〜5月30日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・カレーライスライス
・千切り野菜のスープ
・はちみつドレッシングサラダ
・牛乳

 「暑い日が続いています。
  給食室の気温も今日は36度まで上がりました
  大きな釜で野菜を蒸したり、揚げ物をしたり、
  炒め物をしたり、夏に向け給食室の気温もグン
  グン上がってきます
  今日も調理員さんは子どもたちに美味しい給食
  を作るため頑張っております。」

〜5月26日(金)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・みそカツ丼
・青菜と豆腐のすまし汁
・大根ときゅうりのピリリ漬け
・牛乳

 「いよいよ明日は運動会ですね!練習してきたこと
  を精いっぱい出し切るためにも、朝ごはんをしっ
  かり食べて、登校しましょう!
  今日は明日の運動会でみんなが「勝つ」ように味
  噌カツ丼を作りました。
  みんな怪我のないように頑張って下さい」



〜5月25日(木)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・わかめサラダ
・牛乳
 
 「今日は給食ではおなじみのポークビーンズです。
  大豆にはたんぱく質や脂質、ビタミンがたくさん 
  あります。
  わたしたちが元気に活動するために必要なエネル
  ギーのもとをどのように選んで食べていくかとい
  うことを、日ごろから考えてみるのもよいですね」


〜5月24日(水)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ごはん
・かつおの竜田揚げ
・しらすのスープ
・グル煮
・牛乳

 「今日は和み献立です
  高知県の郷土料理を給食で作ってみました
  カツオといば高知!
  土佐の一本釣りが有名で、県の魚にも指定
  されています。太平洋を南下して土佐沖を
  通る頃が一番あぶらがのっていて、美味し
  いといわれています。」

〜5月23日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・こぎつねうどん
・団子の黒蜜かけ
・いりこのごまがらめ
・果物(みしょうかん)
・牛乳

〜5月22日(月)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ごはん
・さばのおろしソース
・きゅうりの南蛮漬け
・豚汁
・牛乳

 「暑い日が続いております
  運動会の練習も始まり、食欲なども
  落ちてくるときです。
  食欲不振は放っておくと、栄養不足
  でますます体力気力が失われていき
  ます。
  少量でも栄養のバランスを考えた食
  事をしましょう
  大根おろしに含まれるアミラーゼは
  消化を促進してくれます。熱に弱く
  給食では加熱してしまうのですが、
  御家庭では生の大根おろしをおすす
  めします。」
  ので、  

〜5月19日(金)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・二色丼
・野菜のごまじゃこ和え
・なめこの味噌汁
・牛乳

〜給食農園〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜給食農園〜

 「新しい取り組みとして

  給食を作るのに出てしまう野菜の皮やくず、また残念ながら
  全部の給食を全員が食べるきる事は出来ません。給食を提供
  するうえで、どうしても捨ててしまう部分を何かで再利用で
  きないか考えました。

  清水小学校には「大きな生ごみ処理機」があります
  この「生ごみ処理機」給食で出た生ごみを堆肥にすることが
  出来ます。
  今回はこの「堆肥」を利用して大きな農園を用務員さんと一
  緒に作りました。

  たくさんのトマトの苗を用務員さんに植えていただきました。
  もともと清水小学校にあったブルーベリーの樹と譲っていた
  だいた樹を合わせて6本、ブルーベリーの林を作りたいと思
  っています。
  また、地域の方に頂いた「オクラの種」も大切に育てています。
  出来た野菜は、子供たちと用務員さん調理員さん、地域の方々
  と収穫をして、給食の材料として使いたいと思います。
  沢山の方々の協力のもと、子供たちには限りある地球の資源、
  草木や動物、人間の命の大切さを伝えることができたらとよ
  いと考えています。」

〜5月18日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ツナポテトサンド
・肉団子とキノコのスープ
・ヨーグルトのいちごソース
・牛乳

 「今日はイチゴを煮詰めて、ヨーグルトに
  かける手作りイチゴソースを作りました。
  肉団子スープに入る団子も一つ一つ丁寧に
  丸めて作ります。
  調理員さんの愛情がたっぷり入った給食
  を残さず食べてください。」

