10月30日(水)

画像1 画像1
カレー丼・とうふ汁・スタミナきゅうり・巨峰・牛乳

スタミナきゅうり・・・きゅうりは江戸時代から食べられていました。そのころのきゅうりはとても苦く、水戸黄門様はきゅうりのことを『毒多くて能無し、植えるべからず、食べるべからず。』と言っていたそうです。

10月29日(火)

画像1 画像1
五目うま煮丼・わかめスープ・うずら卵のカレー煮・みかん・牛乳

わかめスープ・・・日本人は世界で一番、わかめなどの海藻類を食べる民族だそうです。海藻は『海の野菜』と呼ばれています。カロリーはほとんどありませんが、海藻に含まれる成分に病気を予防する働きがあります。

10月28日(月)

画像1 画像1
古代ごはん・花ごぼう・ししゃもの唐揚げ・生揚げの味噌炒め・牛乳

ししゃもの唐揚げ・・・このししゃもは、カラフトシシャモという種類で、日本では獲れず、年間30000トンほど、ノルウェー、アイスランド・カナダなどから輸入されています。

10月25日(金)

画像1 画像1
ごはん・焼き海苔・納豆・あじのピリ辛焼き・筑前煮・牛乳

納豆・・・納豆は蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させたものです。あの粘々には納豆菌がたくさんいます。一概には言えませんが、かき回すほど『うまみ』や『あまみ』が増えるそうです。

10月24日(木)

画像1 画像1
チリコンカンライス・じゃが芋のポタージュ・コールスローサラダ・牛乳

チリコンカンライス・・・チリコンカンは、アメリカのテキサス州で発祥した豆の煮込み料理です。豚ひき肉とたまねぎのみじん切り、トマトなどと軟らかく煮た金時豆を入れて煮込み、チリパウダーで味付けをしました。

10月23日(水)

画像1 画像1
けんちんうどん・さつま芋とキスの天ぷら・黒糖アーモンド・巨峰・牛乳

黒糖アーモンド・・・アーモンドは食品の中でもビタミンEの含有量NO.1の食品といわれています。ビタミンEは、老化のスピードを抑え、さらに癌や生活習慣病の予防効果も期待される大変貴重な栄養素です。


10月22日(火)

画像1 画像1
ごはん・いわしのさんが焼き・じゃがいものそぼろ煮・こんにゃくのピリ辛炒め・牛乳

いわしのさんが焼き・・・いわしは、良質なタンパク源であり、カルシウム、ビタミンDも豊富です。いわしの脂肪分は、血液の中のコレステロールや中性脂肪を下げ、血液をサラサラにします。

10月21日(月)

画像1 画像1
きのこごはん・鶏肉の唐揚げ・しんじょのお吸い物・みかん・牛乳

きのこごはん・・・秋になり、きのこの美味しい季節になりました。今日のきのこごはんには、しめじとまいたけ、干ししいたけが入っています。きのこには、おなかの調子を良くする食物繊維がたくさん含まれれいて、健康食品として注目されています。

10月18日(金)

画像1 画像1
ごはん・ふりかけ・肉豆腐・野菜のおひたし・牛乳

ふりかけ・・・ふりかけは今から90年ほど前の大正時代に作られたといわれています。作った人は薬剤師でした。ふりかけを作ったきっかけは、カルシウム不足を補うためでした。今でいう栄養補助食品ですね。最初のふりかけの材料は小魚、青のり、ごまなどです。どれもカルシウムが多く含まれていますね。

10月17日(木)

画像1 画像1
吹き寄せおこわ・鮭の照り焼き・かきたま汁・シナノスマイル・牛乳

吹き寄せおこわ・・・秋になると風が少しずつ冷たくなります。木の実や色鮮やかな落ち葉。それが風で集められてきます。そんなイメージをしたおこわです。秋の味覚の栗や、紅葉・落ち葉のいろの人参やしいたけなど、いろいろな食材をいれた秋のおこわです。

10月16日(水)

