4月25日(月)

画像1 画像1
ビビンバ・ワンタンスープ・豆黒糖・牛乳

 豆黒糖は煎り大豆を乾煎りしてあらかじめ作っておいた黒蜜
 (黒糖と水)を温め、大豆をいれたら、焦がさぬように水分を
 とばします。

4月22日(金)

画像1 画像1
ごはん・焼き魚(鮭)・のっぺい汁・おひたし・くだもの(八朔)・牛乳

  今年の食育のテーマが『和み献立』和食の良さ、各地の名産や郷土料理を
 知ろう。ということで一年間各地の郷土料理等をシリーズでお届けします。

 今月は新潟県
 きょうは新潟の郷土料理特集です。ご飯は新潟のこしひかり。
 鮭の町と呼ばれる村上市には100種類を超える鮭のレシピがあるそうです。
 そして、のっぺい汁、とろみをつけ、寒い土地ならではのさめにくい
 工夫がある汁ものです。
 

4月21日(木)

画像1 画像1
丸パン・おからコロッケ・きのことペンネのトマトソース・野菜スープ・牛乳

 炒めたたまねぎ・豚ひき肉を蒸かしてつぶしたじゃがいもと合わせ
 さらにおからを加えて作ったものがきょうのおからコロッケです。
 そとはサックと中はふんわり、とてもおいしくできました。

 

4月20日(水)

画像1 画像1
ごはん・きびなごのからあげ・肉じゃが・野菜のいろどり和え・牛乳

 きらきら光ったきれいなきびなごに塩・コショウして片栗粉を
 まぶし、カラッとあげました。
 カリッと揚がったきびなごは、子ども達も大好きです。

4月19日(火)

画像1 画像1
マーボー丼・くずきりスープ・ポップビーンズ・牛乳
 
 1年生の給食が始まり、2日目です。
 ちょっぴりピリカラのマーボー丼をスプーンで上手に食べました。

4月18日(月)

画像1 画像1
八王子ラーメン・うずらの卵・ポテトぎょうざ・くだもの
(ジューシーオレンジ)・牛乳

 きょうから1年生の給食が始まりました。整然と準備ができ
 その後、おいしそうに給食を食べていました。

4月15日(金)

画像1 画像1
とりごぼうごはん・いかの香味焼き・小松菜汁・くだもの(麗紅)・牛乳
 
 本日のくだもの麗紅はかんきつ類ですが、ジューシーでとても甘い
 みかんです。子ども達もとてもよく食べていました。

4月13日(水)

画像1 画像1
ごはん・焼きししゃも・肉豆腐・五目煮豆・牛乳

 秋葉台小学校の児童は給食が大好きです。和食・洋食問わず
 なんでも。きょうの五目煮豆もよく食べました。

4月12日(火)

画像1 画像1
わかめごはん・いわしとごぼうのつくね焼き・呉汁・牛乳

 いわしのすり身とタラのすり身、鶏ももひき肉とごぼうやにんじん、
 たまねぎを合わせて、ハンバーグ状にしてオーブンで焼きました。
 いわしの臭みもなく、ごぼうの触感がほどよくあって、おいしくできました。
 魚の苦手な子ども達もよく食べ、残り物はなしでした。

 八王子産のにんじんと卵を使いました。

4月11日(月)

画像1 画像1
スパゲティーミートソース・春キャベツのスープ・みかん缶のヨーグルト和え
牛乳

 子ども達の大好きなミートソースです。どのクラスもほぼ完食(残り物が無い)
 3年生、5年生は学年が上がり3月までの分量より増えていますが、ものとも
 せず食べていました。好きなものは残さないですね。明日からもよろしくね。

4月8日(金)

画像1 画像1
ぶたの角煮丼・にらたまスープ・もやしのナムル・牛乳

 きょうから1学期の給食が始まりました。
 おいしく安全な給食作りを心がけていきますので
 28年度もどうぞよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30