11月8日(金)

画像1 画像1
ツナポテトサンド・洋風おでん・豆黒糖・牛乳

 待ちに待った学芸会の始まりです。
 昨日までの練習の成果を皆さんの前で発表しました。
 初日はいかがでしたか。明日は、大人の方たちの前で
 発表です。楽しんで演技ができるといいですね。
 

11月7日(木)

画像1 画像1
かみかみご飯・焼きししやも・けんちん汁・根菜のきんぴら
牛乳

 明日、11月8日はいい歯の日です。一日早いですが
 よく噛む献立にしました。よく噛むことで健康なな歯を
 保ち年をとっても自分の歯でおいしく食べられるそんな
 願いが込められている日です。
 自分の歯を見直す機会にしてみてください。

11月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
ジャージャー麺・酸辣湯・果物(みかん)・牛乳

 世界の友達プロジェクトということで夏の
 オリンピック開催国の料理を知り、その国のことも
 勉強しましょう。ということで月に1回または2回
 外国の料理を食べています。今日は中国です。

 ジャージャー麺は給食でもよく登場しますが、
 すっぱ辛い酸辣湯は、初めてです。

11月5日(火)

画像1 画像1
ごはん・焼き魚(鮭)肉じゃが・野菜の彩和え・牛乳

 11月11日は、鮭の日だそうです。鮭の字のつくりを見ると
 十一十一になることから、だそうです。

 鮭は赤いので赤身魚と思われがちですが実は、白身魚です。
 オレンジ色はアスタキサンチンといい老化やがんを予防する
 すぐれものだそうです。
 
 鮭の日を一足お先に堪能しました。

11月1日(金)

画像1 画像1
きな粉揚げパン・きのこと肉団子のスープ・ジャーマンポテト・牛乳

 きのこのおいしい季節になりました。しめじ・しいたけ・きくらげを
 たっぷり使い鶏ひき肉の肉団子とともに煮込みました。

10月31日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
ガーリックライス・パプリカチキン・ジュリエンヌスープ
かぼちゃケーキ・牛乳

 ハロウィンです。かぼちゃを使い、ケーキを焼きました。

 薄力粉15グラム、ベーキングパウダー0.9グラム
 砂糖6グラム、卵10グラム・バター5グラム、牛乳2グラム
 かぼちゃ10グラムです。1センチ角に切ったかぼちゃと生地を
 合わせて 160度のオーブンで20分じっくり焼きました。

 

10月30日(木)

画像1 画像1
きびごはん・アジの薬味焼き・五目煮豆・じゃがいもの味噌汁・牛乳

 アジの半身をにんにく・しょうが・酒・しょうゆ・ごま油・小葱に
 漬け込み、オーブンで焼きました。魚の臭みがとれおいしくできました。

10月29日(水)

画像1 画像1
ミルクパン・チキンビーンズ・じゃこサラダ・果物(みかん)・牛乳

 チキンビーンズはポークビーンズ肉をチキンに変えたものです。
 ポークに比べやさしい味に仕上がります。
 大量調理の給食では、食材の違いで出来上がりの味もだいぶ変わって
 きます。
 どちらにしても大豆を使った料理の中では人気のメニューです。

10月28日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
古代ご飯・いかの七味焼き・じゃがいものそぼろ煮
ボイル野菜のゴマ醤油・牛乳

 赤米と黒米を白米とともに炊き込んだ「古代米ごはん」
 見た目は「赤飯」のようで子ども達からは「豆とって」
 「赤いごはんの豆が嫌い」と悲鳴が。
 でも「ちがうちがうこれはお赤飯の豆ではなく黒米という
 お米なの。食べてみて」と話すと「ホントだ」と食の進みが
 変わりました。

10月25日(金)

画像1 画像1
ごはん・赤魚の塩焼き・さつま汁・カリカリじゃこサラダ
果物(みかん)・牛乳

 月に一度のオリパラ献立「五つの輪で体力アップ」
 今月は、「筋肉アップ」献立です。
 たんぱく質を豊富に使いそしてこのたんぱく質が
 しっかり吸収されるよう野菜や果物を添えています。

