9月27日(木)

画像1 画像1
ミルクパン・豆腐のグラタン・野菜スープ・果物・牛乳

 きょうの果物は「巨峰」です。秋の味を堪能しました。

9月26日(水)

画像1 画像1
チリコンカンライス・野菜スープ・ジャーマンポテト・牛乳

 チリコンカンの肉を鶏肉で作ってみました。通常豚肉で
作りますが、まろやかな味で仕上がりでどの学年もよく食べて
いました。

9月25日(火)

画像1 画像1
八王子しょうがごはん・さばのごまみそ焼き・のっぺい汁・
きゅうりのしお漬け・牛乳

 きょうは八王子産のしょうがを使い、しょうがご飯を
炊きました。
 八王子しょうがは、江戸東京野菜に認定されている
江戸時代から交配せずに種が引き継がれたしょうがです。
香りが良く、繊維質が少ないのが特徴だそうです。

9月21日(金)

画像1 画像1
こぎつねごはん・芋の子汁・月見団子・牛乳

 24日の十五夜に先駆け、給食で月見団子を作りました。
上新粉と白玉粉を絹ごし豆腐でこねて丸め、茹でました。
1つを甘辛のみたらし団子に1つをきな粉で和えてニ味を
楽しみました。24日(月)まん丸のお月様が見られると
いいですね。

9月20日(木)

画像1 画像1
ごまごはん・鮭の塩焼き・けんちん汁・茎わかめのしょうが炒め・牛乳

 魚料理の苦手な子供が多い中で、秋葉台小の子ども達は魚料理を良
く食べています。特にきょうのような鮭の塩焼きは大好きです。
640枚焼いた鮭もほぼ完食で1.9パーセントの残りでした。

9月19日(水)

画像1 画像1
ソフトフランスパン・タンドリーフィッシュ・豆乳チャウダー
キャベツとツナのソテー・牛乳

 きょうのチャウダーは豆乳で作ったものです。
通常牛乳で作っていますが、ルーも小麦粉・サラダ油で作り
乳製品は一切使わず作りました。

 さっぱりした中にも豆のコクがありおいしかったです。
アレルギー児童もみんなと同じものが食べられ、嬉しそうでした。

9月18日(火)

画像1 画像1
ごはん・さんまのピリ辛揚げ・かきたま汁・かわりきんぴら・牛乳

 さんまのおいしい季節となりました。きょうは旬のさんまを使い
揚げ物にしてみました。
 三枚におろしたさんま1枚に対し、しょうが・長ネギのみじん切りにした
ものと酒、しょうゆ各小さじ1/2、塩コショウ、豆板醤少々で漬け込み、
片栗粉をまぶし揚げました。ごはんによく合いました。お試しください。

9月14日(金)

画像1 画像1
ごはん・いかの唐揚げ・だぶ・のり和え・果物・牛乳

 きょうは月に1回実施している、なごみ献立(郷土料理)
佐賀県の献立を作りました。
 だぶって何。
 お祝いの日や仏事など集落の人が集まって作る煮物で
形の崩れない食材を使い汁がざぶざぶとたっぷり使って作る
ところからざぶがなまってだぶになったそうです。
お祝い事のハレの日は、材料を四角く切り、仏事などのケの日は
材料を三角に切るそうです。かつおの出汁がきいただぶを子ども
達もたくさん飲んでいました。

9月13日(木)

画像1 画像1
マーボーなす丼・もやしのスープ・魚ビーンズ・牛乳

 今が旬の秋なすを使い、マーボーなす丼にしてみました。
なすを嫌う子供が多い中、マーボー豆腐に混ぜ込んだことで
ペロリとたいらげていました。なす本来の味も感じてほしい
ところですが、まずは食べられた喜びを感じて。

9月12日(水)

画像1 画像1
カレー風味のガーリックライス・チキンビーンズ
コーンサラダ・牛乳

  本格仕立てのガーリックライス
 サラダ油でスライスしたにんにくを
 素揚げし、そのオイルを冷まし米・カレー粉・塩と
 ともに炊飯し、炊き上がったライスににんにくチップを
 砕いて混ぜこみました。
 チキンビーンズとともに食べました。
 

9月11日(火)

