§給食§1月13日

画像1 画像1
今日の給食は、干支パン(うさぎ)、牛乳、1年1組さんのリクエスト献立です。
1年1組さんのリクエストは、グラタンでした。
今日は、ポテトグラタンと、野菜のスープ煮、くだものにしました。
くだものは、いよかんです。

パンは、ミルクパン生地で、今年の干支、うさぎ型に作っていただきました。目はレーズンです。

今日もよくかんで、楽しく食べてもらいたいです。
☆栄養士 小澤☆

§給食§1月12日

画像1 画像1
今日の給食は、かやくごはん、牛乳、さごちの照り焼き、七草汁、くだものです。

あけましておめでとうございます。
今年も安全な食材・衛生的な調理・手作りによるおいしい給食を提供していきますので、よろしくお願いいたします。

1月7日には、春の七草を入れたおかゆを食べる風習があります。
春の七草には様々な薬効があるといわれ、お正月のごちそうで疲れた胃腸を休めるという効果があります。春の七草、全部いえますか?
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)」です。今日の七草汁には、すべてそろえることはできませんでしたが、せり、すずな、すずしろが入っています。

☆栄養士 小澤☆

§給食§12月21日

画像1 画像1
今日の給食は、お楽しみリザーブ献立です。
今日は2学期最後の給食です。お楽しみリザーブは、パンと飲み物のリザーブにしました。
パンはミルク生地の雪だるま型とクリスマスリース型、飲み物はジョアのプレーン味とストロベリー味とりんごジュースです。
その他にバーベキュードチキン、きのこのスパゲティ、じゃがいものポタージュを作りました。
注文したものは覚えていたでしょうか?
2学期最後の給食もしっかりよくかんで、食べてもらいたいです。

このところ、高学年もよく食べるようになってくれました。各担任の先生の努力や作戦があったようです。特に6年1組さんは、1週間以上完食が続いています。
おかげで、今日の給食は、全クラスでほとんど残りがありませんでした。
3学期は1月12日からです。3学期もこの調子で食べてもらえるとうれしいです。
☆栄養士 小澤☆

§給食§12月20日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さごちのゆうあん焼き、根菜汁、かぼちゃのいとこ煮です。
12月22日は冬至です。22日には給食がないので、少し早いですが、今日は冬至献立にしました。
冬至は、1年のうちで1番昼が短く、夜が長い日です。この日にゆず湯に入り、冬至かぼちゃを食べる風習があります。ゆず湯には、冬の寒さの中でも健康に暮らせるようにと、風邪を防ぎ、ひふを強くする働きがあります。かぼちゃには、目やはな、のどの粘膜を強くして、風邪を予防する働きのあるカロテンが多く含まれています。旬は夏ですが、切らなければ保存のきくかぼちゃを大切に保存して食べるようになったそうです。
ゆずはさごちのゆうあん焼き、かぼちゃはいとこ煮に使いました。
しっかり食べて風邪に負けない体を作りましょう。
☆栄養士 小澤☆

§給食§12月17日

画像1 画像1
今日の給食は、ほたてごはん、牛乳、おでん、鶏肉のピーナッツ炒めです。
おでんには、様々な食材が入っています。かたよらないように給食当番さんが気をつけながら配ってくれました。
今日のおでんには、少し小さいのですが、かわいい雪だるまのかまぼこを加えました。
ピンクに見える目や帽子はトマトの色素で表現されています。
「かわいい〜」といってもらえました。
☆栄養士 小澤☆

§給食§12月16日

画像1 画像1
今日の給食は、豆乳ミニ食パン、牛乳、ポークビーンズ、イタリアンサラダ、くだものです。
今日のくだものは、キウイフルーツです。キウイらしい酸味と、甘さのあるおいしいキウイでした。
キウイフルーツは、ニュージーランドに住む「キウイ」という鳥に似ていることから名づけられたくだものですが、もともとは中国の「中国猿なし」という植物をニュージーランドで品種改良したのだそうです。
キウイフルーツは、ビタミンCがみかんの倍含まれています。スプーンですくって食べます。

キウイフルーツはアレルギー症状の出ることがあるくだものです。1年に何回か給食に登場します。同じように1年に数回しか出ないくだものや、食材があります。
給食で初めて食べる、ということが無いようご家庭でも様々な食材を召し上がるようにお願いいたします。
☆栄養士 小澤☆

§給食§12月15日

画像1 画像1
今日の給食は、コーンカレー、牛乳、チンゲン菜のスープ、りんごのカラメル風です。
今日は、1年生が給食室の外から給食ができる様子を見学しました。
班ごとに交代しながら、カレーライスの具を炒めていたり、ごはんを配缶したり、りんごのカラメル風を並べたり、焼いたり、数えたりしているところを見学し、釜の大きさや野菜の多さ、道具の大きさなどに歓声をあげていました。
そして、給食時間の終了時には、1年生から感想文が届き、1年1組さんからは、これまでで初めて完食しました!とのうれしい報告もありました。
給食室でも、1年生の視線に少し大げさに食材を見せながらの作業でしたので、とても喜んでいました。
1年生は、今学期の給食終了後に給食室の中へ入り、実際に釜などの操作を体験する、給食室探検を行います。
☆栄養士 小澤☆

§給食§12月14日

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねごはん、牛乳、魚のマーマレード焼き、わかめのスープ、ぴりから白菜です。
魚のマーマレード焼きには、わらさを使いました。わらさは大きくなると名前が変わり、ぶりになります。このように育った大きさで名前が変わる魚を出世魚といいますが、地方によりその名前が異なります。わらさとは関東地方での呼び名だそうです。
今日もよくかんで楽しく食べてもらいたいと思います。
☆栄養士 小澤☆

§給食§12月13日

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん、牛乳、焼きししゃも、とん汁、大根の梅醤油です。
皆さんは、「まごは(わ)やさしい」という言葉を知っていますか?この言葉は、医学博士の吉村裕之先生が提唱されているバランスの良い食事の覚え方です。
日本人が昔から食べてきた体に良いとされている食材の頭文字をとっています。
ま…豆、ご…ごま、は(わ)…わかめ(海藻類)、や…野菜、さ…魚、し…しいたけ(きのこ類)、い…芋類です。
今日は、残念ながらきのこ類がはいっていませんが、「まごは(わ)やさしい」を紹介しながら各クラスへ訪問しました。
ご家庭でもぜひ毎日の食材に「まごは(わ)やさしい」を意識して取り入れてみてください。
☆栄養士 小澤☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31