§給食§2月1日

画像1 画像1
今日の給食はゆかりごはん、牛乳、焼きししゃも、おでん、ゆで塩野菜です。
今日から2月ですね。今月の給食目標は、「よくかんで食べよう」「野菜を食べよう」です。
かむことは体にとってとても良い働きがあります。
ひまん防止・・食べ過ぎの予防になります。
み覚の発達・・味がよくわかるようになります。
こと葉の発達・・あごの発達により発音がしやすくなります。
のうの活性化・・よくかむと頭にも刺激が加わります。
はの病気予防・・だ液により虫歯が予防できます。
がん予防・・最近の研究でわかってきました。
いを助ける・・消化の第一歩です。

ぜん身のパワーアップ・・かむ力は体重と同じだそうです。

これらをかむことの8大効果といい、その頭文字をとって、「ひみこのはがいーぜ」と覚えます。しっかりかんで食べてもらいたいです。
☆栄養士 小澤☆

§給食§1月31日

画像1 画像1
今日の給食は、6年1組家庭科授業献立です。
先日同様、6年1組さんが家庭科の授業で立てた献立です。
ごはん、牛乳、ジャンボから揚げ、豆腐チャンプルー、小松菜のアーモンドあえ、くだものです。
6年生は、家庭科の授業「まかせてね!きょうのごはん」という単元で、給食の献立を立ててみようと、班ごとに取り組みました。
主食を決める段階で意見の対立があったり、何度も変更したり、と秋葉台小学校のみんなが喜び、栄養のバランスや給食の決まりごとも考えて立てた献立です。
6年1組さんでは、「ジャンボ」からあげにこだわり、栄養のバランスを考えて、組み合わせに野菜炒めを選んだ班の献立に多数決で決めました。
毎日の給食から少しづつ考慮し、今日はいつもより10gも(!!)大きいから揚げにしました。
☆栄養士 小澤☆

§給食§1月28日

画像1 画像1
今日の給食は、カスタードパン、牛乳、ポークシチュー、花野菜のサラダです。
給食室で手作りしたカスタードクリームをパンに塗って食べます。給食では冷やすことができません。なので、熱々のカスタードクリームです。温かいので、甘味が強く感じますが、市販のクリームよりもずいぶん甘さを控えています。冷たく冷えているものの甘味は感じにくいので、市販のジュースやアイス、ケーキには驚くほど砂糖が入っています。気をつけて食べたいですね。
☆栄養士 小澤☆

§給食§1月27日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豆腐ボールの甘酢あん、筑前煮、かぶの柚子香漬けです。
豆腐ボールの甘酢あんは、調理員さんが1人2個づつ食べられるように約640個も作ってくれました。食材をこねて、まるめて、油で揚げて、熱々のあんをからめて、、、と、とても手間のかかる料理でした。
とてもおいしくできたので、しっかり食べてもらいたいです。

この日も残りがごくわずか!このまま毎日しっかり食べてもらえるとうれしいです。
☆栄養士 小澤☆

§給食§1月26日

画像1 画像1
今日の給食は、セサミパン、牛乳、あじの香草焼き、こふきいも、白菜のスープ、くだものです。
白菜の主な栄養は、ビタミンCです。ビタミンCは水溶性で、水に溶け出してしまいます。スープもしっかりとることで、溶け出した分も食べることができます。
ビタミンCは風邪を予防してくれますし、温かいスープにすることで体も温まります。風邪予防にピッタリのスープです。
☆栄養士 小澤☆

§給食§1月25日

画像1 画像1
今日の給食は、ひじきごはん、牛乳、とん汁、ごまめナッツです。
給食では、ごまやナッツなどの種実類、ちりめんじゃこやいりこなどの小魚類、わかめやひじきなどの海藻類、大豆やいんげん豆などの豆類といった、大昔から日本人が食べてきた食材を多く取り入れています。
近年、あふれる食材の中で栄養のバランスを崩してしまい、病気になってしまう人もいます。昔から食べられてきた食材を意識して食べるようにしたいですね。
☆栄養士 小澤☆