画像1 画像1
セルフジャムサンド・ポークシチュー・かりかりじゃこサラダ・牛乳

かりかりじゃこサラダ・・・じゃこは魚をまるごと食べられるので、体を作るたんぱく質は、もちろん、カルシウムがたくさんとれます・

10月15日(火)

画像1 画像1
さんまのひつまぶし・さつま汁・ごま和え・牛乳

さつま汁・・・さつま汁の中にさつま芋が入っています。さつま芋は焼いたり煮たりすると『デンプン』が『マルトース』というものに変化します。これがとても甘くなる理由です。

10月11日(金)

画像1 画像1
ツナピラフ・豚しゃぶサラダ・豆乳コーンサラダ・ロザリオ・牛乳

豚しゃぶサラダ・・・豚肉をもっとも食べている県は沖縄県です。沖縄県は長生きをされているお年寄りが、とても多い県で知られています。このことから豚肉のたんぱく質は病気の予防に効果があることがうかがえます。また、ビタミンB1が多く含まれ、疲労回復のビタミンともいわれています。

10月10日(木)

画像1 画像1
セサミパン・ひじきとれんこんのハンバーグ・粉吹き芋・ミネストローネ・牛乳

ミネストローネ・・・ミネストローネの中にはセロリが入っています。セロリは食物繊維がトップクラスで、お腹の掃除をしてくれます。セロリが入ることで、ミネストローネの味がまとまり、美味しくなります。

10月9日(水)

画像1 画像1
ごはん・海苔の佃煮・いかの一味焼き・鶏肉と里芋の煮物・巨峰・牛乳

海苔の佃煮・・・海苔にはカルシウムやリン、カリウム、たんぱく質・ビタミン類等たくさん含まれていて、髪の毛の艶を良くしてくれたり、皮膚や粘膜を守ってくれる働きもあります。




10月8日(火)

画像1 画像1
スパゲティミートソース・フレンチサラダ・焼きリンゴ・牛乳

焼きリンゴ・・・今日は今が旬のリンゴを使って、焼きリンゴを作りました。リンゴは血圧を下げたり、おなかの調子を整えたり、血液のドロドロするのを防いだりします。

10月7日(月)

画像1 画像1
ちゃめし・おでん・大豆といりこの揚げ煮・牛乳

大豆といりこの揚げ煮・・・いりこはいわしを干したものです。魚丸ごとなので、栄養満点。カルシウムや鉄分、ビタミン、そしてDHA等のせいぶんがたくさん含まれています。カルシウムは骨や歯を作るのに必要で、不足するとイライラすることなど、精神的な面にも影響があります。

10月3日(木)

画像1 画像1
チョコチップパン・里芋のクリーム煮・わかめとえびのごまドレサラダ・リンゴジュース

里芋のクリーム煮・・・里芋のヌルヌルのは、肝臓を丈夫にし、胃腸炎に効きます。また食物繊維の一種のガラクタンは、脳細胞を活性化させ、記憶力をアップさせます。

10月2日(水)

画像1 画像1
中華風炊き込みごはん・えびチリ風味・にらたまスープ・牛乳

中華風炊き込みご飯・・・今日の中華風炊き込みには、干しほたてが入っています。ホタテには亜鉛という栄養素が含まれています。亜鉛は味覚を育ててくれる大切な栄養素です。不足をしてしまうと、甘味、辛み、しょっぱいなどが分からなくなってしまいます。

10月1日(火)

画像1 画像1
ごまごはん・さばの塩焼き・しぐれ汁・ぶどう豆・牛乳

ぶどう豆・・・ぶどう豆は大豆を甘く煮たものです。給食には大豆や大豆以外の豆が登場します。昔の人の食事がとても体に良いと見直されています。昔の人は今よりもっと豆を食べて暮らしていました。皆さんにも美味しい豆料理を受け継いでほしいと願って、給食に積極的に取り入れています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 職員会議
4/3 午前:A部会 B部会  午後:地域めぐり
4/4 午前:机・いす移動 入学式準備 午後:職員会議 学年会

学校からのお知らせ

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校教育に関するアンケート結果

保健だより

相談室だより