7月3日(水)

画像1 画像1
ミルクパン・八王子ナポリタン・野菜のスープ煮・牛乳

 八王子ナポリタンは、八王子には大学が21校あり
学生が10万人います。「安くておなかいっぱい食べてもらいたい」
という思いから生まれた八王子ナポリタンは、地元の野菜を使い
玉ねぎをトッピングしたご当地グルメです。ミルクパンにはさんで
食べました。

7月2日(火)

画像1 画像1
たこめし・揚げボールとうずらの卵の甘辛煮・呉汁・野菜のゴマ風味
牛乳

 きょうは、「半夏生」
 タコの足のように地面に根を張り、たくさんの農作物が収穫できる
ように、と願って関西ではこの日にを「たこ」を食べます。
 給食でも「たこめし」昆布でだしをとり、北海道産のたこを使って
おいしくできました。

7月1日(月)

画像1 画像1
ご飯・いかのねぎ塩焼き・五目きんぴら・にらたま味噌汁・牛乳

 7月に入りました。一学期の給食も残すところあと17回です。
暑さに向かっていきますので、食中毒には十分注意して作ります。
 ご家庭でもお子様の体調管理をお願いいたします。

6月28日(金)

画像1 画像1
ご飯・マーボー豆腐・ビーフンスープ・じゃこキャベツ・牛乳

  ご飯にマーボー豆腐をかけて、マーボー丼にしました。
 豆腐が苦手でもどんぶりにするとペロリと食べられて
 しまうので不思議です。
 いろいろ工夫してたくさんの食材を知ってほしいと願い
 きょうも給食作りに励んでいます。

6月27日(木)

画像1 画像1
ソフトフランスパン・金時豆のポークシチュー・海藻サラダ
果物(バレンシアオレンジ)・牛乳

  金時豆は、甘煮などで食卓によく登場しますが、子ども達は
 この甘煮が嫌いなようです。給食で作っても残り物が多いです。
 しかし、きょうのようにトマト味のシチューにするとよく食べます。
 日本人なので、甘煮のお豆の味も覚えてほしいのですが、まずは
 金時豆を好きになってほしいので、シチューでトライ。

6月26日(水)

画像1 画像1
ご飯・ししゃもの磯辺揚げ・ふりかけ・具だくさんみそ汁・果物
(プラム)・牛乳
 
  今年初めての「プラム」です。
 和名をすももといいますが、桃より酸っぱいということで
 すももと呼ばれています。
  実はすももは、バラ科の植物で桃とは異なります。
 今スーパーなどで売られているものが西洋すももで、
 プラム呼ばれているものです。
 甘酸っぱくて香り豊でおいしかったです。

6月25日(火)

画像1 画像1
チキンカレーライス・わかめとコーンのサラダ・果物(さくらんぼ)
牛乳

 今年初めてのさくらんぼです。山形から「佐藤錦」が届きました。

 4校時が終わり、廊下にある見本を見つけた児童の歓声が
響き渡ります。「うわーさくらんぼ。早く給食の用意を
しなくちゃ」とどのクラスも笑顔があふれていました。

6月24日(月)

画像1 画像1
五目おこわ・生揚げのみそ炒め・かきたま汁・くだもの
(バレンシアオレンジ)・牛乳

国産のバレンシアオレンジです。甘酸っぱく、香り豊かで
おいしいオレンジです。

6月21日(金)

画像1 画像1
ご飯・さんまのしょうが煮・豚汁・野菜のおひたし・牛乳

 おはし名人:さんまの骨をはずす
煮魚のさんまの中骨をはずしてみました。
普段は丸ごと食べていたさんまの骨を身を割ってはずします。

8時から煮ていたさんまの骨は、ほろほろと柔らかくくずれ
簡単に食べることができました。

おはし名人の取り組みもきょうで終わりますが、ご家庭で
続けてみてください。
ご協力をありがとうございました。

6月20日(木)

