5月16日(月)

画像1 画像1
クッパ・鶏肉のバンバンジーソース・変わり炒め・牛乳

クッパは韓国料理の一種。
スープとご飯を組み合わせた雑炊のような料理。焼肉店での定番とも言われる。「クク」がスープ、「パプ」がご飯の意味。

5月13日(金)

画像1 画像1
とうふのまさごあげ・野菜のうま煮・果物(カラオレンジ)・牛乳

 絞った豆腐に鶏のひき肉、ちりめんじゃこ、みじん切りしたにんじん、たまねぎ、干ししいたけ、溶き卵、かたくりこ、酒、塩を混ぜ合わせ小判型にして油で揚げた、豆腐のまさご揚げは大人気です。

5月12日(木)

画像1 画像1
とりそぼろ丼・若竹煮・大根となめこの味噌汁・牛乳

 秋葉台小の子ども達は和食が大好きです。今日の若竹煮も空っぽになるくらい、よく食べています。そぼろ丼が甘辛いので、煮物の砂糖は控えめにし、出汁のしっかりしたしょうゆ味に仕上げました。旬のたけのこがいい香り。

5月11日(水)

画像1 画像1
ドライカレー・温野菜サラダ・果物(ニューサマーオレンジ)・牛乳

 今日のドライカレーのルーにはバターを使わず、小麦粉とサラダ油で作りました。
コクがでるように51Kgのたまねぎを丁寧にじっくり炒めて作り上げました。
「給食のドライカレー、おいしいよ!」とおうちの方に報告があったようです。

5月10日(火)

画像1 画像1
五穀ごはん・白身魚の香揚げ・根菜の味噌汁・もやしの和え物・牛乳

 五穀ごはんの赤い粒を指して1年生からこんな質問がありました。
「これはあずき?」「これはね、赤米というお米なの」と回答すると
「知ってるー。うちのごはんにも麦とかと一緒に入れるときあるよー」と
1年生があずきを知っていることも赤米を知っていることにも驚きました。

5月9日(月)

画像1 画像1
セサミトースト・ポークビーンズ・海藻サラダ・果物(カラオレンジ)・牛乳

 カラオレンジとは、1915年(大正4年)カリフォルニア大学のプロスト博士が温州みかんにキングマンダリンを交配し育成した交雑種で、1935年に命名・発表されました。
果皮の香りが強く、果肉は橙色、肉質は柔軟多汁、味は濃厚な甘さで、食味の良さは記憶に残ります。というかんきつ類です。説明のとおり、濃厚な甘さで子ども達もよく食べていました。

5月6日(金)

画像1 画像1
チキンライス・ニギスのから揚げ・ジュリエンヌスープ・牛乳

 きょうはニギスをから揚げにしました。キスに似ていますが
 ニギスはニギス目ニギス科、日本海で獲れます。
 一方、キスはスズキ目スズキ亜目キス科でまったく異なる魚
 なんです。
 ニギスは骨まで食べられるようにカラッと揚げたました。

5月2日(月)

画像1 画像1
中華ちまき・ちゃんぽん麺・くだもの(黄桃)・牛乳

 5月5日の端午の節句にちなみ給食では一足お先に
 中華ちまきを作りました。
 朝一番にもち米を研いで浸水し、鶏肉、しいたけ
 にんじん、たけのこ、貝柱を酒、さとう、塩、しょうゆで
 煮込み、煮汁に水をたして、米を炒め強制給水させた後
 竹の皮に包み蒸かしました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育