10月24日(木)

画像1 画像1
パン・マカロニグラタン・ミネストローネ・果物(黄桃)・牛乳

 給食で作るグラタンは、とてもおいしいです。手前味噌ですが。
 小麦粉とバターと牛乳で作るホワイトソースが何とも言えず
 なめらかで、ほっぺが落ちそう。もちろん子ども達もだーい好き
 です。

10月23日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
山菜むすび(セルフ)・山賊焼き・大根汁・小松菜の炒め物・牛乳

 きょうは、図書コラボの献立です。「はちおうじ図書の日」は
 10月27日です。この日にちなみ児童書を1冊決め、そのお話に
 関連のある献立を作ります。
 今年は「まゆとおに」です。ほのぼのとしたお話で、心が温かくなります。
 親子で読まれてはいかがでしょうか。

10月21日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーライス・海草豆サラダ・果物(みかん)・牛乳

 きょうで「もったいない大作戦ウィーク」が終了します。
 この取り組みで「もったいない」の気持ちが芽生えてくれ
 たらと願っています。

10月18日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
マーボー丼・もずくのスープ・香キャベツ・牛乳

 1年生はもずくがわからず「この黒いのなあに」と怪訝な顔
 「もずくという海草の仲間よ」と伝えるとニコニコ笑顔でお
 かわりに来ていました。見慣れない食材は不安ですよね。
 これからもいろいろな食材をお知らせしていきたいと思います。
 

10月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
さんまのかば焼き丼・青梗菜と卵のスープ・即席漬け・牛乳

 旬のさんまを使い、かば焼き丼にしました。
 魚の苦手な子も恐る恐る食べていましたが、しょうがで
 魚の臭みが消され、揚げた香ばしさと甘辛のたれで
 「おいしい」とパクパク食べていました。
 さんまが食べられるようになってよかったね。

10月16日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
海鮮丼・中華みそスープ・果物(ぶどう甲斐路)・牛乳

 きょうは「世界食糧デー」です。
 給食でも残さず食べる、ということを考えました。

 食べられないものを無理に食べる、ということでなく
 自分の食べられる量をみきわめ、も物を無駄にしないということを
 考えながら給食をいただきました。

10月15日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
ナポリタンサンド・野菜のスープ煮・魚ビーンズ・果物(みかん)・牛乳

 きょうから「もったいない大作戦ウイーク」が始まりました。
 この取り組みは、毎年行われている10月16日世界食糧デー
 (世界中で「食糧問題」を考える日)にあわせ、前後の一週間を
 もったいないを合言葉に給食の時間を通じ食料について考える
 というものです。

 日々何気なく食べている食品も残してしまえばごみになり、燃やすことで
 二酸化炭素も排出されるわけですからこの機会にご家族でも話し合ってみ
 みてはいかがでしょうか。

10月11日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
ブドウパン・シェパーズパイ・ビーンズサラダ・スコッチブロス・牛乳

 13日(日)はラグビーワールドカップ スコットランド戦です。
 きょうは、スコットランドの料理を食べて、13日を応援します。
 がんばれニッポン。

10月10日(木)

画像1 画像1
にんじんご飯・ししゃもの磯辺焼き・豚汁・何番キャベツ・牛乳

 きょうは目の愛護デーです。10月10日を横に並べると眉毛と
 目のように見えるところからこの日になったそうです。

 目の疲れを取ってくれる栄養のあるにんじんをふんだんに使いました。

10月8日(火)

画像1 画像1
五目うどん・大学いも・いかときゅうりのスイング・
果物(わせみかん)・牛乳

 大学芋は、大人気です。52キロのさつまいもを
 乱切りにして作りましたが、ほとんどのクラスで
 残り物がありませんでした。
 作り手としてもとてもうれしいです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

秋葉会

学校運営協議会

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組