4月30日(火)

画像1 画像1
ごはん・ふりかけ・白身魚の野菜あんかけ・かきたま汁・牛乳

ふりかけ・・・今から90年ほど前の大正時代に作られたのが始まりだと言われています。作った人は薬剤師さん!カルシウム不足を補うために作られました。今でいうサプリメントですね。

5月1日(水)

画像1 画像1
パインパン・鮭のオリーブ焼き・ペンネのトマトソース・ポテチサラダ・牛乳

鮭のオリーブ焼き・・・オリーブは小さくてかたい葉が茂り、小さな実をつけます。その実を塩漬けにして食べたり、油を搾って、いろいろな料理に使われています。イタリア料理やスペイン料理には欠かせませんね。

4月26日(金)

画像1 画像1
ごはん・金時豆の甘煮・鮭の塩焼き・じゃがいものきんぴら・清見オレンジ・牛乳

金時豆の甘煮・・・煮豆はとても手間暇がかかります。豆を水の中に一晩漬けてふっくらさと膨らませます。この豆と水を火にかけ、柔らかくします。柔らかくなったところで、砂糖とほんの少しの塩を入れて甘く煮ます。

4月25日(木)

画像1 画像1
かやくごはん・厚焼き玉子・若竹汁・甘夏・牛乳

かやくごはん・・・きつねうどんと並んで大阪の味を代表するかやくごはん!かやくとは、さまざまな薬味を加えるという意味です。旬な野菜などの具材を加えることが栄養価をアップさせ、薬効を上げることから命名されました。

4月24日(水)

画像1 画像1
丸パン・チキンのマスタード焼き・コーンポテト・ABCスープ・牛乳

チキンのマスタード焼き・・・鶏肉のたんぱく質は消化吸収がよく、なかでも胸肉やささみは高タンパク質です。鶏肉の脂肪は動脈硬化を防ぎます。メタボリック対策やダイエットに最適です。また、粘膜を強くするビタミンAや若さを保つビタミンEが豊富に含まれています。

4月23日(火)

画像1 画像1
ごはん・ぎせい豆腐・具だくさん味噌汁・わかめのにんにく炒め・美生柑・牛乳

わかめのにんにく炒め・・・にんにくには、『アリシン』という栄養成分がふくまれています。アリシンは、胃腸の働きを良くし、食欲を回復させたり、風邪予防や老化防止にも効果があります。

4月22日(月)

画像1 画像1
チャーハン・タラのシューマイ・五目汁ビーフン・牛乳

タラのシューマイ・・・タラという魚はとても大食いで、小魚や貝、かになど、なんでも手当たり次第たべるそうです。そこから『たらふく食う』という言葉が生まれたそうですよ。

4月18日(木)

画像1 画像1
スパゲティミートソース・春キャベツのスープ・リンゴのアーモンド焼き・牛乳

リンゴのアーモンド焼き・・・リンゴはおなかの調子を整えたり、血液のドロドロするのを防いだりします働きがあります。『一日1個のリンゴで医者いらず』ということわざがあります。

4月19日(金)

画像1 画像1
たけのこごはん・いかの松笠煮・けんちん汁・いちご・牛乳

たけのこごはん・・・今日のたけのこは採れたての新ものを使いました。春の味のたけのこごはん!みんなよく食べてくれました。ほとんどのクラスで完食してくれました。

4月10日(水)

画像1 画像1
マーボー丼・磯ポテト・わかめスープ・牛乳

マーボー丼・・・この料理は中国の四川省という地方の山の中に住んでいた食堂のおばさんが考え出したとされています。お料理上手のマーおばさんが山の中で新鮮な肉や魚が取れず、畑の肉の大豆から作った豆腐をたくさん使うことを思いつきました。マーおばさんの豆腐料理、麻婆豆腐として有名になりました。

4月11日(木)

画像1 画像1
ゆかりごはん・鰆の味噌焼き・春野菜の辛し和え・いりどり・牛乳

春野菜の辛し和え・・・春野菜には菜の花が入っています。菜の花にはカルシウム、鉄分、カロチンやビタミンCなどいっぱい入っているスーパー野菜です。ちょっぴりほろ苦いのはまさに春の味ですね。

4月15日(月)

画像1 画像1
海鮮豆腐丼・ワンタンスープ・ポップビーンズ・清見オレンジ・牛乳

ポップビーンズ・・・大豆を水に浸し、水を十分に吸った大豆を柔らかく煮ます。それにでんぷんを付け、油で揚げて、青のりと絡めて作ります。大豆は、カルシウムが豊富で、また、大豆イソフラボンは記憶力を高めます。

4月17日(水)

画像1 画像1
ゴマご飯・肉じゃが・焼きししゃも・おひたし・牛乳

肉じゃが・・・じゃがいもの日本で多く出回っているのは『男爵いも』と『メークイーン』の2種類です。この料理は丸いホクホクした男爵イモを使いました。じゃがいもをはじめとするイモは、米、小麦と並んで、『世界3大主食』と言われています。

4月16日(火)

画像1 画像1
ミルクパン・春野菜のクリームシチュー・フルーツ白玉・オレンジジュース

フルーツ白玉・・・今日の白玉は絹豆腐で練って作りました。白玉は給食室で一つ一つ丁寧に丸めて作っています。


4月12日(金)

画像1 画像1
ナン・キーマカレー・野菜のスープ煮・クルミ黒糖・牛乳

キーマカレー・・・玉ねぎ、人参などの野菜をみじん切りまたはあられ切りのしたものとひき肉を炒め、香辛料、調味料を加えて少量の水で煮込みます。ご飯はもちろんナンと食べることも多いようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 避難訓練(第2避難所)
5/10 耳鼻科検診
5/13 特別時間割始(運動会のため)
給食献立
5/9 2013/5/9
5/10 2013/5/10
5/13 2013/5/13
5/14 2013/5/14
5/15 2013/5/15

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校教育に関するアンケート結果