画像1 画像1
スタミナ丼・冬瓜と卵のスープ・ゆでそら豆・牛乳

 おはし名人:豆をつまもう
きょうは、おはしでそら豆をつまみます。昨年は煮豆で
挑戦しましたが、豆をつまむことに一生懸命になりすぎて
給食の時間がたりなくなってしまいました。
そこで今回は、大サービス。大きなそら豆をつまんでみました。
大きいことでバランスが取れず以外と難しいことがわかりました。

6月19日(水)

画像1 画像1
あんかけ焼きそば・揚げごぼう・えのきとわかめのスープ・牛乳

 おはし名人:麺をつまむ
きょうは、中華麺を「箸でつまむ」です。
ツルツルする麺をお箸で上手につまんで食べました。

6月18日(火)

画像1 画像1
五穀ご飯・焼き魚(鮭)・塩肉じゃが・大根のピリ辛和え・牛乳

 おはし名人ウイーク 2日目 魚を切り裂いてみよう

 ということで、鮭の切り身を上手に食べることに取り組みました。
 

6月14日(金)

画像1 画像1
かやくご飯・ちくわのマヨネーズ焼き・田舎汁・じゃこキャベツ・牛乳

 おはし名人をご家庭で取り組んでいただいてきましたが、きょうからは
給食時間に挑戦します。
 まずは初日 おはしでご飯をあつめてみよう です。
 茶碗に残ったご飯を一粒残さずに食べられたでしょうか。

6月13日(木)

画像1 画像1
メキシカンライス・ポージョ モトゥレーニョ・カルド デ ポジョ・牛乳

 世界の友達プロジェクト献立:メキシコ

 ポージョ モトゥレーニョは塩焼きした鶏肉にチーズをのせ
 再度こんがり焼き、その上から白いんげん豆で作った白いソースを
 たっぷりかけた献立です。
 
 カルド デ ポジョは、メキシコで一般的なチキンのスープです。

6月12日(水)

画像1 画像1
ご飯・あじのネギ塩焼き・みそけんちん・変わりきんぴら・牛乳

 変わりきんぴらには、短く切ったスパゲティが入っています。
大量調理では炒め物が苦手で、野菜の水分がでてきてしまうので
さっぱりと仕上がらないのです。
硬めに茹でたパスタを入れることで、しあがりもさっぱりしますし
きんぴらの苦手な子もパスタにごまかされ食べてしまいます。
一石二鳥です。

6月11日(火)

画像1 画像1
チャーハン・にら玉スープ・大豆と鶏肉の中華炒め・牛乳

 昨日ときょうで付け合わせに大豆料理を作ってみました。
昨日の和食五目煮豆では人気のなかった大豆ですが、きょうは
よく食べています。和食の良さも知ってほしいですが、先ずは
大豆を好きになってくれるほうが先でしょうか。

6月10日(月)

画像1 画像1
梅ご飯・焼き魚(鯖)・ゆばのすまし汁・五目煮豆・牛乳

 今月末から6年生が日光へ出かけます。本場のゆばを
食べる前に給食でお吸い物にゆばを使ってみました。
この味を覚えて日光で出来立てのゆばを堪能してきてほしいと
思います。

6月7日(金)

画像1 画像1
ミルクパン・フィッシュ&チップス・豆サラダ・ミニトマト・牛乳

 世界の友達プロジェクト献立:オーストラリアです。
 フィッシュ&チップスは、イギリスから伝わった料理だそうです。

 白身魚は、フリッターにしてみました。

6月6日(木)

画像1 画像1
ご飯・豆腐のうま煮・じゃがいもの味噌汁・もやしの香り炒め
牛乳

 ご飯に豆腐のうま煮をのせて食べました。どんぶりにすると
白いご飯をペロリと食べてしまします。よくかんで食べましょうね。

6月5日(水)

画像1 画像1
スパゲティミートソース・コールスロー・フルーツヨーグルト
牛乳

 野菜たっぷりのミートソースです。みんな大好きでアッという間に
なくなってしましました。
 フルーツヨーグルトには、みかんの缶詰を使用しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

秋葉会

学校運営協議会

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

臨時休校対応