画像1 画像1
ごはん・かつおのねぎ塩焼き・えのきの味噌汁・にんじんと
もやしの胡麻和え・果物・牛乳

 昨日まで暑い日が続きましたが、きょうは急に涼しくなりました。
皮肉なもので、きょうの果物は冷凍ミカンです。
しかし、子ども達はおいしそうにほおばってくれました。

 かつおのねぎ塩焼きの評判が良かったのでレシピをご紹介します。

 かつお50グラムに対しての調味液です。
 かつおは2センチ角の角切りにしておきます。
 調味液〔単位はグラム〕  しょうが0.3 にんにく0.6
 長ネギ5 酒1 みりん1 塩0.5 こしょう少々
 しょうゆ0.5 ごま油0.2 白いりごま1
 みじんに切った野菜と調味料を合わせかつおを漬け込み
 グリルで焼きます。

9月10日(月)

画像1 画像1
ビビンバ・たまごとわかめのスープ・果物・牛乳

 きょうの果物はプルーンです。長野県産の大粒です。
皮ごと食べられるようよく洗いました。
酸味が苦手な子は食べられないかな、と思いましたが
残り物がほぼ無くよく食べていました。

9月7日(金)

画像1 画像1
スパゲティミートソース・レタスのスープ・八王子産ブルーベリー
ヨーグルト・牛乳

 ヨーグルトにかけたブルーベリーソースは、八王子の
恩方で収穫されたものです。
 朝一番に洗浄し、10キロのブルーベリーにキロの砂糖を
使い、焦がさぬようゆっくり、じっくりコトコトと煮込みました。

 恩方の農家さんが八王子市の子ども達のために、と丹精込めて作って
くださった、ブルーベリーです。おいしくいただきました。

9月6日(木)

画像1 画像1
古代米ごはん・いかの香味焼き・じゃがいものそぼろ煮
ボイル野菜のごまじょうゆ和え・牛乳

 古代米には、黒米、赤米、緑米などの種類があります。
きょうは、そのなかから黒米と赤米を白米に混ぜて炊き込み
ました。色はまるでお赤飯のようですね。
 東北や八王子の高月町で行われている「田んぼアート」も
この古代米の稲穂を使用し描いています。

9月5日(水)

画像1 画像1
チキンカレーライス・わかめとツナのレモンサラダ・ミニトマト・牛乳

 きょうは、9月1日の防災の日にちなみカレーライスのごはんを
八王子市役所防災課からいただいたアルファー化米で炊いてみました。
午後には引き渡し訓練もあり、給食の時間も防災について各クラスで
話をしました。
 ご家庭でもご家族で防災について話し合うきっかけになれば、と
思っています。

9月4日(火)

画像1 画像1
麦ごはん・焼きししゃも・豚汁・南蛮キャベツ・牛乳

 骨ごと食べられるししゃもは、カルシウム源としてよく食べて欲しい
食材ですが、丸ごと食べることに抵抗のあるお子さんもいます。

1年生で「きょうの魚には歯がある」と尋ねられ考えてしまいました。
よくよく話を聞いてみると骨を食べることに抵抗があったようですが、
食べている様子を見に行ったところ、やはり骨だけ上手に取り除いてい
ました。でも給食が終わるころにはしっかり骨が食べられ、嬉しそうに
「全部食べられたよ」との報告がありました。

1学期には残していたししゃもの骨も2学期には食べられるように
なって。子ども達は成長していますね。

9月3日(月)

画像1 画像1
キムチチャーハン・じゃがいもの磯辺揚げ・厚揚げの中華炒め・牛乳

 キムチチャーハンは炒り卵を入れています。卵を入れることで
辛さが緩和されマイルドになります。1年生もあまり辛さを気にす
ることなくよく食べていました。

8月31日(金)

画像1 画像1
わかめごはん・鶏肉の一味焼き・さつま汁・野菜のピリリ漬け・牛乳

 朝から出汁の香りが廊下に漂い、2学期の給食の始まりを告げています。
4時間目が終わると教室から飛び出してきた子ども達が、競い合って廊下の
見本(サンプルケースに置いた実物の給食)を見て「オーうまそ〜」
「肉だ肉だ」などの声が聞こえてきました。
 
 2学期も安全でおいしい給食を心掛けていきます。どうぞよろしくお願い
いたします。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31