§給食§1月24日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、魚のサイコロ揚げ、さつまいものみそ汁、ゆかり白菜です。
今日は、何の日でしょう??とクラスをまわりました。
今日は「給食記念日」です。
給食が始まったのは明治22年、山形県の学校でした。といっても当時の学校は、お寺でした。食べ物もあまりなくお腹を空かせていた子どもたちに和尚さんがおにぎり、焼き魚、つけものといったお昼ごはんを作ってくれたのが始まりといわれています。
そして、昭和の戦争により、給食を続けていくことはできなくなりました。
戦後、食べ物がなく、栄養不足の日本の子どもたちに、外国から粉ミルクや、缶詰、小麦粉が送られて、給食を再開することができたのだそうです。
その食べ物の贈呈式が12月24日のことでした。今では給食がない日なので、1ヶ月遅れの1月24日を給食記念日として、それから1週間を「給食週間」としました。

今日の給食は当時のように具の少ないみそ汁(当時はもっと少なかったのでしょう)を作ったり、一番身近なお米として八王子でとれたお米をつかいました。
食べることを意識した1週間にしてもらえたらと思います。

今日の給食の残りは全体的にほぼゼロでした!

☆栄養士 小澤☆

§給食§1月21日

画像1 画像1
今日の給食は、チキンライス、牛乳、かきたまスープ、コールスローです。
コールスローというのは、キャベツのサラダのことをいいます。
コールはキャベツ、スローはサラダという意味です。
キャベツは千切りにしたり、みじん切りにしたり、その時々の組み合わせでドレッシングとあえて味をなじませるようにつくります。
今日はコーンと一緒に一度ゆでてから熱々のドレッシングとあえて味をなじませました。
☆栄養士 小澤☆

§給食§1月20日

画像1 画像1
今日の給食は、ごまごはん、牛乳、鯖の生姜煮、のっぺい汁、れんこんのおかかバターです。
今日は、2年生が昔遊びを教えていただいた地域の方々と一緒に給食を食べました。
地域の方々の助言のおかげか、いつも少しだけ残してしまう2年2組さんもほぼ完食!
なごやかに、でも少し緊張しながら食べることができました。

れんこんは、バターで炒めて、しょうゆと、糸削り節をからめて味付けしました。れんこんの成分が粘膜を強くしてくれます。風邪の予防にとても良いので、しっかり食べてもらいたい食材です。
☆栄養士 小澤☆

§給食§1月19日

画像1 画像1
今日の給食は、1年1組さんのリクエスト献立、牛乳、6年2組さん家庭科授業献立です。
1年1組さんのリクエストと、6年2組さんの立てた献立が同じでしたので、同じ日にさせていただきました。
1年1組さんのリクエストは、ラーメンでした。
6年2組さんが家庭科の授業で立てた献立は、クラスで1つにまとまらなかったので、栄養士が様々な班の献立を組み合わせて立てました。
八王子ラーメン、牛乳、棒ぎょうざ、わかめサラダです。
☆栄養士 小澤☆

§給食§1月18日

画像1 画像1
今日の給食は、マーボー丼、牛乳、中華風スープ、大根の風味漬けです。
楽しく食事をするためには、食事のマナーを身につけることがとても大切です。
給食の時間中に、用事もないのに立ち歩いたりしていませんか?お口の中にものが入っているのにおしゃべりしたり、手でおおわないままセキをしたりしていませんか?
ゆっくり座り、会話をしながらの食事は楽しいです。会話も、選んでできるといいですね。どうすれば食事時間が楽しくなるか、くふうしてみましょう。ご家庭でも、学校のこと、お友達のこと、給食のことなど楽しく会話しながら食べてみてください。
☆栄養士 小澤☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31