5月21日(火)

画像1 画像1
ひじきと豆のピラフ・煮卵・いんげんとエリンギのソテー・エス二ックスープ・牛乳

ひじきと豆のピラフ・・・ひじきはとっても栄養価が高くカルシウムや鉄分が他の食品よりもたっぷり入っています。是非たくさん食べてくださいね。

5月20日(月)

画像1 画像1
かわりきんぴらサンド・豆腐のカレー煮・パリパリアーモンドサラダ・牛乳

かわりきんぴらサンド・・・今日のきんぴらはちょっぴり変わっていて、スパゲティが入っています。意外な組み合わせですが、とてもおいしいです。それをセルフサンドにしました。みんなパンに挟んでおいしそうに食べていました。

5月17日(金)

画像1 画像1
グリンピースご飯・カツオの竜田揚げ・若竹汁・玉こんにゃくの味噌田楽・牛乳

グリーンピースご飯・・・今が旬のグリーンピース!生のグリーンピースが食べられるのはこの時期だけです。
カツオの竜田揚げ・・・カツオも今が旬の魚です。この時期に獲れるカツオは『初かつお』といって昔から季節ものとして珍重されています。

5月16日(木)

画像1 画像1
ソフトフランスパン・ポークビーンズ・オニオンドレッシングサラダ・セミノール・牛乳

ポークビーンズ・・・アメリカの代表的な家庭料理です。保存のきく豆類や干した豚肉はカウボーイたちにとって、大切な栄養源だったでしょう。今日のポークビーンズに使っている豆は大豆です。

5月15日(水)

画像1 画像1
ご飯・海苔の佃煮・鰆の照り焼き・コロコロ煮・きゃべつの梅昆布・牛乳

海苔の佃煮・・・今日の海苔の佃煮は給食室での手作りです。海苔にはカリウムやたんぱく質、リン、カルシウム、ビタミン類などたくさん含まれています。髪の毛の艶を良くしたり、皮膚や粘膜を守ってくれます。

5月14日(火)

画像1 画像1
中華丼・ビーフンスープ・わかめとじゃこのさっと煮・牛乳

ビーフンスープ・・・ビーフンは粉にした米から作られています。主にタイやベトナムなどで食べられています。

5月13日(月)

画像1 画像1
ご飯・さばの辛味噌焼き・しょうがきゅうり・味噌汁・清見オレンジ・牛乳

味噌汁・・・味噌汁のことを『おみおつけ』ともいいます。もともとご飯の添え物という意味で、ただ『つけ』と言っていました。貧しい時代には、具だくさん味噌汁はとても貴重な食べ物でしたから、丁寧に『御』という漢字を3つもつけて『御御御付け』になったようです。

5月10日(金)

画像1 画像1
ココアパン・ポテトオムレツ・ペンネアラビアータ・キャベツスープ・牛乳

キャベツスープ・・・春のキャベツは葉が柔らかく、甘みがあり、とっても美味しいキャベツです。美味しいキャベツをたっぷり使ったスープです。

5月9日(木)

画像1 画像1
ポークカレー・福神漬け・ジャコサラダ・牛乳

ジャコサラダ・・・ジャコ=雑魚という意味です。雑な魚なんてとんでもない!魚を丸ごと食べられるので、たんぱく質はもちろん、カルシウムだっていっぱい取れます。

5月8日(水)

画像1 画像1
ショートニングパン・豆腐のグラタン・アスパラソテー・キノコスープ・牛乳

アスパラソテー・・・アスパラガスの旬は5月〜7月ごろです。ヨーロッパが原産です。寒い地域で育つ野菜です。日本でも栽培が始まったのは北海道や長野県です。

5月7日(火)

画像1 画像1
磯ごはん・豆アジのから揚げ・じゃがいものそぼろ煮・牛乳

豆アジのから揚げ・・・今日はアジの中でも小味と呼ばれる小さなアジをから揚げのしました。頭から尾ひれま先まで骨ごとすべて食べれます。カルシウムたっぷりです。

5月2日(金)

画像1 画像1
あんかけ焼きそば・さつまいもチップス・ニューサマーオレンジ・牛乳

あんかけ焼きそば・・・片栗粉は現在はじゃがいもなどのでんぷんから作られますが、本当はカタクリという植物の根っこを粉にしたものが片栗粉です。カタクリの生息地は八王子の片倉です。

4月30日(火)

画像1 画像1
ごはん・ふりかけ・白身魚の野菜あんかけ・かきたま汁・牛乳

ふりかけ・・・今から90年ほど前の大正時代に作られたのが始まりだと言われています。作った人は薬剤師さん!カルシウム不足を補うために作られました。今でいうサプリメントですね。

5月1日(水)

画像1 画像1
パインパン・鮭のオリーブ焼き・ペンネのトマトソース・ポテチサラダ・牛乳

鮭のオリーブ焼き・・・オリーブは小さくてかたい葉が茂り、小さな実をつけます。その実を塩漬けにして食べたり、油を搾って、いろいろな料理に使われています。イタリア料理やスペイン料理には欠かせませんね。

4月26日(金)

画像1 画像1
ごはん・金時豆の甘煮・鮭の塩焼き・じゃがいものきんぴら・清見オレンジ・牛乳

金時豆の甘煮・・・煮豆はとても手間暇がかかります。豆を水の中に一晩漬けてふっくらさと膨らませます。この豆と水を火にかけ、柔らかくします。柔らかくなったところで、砂糖とほんの少しの塩を入れて甘く煮ます。

4月25日(木)

画像1 画像1
かやくごはん・厚焼き玉子・若竹汁・甘夏・牛乳

かやくごはん・・・きつねうどんと並んで大阪の味を代表するかやくごはん!かやくとは、さまざまな薬味を加えるという意味です。旬な野菜などの具材を加えることが栄養価をアップさせ、薬効を上げることから命名されました。

4月24日(水)

画像1 画像1
丸パン・チキンのマスタード焼き・コーンポテト・ABCスープ・牛乳

チキンのマスタード焼き・・・鶏肉のたんぱく質は消化吸収がよく、なかでも胸肉やささみは高タンパク質です。鶏肉の脂肪は動脈硬化を防ぎます。メタボリック対策やダイエットに最適です。また、粘膜を強くするビタミンAや若さを保つビタミンEが豊富に含まれています。

4月23日(火)

画像1 画像1
ごはん・ぎせい豆腐・具だくさん味噌汁・わかめのにんにく炒め・美生柑・牛乳

わかめのにんにく炒め・・・にんにくには、『アリシン』という栄養成分がふくまれています。アリシンは、胃腸の働きを良くし、食欲を回復させたり、風邪予防や老化防止にも効果があります。

4月22日(月)

画像1 画像1
チャーハン・タラのシューマイ・五目汁ビーフン・牛乳

タラのシューマイ・・・タラという魚はとても大食いで、小魚や貝、かになど、なんでも手当たり次第たべるそうです。そこから『たらふく食う』という言葉が生まれたそうですよ。

4月18日(木)

画像1 画像1
スパゲティミートソース・春キャベツのスープ・リンゴのアーモンド焼き・牛乳

リンゴのアーモンド焼き・・・リンゴはおなかの調子を整えたり、血液のドロドロするのを防いだりします働きがあります。『一日1個のリンゴで医者いらず』ということわざがあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/25 運動会
5/26 運動会予備日
5/27 振替休業日
5/29 内科検診2,4,6年生
尿検査二次回収

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校教育に関するアンケート結果