5月30日(木)

画像1 画像1
ミルクパン・ワーテルゾーイ・アスパラソティー・フリッツ・牛乳

きょうの献立は、「ベルギー」
ワーテルゾーイは、ベルギー北西部の名物料理でクリームシチューに
ホイップしたクリームと卵黄を加える濃厚でクリーミーなシチューです。
フリッツはフライドポテトのことで、ベルギーが発祥といわれ
その昔、川が凍り漁ができなかったときに魚の替わりにじゃがいもを
揚げて食べたのが起源と言われています。

5月29日(水)

画像1 画像1
二色丼・豚汁・キャベツときゅうりの浅漬け・牛乳

 丼物が大好きな子ども達は二色丼をペロリとたいらげました。
普段は残されがちなインゲンも肉そぼろに入ってしまうと
なんのその、といった感じです。

5月28日(火)

画像1 画像1
ドライカレー・野菜スープ・果物(みかん缶)・牛乳

 野菜たっぷり350という取組で、毎月1回野菜たっぷりの
献立を実施しています。これは厚生労働省が1日1人当たり
350グラムの野菜を食べましょうと推奨しているところから
給食でも取り入れたものです。
 ドライカレーだけでも玉ねぎやにんじん、グリンピースだけで
1人110グラムの野菜が取れます。そこに野菜スープで一日の
半分以上の野菜が取れる献立になっています。

5月24日(金)

画像1 画像1
じゃこご飯・松風焼き・新じゃがの煮物・梅おかかキャベツ
果物(河内晩柑)・牛乳

 いよいよ明日は運動会ですね。お天気でかなり暑くなるようです。
今夜はしっかり食べて、早寝。そして明日はしっかり朝食をとって
運動会に臨みましょう。

5月23日(木)

画像1 画像1
ご飯・かつおの竜田揚げ・こまつな汁・五目煮豆・牛乳

 初ガツオに生姜醤油で下味をつけ、片栗粉をまぶし
カラッと揚げました。子ども達は鶏肉のから揚げかと
思ってパクパク食べています。

5月22日(水)

画像1 画像1
ご飯・豆腐のカレー煮・卵スープ・きゅうりの南蛮漬け・牛乳

 ご飯に豆腐のカレー煮をかけて丼にしました。
 運動会の練習で食欲も落ちかけていましたが、きょうは
ほぼ完食です。この勢いで運動会まで頑張りましょう。

5月21日(火)

画像1 画像1
鶏ごぼうご飯・いかの香味焼き・ゆばの澄まし汁
小松菜と揚げの煮びたし・果物(清美オレンジ)・牛乳

 こんぶと鰹節でとっただしに生湯葉を使ったお吸い物です。
だしの香り豊かな澄まし汁ができました。

5月20日(月)

画像1 画像1
ご飯・さばのおろしソース・じゃがいものきんぴら
具だくさん味噌汁・牛乳

 いよいよ今週末は運動会です。練習にも力が入ってきましたね。
給食もしっかり食べて、24日に向けて頑張りましょう。

5月17日(金)

画像1 画像1
セサミトースト・ポークビーンズ・小松菜とコーンのサラダ・牛乳

 ポークビーンズには多めのトマトが使われます。そのため
酸味を消すために少量の砂糖を隠し味に使うのですが、きょうは
玉ねぎをよーく炒め、玉ねぎから出た甘味でトマトの酸味を消す
ことができました。まろやかなポークビーンズは、大人気でどの
クラスも残り物がありませんでした。

5月16日(木)

画像1 画像1
かて飯・桑都揚げ・絹のお吸い物・季節の野菜のおひたし・牛乳

 きょうは、八王子の歴史を食をとおして学びましょうということで
立てた献立になっています。
 かて飯は、白米が貴重品だったころに野菜などを加えかさましを
したご飯のことです。
 桑都揚げは、桑の葉粉を衣に混ぜ笹かまぼこにまぶし揚げました。
 絹のお吸い物には、シルクパウダーを使い繭玉にみたてたお吸い物です。

5月15日(水)

画像1 画像1
麦ご飯・焼き魚(鮭)・筑前煮・もやしのあえ物・牛乳

 きょうは暑くなりました。運動会の練習も盛んにおこなわれて
います。給食をしっかり食べて、練習をがんばりましょう。

5月14日(火)

画像1 画像1
五目うどん・大学芋・きゅうりといかのスイング・果物・牛乳

 今日の果物は、ブラッドオレンジです。北アフリカ原産の
柑橘類です。名前の通り真っ赤な実になります。
香りよく甘酸っぱいオレンジです。柑橘類の中でビタミンB1が
あるのは、このオレンジだけだそうです。

5月13日(月)

画像1 画像1
ご飯・チンジャオロース・青梗菜のスープ・豆黒糖・牛乳

 ご飯にチンジャオロースをのせてどんぶりにしていただきました。
ピーマンが苦手の子も気にせず食べられたようです。
一度ピーマンを湯通ししたのがよかったのでしょうか。

5月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
マーボー丼・卵とわかめのスープ・小魚のごまがらめ・牛乳

 かきたま汁や卵スープの「卵がふんわりできない」というお声を
よく聞きます。
コツは、卵液を入れる前に汁に水溶き片栗粉で濃度をつけることです。

給食でも卵液を入れる前に水溶き片栗粉を入れてから写真のように
静かに卵液を入れ一煮立ちさせて仕上げます。
卵のふんわりとしたおいしい卵スープができあがります。

5月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
グリンピースご飯・さんまの筒煮・ゴマ大根・みそ汁・牛乳

 ご飯に使ったグリンピースは、一年生がむいてくれました。

12キロもの鞘を(のびのび学級の一年生も含め)134人の
かわいい手が一生懸命にむいてくれたものです。

 給食室で塩茹でして、酒と塩を加えて炊いたご飯に混ぜました。
一年生のみなさん、ありがとうございました。

5月8日(水)

画像1 画像1
大豆ピラフ・ポテトのミート焼き・水菜と豆腐のスープ・牛乳

 ポテトのミート焼きは、じゃがいもをふかして、カップに入れ
上からあらかじめ煮込んでおいたミートソースをかけ、上からチーズを
かけてオーブンで焼きました。

5月7日(火)

画像1 画像1
梅ご飯・さわらの塩糀焼き・紅白白玉汁・旬の野菜のおひたし
果物(河内晩柑)・牛乳

 令和の元号がスタートしました。給食でもお祝いの意をこめて
和食のお祝い御膳です。
さわらは日本の調味料作りで欠かせない糀を使い、お澄ましには
白玉で紅白団子を作り、梅干しを刻んで炊いた梅ご飯と日本尽くしの
献立です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

秋葉会

学校運営協議会

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

臨時休校対応