11月6日(火)

画像1 画像1
セサミパン・チキンビーンズ・コーンサラダ・焼きりんご・牛乳

 旬の紅玉りんごを使って焼きりんごを作りました。
りんごを一つ一つ丁寧に洗い、半分皮を残し2センチ角に切り
砂糖、溶かしバター、シナモン、国産レモン汁と混ぜ合わせ
カップに入れ、180度のオーブンで20分焼きました。
甘酸っぱくおいしい焼きりんごができあがりました。

11月5日(月)

画像1 画像1
古代ご飯・秋刀魚の筒煮・胡麻和え・じゃがいもの味噌汁・牛乳

 古代ご飯は白米と黒米を合わせて炊いたものです。
真っ黒い米が炊き上がると「お赤飯」のような色合いです。
米2合に対し20gほどの黒米を入れるとこのような「古代ご飯」に
仕上がります。

11月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きびご飯・とうふの真砂揚げ・小松菜と榎のり・味噌汁・牛乳

 絞った豆腐に鶏ひき肉・にんじん・たまねぎ・しいたけ
ちりめんじゃこ・卵を混ぜ合わせ片栗粉をつなぎに入れて
成形し油で揚げたものが「豆腐の真砂揚げ」です。
一つ一つ丁寧に作りました。

11月1日(木)

画像1 画像1
根菜カレーライス・野菜スープ・福神漬け・牛乳

 手作り福神漬けは、にんじん・だいこん・れんこんと
しょうがで作ります。歯ごたえを残しつつしっかり味のしみ込んだ
福神漬けが出来上がりました。よく食べていて、残り物はほとんど
無かったです。

10月31日(水)

画像1 画像1
えびピラフ・パンプキンシチュー・フレンチサラダ・リンゴジュース

 かぼちゃを使ったクリーム仕立てのシチューが滑らかに仕上がりました。
かぼちゃのほんのりとした甘味を感じるシチューです。

10月30日(火)

画像1 画像1
ご飯・鯖の味噌煮・ゆず大根・根菜のごま汁・牛乳

 ごま汁はすまし仕立てですので、昆布と鰹節で
じっくり出汁をとりました。給食室からいい香りが
してきます。仕上げに炒ってすりおろした白ごまを
加え、完成です。

10月29日(月)

画像1 画像1
二色丼・こんにゃくの土佐煮・呉汁・牛乳

 炒り卵と肉そぼろをのせた「二色丼」です。
肉そぼろには、刻んだにんじん・たまねぎ・いんげんを加え
彩りよく仕上げました。

10月26日(金)

画像1 画像1
ご飯・さんまの筒煮・キャベツのピリ辛炒め・
じゃがいもの味噌汁・牛乳

 さんまのおいしい時期です。塩焼きもおいしいですが
筒煮はいかがでしょうか。

さんま1尾を頭と尾を切り内臓をだし1/2に切ります。
さんま1尾に対しニンニク1/2片、しょうが1片をスライス
昆布5センチ、しょうゆ小さじ1、砂糖小さじ2/3酒小さじ1
酢小さじ4/5水20ccこれらを煮立たせたところにさんまを加え
コトコト2時間煮込みます。骨まで軟らかい筒煮の出来上がりです。

10月25日(木)

画像1 画像1
ご飯・いかの七味焼き・鶏肉と里芋の煮物
野菜のごまみそ和え・果物(みかん)・牛乳

 きょうは和食です。白いご飯が苦手でしたが
二学期に入り、少しずつ残りものが少なくなって
きました。煮物も胡麻和えもよく食べています。
「きょうの胡麻和えおいしかったよ」と二年生の
男子児童がかけよってきてくれました。


10月24日(水)

画像1 画像1
カレーライス・海草豆サラダ・果物(巨峰)・牛乳

 豆とひじき・わかめが主役のサラダを作りました。
味付けはよいものの見た目が黒くこれは、残るかな、
との思いでしたが先週の「もったいない大作戦」が効いて
いたのかよく食べていました。

10月23日(火)

画像1 画像1
ミルクパン・照り焼きチキン・スパゲティナポリタン・
ウインナーポトフ・牛乳

 お肉は、大好きですね。給食時間のみんなのニコニコ顔
見ているこちらも幸せになります。
よく噛んで食べてね。

10月22日(月)

画像1 画像1
きびごはん・鮭のみそ焼き・五目煮豆・えびと冬瓜のスープ・牛乳

 先週一週間の「もったいないウイーク」での取り組みに対し教育長から
賞状を頂きました。クラス目標に向かい頑張りましたね。
この一週間のことで終わることなく、子ども達の心の中に「もったいない精
神」がこれからも育って行って、と願っています。

画像2 画像2

10月19日(金)

画像1 画像1
ビビンバ・くずきりスープ・果物(黄桃)・牛乳

 10月も後半に入りようやく涼しくなりましたね。
食欲も戻ってきました。たくさん食べて大きくなって
欲しいものです。

10月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じゃこときのこのスパゲティ・豆乳スープ・アップルパイ・牛乳

 ぎょうざの皮でリンゴ包みサラダ油でカラッと揚げました。
 

10月17日(水)

画像1 画像1
ご飯・焼きししゃも・肉じゃが・ひじきの炒め煮・牛乳

 もったいない大作戦の中間を迎え、昨日の残り物について
計算をしてみました。中華丼の残りは7パーセントでしたが、
何人分の給食になるのでしょうか。と重さで計算したところ
なんと50人分もの残りでした。このことを子ども達にも
お知らせしたところです。きょうはどうでしょうか。

10月16日(火)

画像1 画像1
海鮮中華丼・わかめスープ・カレーポップビーンズ・牛乳

 10月16日は、「世界食料デー」です。
 この日は、世界の一人一人が協力し合い「すべての人に食料を」を
目指して、世界中で「食料問題」について考える日です。
 給食の時間を通して子ども達にもお知らせしました。

10月15日(月)

画像1 画像1
まいたけご飯・赤魚の利休焼き・小松菜汁・果物(みかん)・牛乳

 きょうから「もったいない大作戦ウイーク」が始まりました。
 10月16日が世界食料デーということから、この一週間
 給食の時間を使って「、もったいない」を合言葉に残り物を
減らすことでゴミを減らし、環境に優しく、地球を守る運動を展開
していきます。

10月12日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五目うどん・大学芋・きゅうりといかのスイング・果物
(みかん)・牛乳

 栗(九里)より(四里)うまいさつまいも(十三里)は
ご存じですか。
 江戸からちょうど十三里のところに埼玉県の川越があります。
さつまいものおいしい所ですよね。そこで給食では大学芋に
してみました。

10月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん・とんかつ・ボイルキャベツ・大根と揚げの味噌汁
胡麻和え・牛乳

 今週は読書週間です。そこで図書と給食のコラボです。
図書委員会の皆さんが朝の集会で紹介してくださいました。
「つきよのキャベツくん」からとんかつを作りました。給食室
秘伝の特製ソースでいただきます。

10月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
にんじんごはん・いが蒸し・かきたま汁・果物・牛乳

 10月10日は「目の愛護デー」ということで
給食でも目に良いとされる「ビタミンA」の多い食材
にんじんやホウレンソウを使った献立にしました。

 主菜のいが蒸しは、もち米を栗のいがに見立てて
肉団子を蒸したものです。1つ1つ丁寧にもち米をつけ
蒸しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31