煮・茎わかめのじゃこ炒め・根菜のごま汁・牛乳

 さばの味噌煮を作りました。スライスしたしょうがで臭みを消し
 煮込んださばは脂がのっててご飯によくあいました。
 秋葉台の子ども達もよく食べています。

10月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
カレモア・サパスイコーンサラダ・牛乳

 明日5日(土)19時30分キックオフで
 ラグビーワールドカップ サモア戦があります。

 ということで、給食でサモア料理を食べました。
 サモアを知って日本を応援しましょう。

10月3日(木)

画像1 画像1
ご飯・鰆のみそ焼き・かきたま汁・五目きんぴら・牛乳

 きょうの五目きんぴらは残るかな?と心配でしたが、
 1年生から6年生までよく食べていました。
 甘辛味がしっかりしていて白米とよくあいました。
 れんこんやごぼうも食べられよかったです。

10月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チリコンカンライス・グリーンサラダ・ヨーグルトの
八王子産パッションフルーツソースかけ・牛乳

 きょうは、八王子で採れたパッションフルールを使い
 1時間ほどコトコトと煮込んでソースにして、ヨーグルトにかけて
 食べました。さわやかな南国を思わせるような香りと甘ずっぱさで
 ほっぺが落ちそうでした。

 写真は、秋葉台小の中庭砂場後ろ、フェンスわきでのびのび学級で
 育てているパッションフルーツです。

 きょうの献立にあわせてくれたようにたわわに実り、また可憐な花まで
 咲いていてくれました。触ると落ちてしまうので遠くからそっと見て
 くださいね。

10月1日(火)

画像1 画像1
里山ご飯・夕焼小焼焼き・けんちん汁・浅漬け・牛乳

 きょうは市制記念日
 ということで八王子に由来のある献立を作りました。

 里山ご飯 童謡の「夕焼小焼」を作詞した中村雨紅先生の実家がある
 恩方の秋の里山をイメージして

 夕焼小焼焼き紅い夕焼けをイメージして鮭にすりおろした人参と
 マヨネーズをのせて焼きました。

 巻繊汁は、夕焼小焼のモデルになったいくつかのお寺に由来するもので
 巻は巻いたもの、繊は小さく切るという意味だそうです。
 きょう、のけんちん汁は、せん切りで作ってみました。

9月30日(月)

画像1 画像1
わかめご飯・鯵フライ・さつま汁・にんじんともやしの胡麻和え・牛乳

 鯵フライ、子ども達の反応はどうかな?と思っていましたがほぼ完食
 1年生から6年生までよく食べていました。
 これからもいろいろな調理でお魚料理を作るので、お魚を好きになって
 ね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

秋葉会

学校運営協議会

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

臨時休校対応