〜5月17日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・魚のねぎソース
・トントロリンスープ
・小松菜と油揚げの煮びたし
・牛乳

 「市制100周年献立です
  今日は姉妹都市の埼玉県寄居町で大人気の
  〜トントロリンスープ〜を紹介します。
  昔、寄居町では多くの豚を飼育していたことや
  町の花「かたくり」にちなんで、片栗粉を使っ
  てできた寄居町のオリジナルスープです。
  豚肉に片栗粉をまぶして茹でたものをスープの
  中に入れます。ツルンとした食感とトロミのつ
  いたスープは、寄居町の給食でも大好評です」

〜5月16日(火)給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・クッパ
・揚げカムジャ
・スパゲティのかわり炒め
・きよみ(果物)
・牛乳
 

〜5月15日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・きびごはん
・松風焼き
・新じゃがの煮物
・梅おかかキャベツ
・牛乳

 「今日は新じゃがを使った煮物です
  とても、ホクホクで柔らかいおいもです
  味もしっかりしみて、子供たちにも好評
  でした。」
  

〜5月12日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・ソフトフランスパン
・マカロニグラタン
・ミネストローネスープ
・ニューサマーオレンジ
・牛乳

〜5月11日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・グリンピースご飯
・さんまの松前煮
・味噌汁
・ごま大根
・牛乳

 「今日のご飯で使われているグリンピースは
  2年生がさやむきをして給食作りを手伝っ
  てくれたものです。
  感謝の気持ちを込めて、給食室でもいつも
  よりも、さらに気合を入れて調理しました
  
  いつも残りがちなグリンピースも、今日は
  先生方や子供たち、調理員さんのおかげで
  よく食べてくれました。
  今日のグリンピースご飯、おいしかったよ
  の言葉に、きっと2年生の子供たちは喜ん
  でくれると思います。」
 

〜食育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜児童が参加する給食作り〜
 今日は2年生がグリンピースのさやむき体験をし
 ました。
 さやむきをして、給食作りに参加することで、給
 食や食べることに関心を持ってもらいたいと、思
 っています。
 また、旬の野菜であるグリンピースを通して、旬
 の野菜にはとても栄養があり、一番おいしく食べ
 ることができるという、お話をしました。
 グリンピースが嫌いと言っていた子供も自分たち
 がさやむきをしたグリンピースが「おいしい」や
 「みんなで一緒に作った給食だからおいしい」と
 話してくれました。
 旬の食材、本当に食べ物の美味しい時期を経験し
 給食作りに参加したという自信から好き嫌いをな
 くして欲しいと考えています。」

 

〜5月10日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・わかめごはん
・アジのさんが焼き
・沢煮椀
・金時豆の甘煮
・牛乳

 今日の食材【うど】
 「うど(独活)は、12月〜4月が旬で、
  日本原産の野菜です。
  立川市や国分寺市などで栽培される「
  東京うど」は、「室」とよばれる真っ
  暗な地下で栽培するため、茎が白いの
  が特徴ですみずみずしく、シャキシャ
  キとした歯触りがおいしいです。
  お肌つるつる疲れをとる働きがありま
  すよ!
  今日は立川産の東京ウドを沢煮椀に入
  れて料理しました。灰汁も少なくすっ
  きりとした汁物を子供たちもたくさん
  食べてくれました。」

〜給食のはたけ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜苗の植え付け〜

  「給食委員会の子供たちに、インゲンの苗を
   植えつけてもらいました。
   
   先生に教えてもらいながら、
   大きくな〜れ!美味しくな〜れ!
   と、唱えながら頑張りました!!

   堆肥で畑を作り、できた野菜を給食で提供し、
   子供たちには、野菜や動物・人間の命の大切さ
   を知り、限りある地球の資源や地球環境につい
   て考える良いきっかけになればと考えています」

〜給食の畑〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 〜畑づくり〜
 
 「清水小には野菜の皮や芯、給食で出た残菜等を
  堆肥に変える大きな生ごみ処理機があります。
  給食委員会の新たな取り組みとして堆肥を土に
  変え野菜を育てて行きたいとおもいます
  まず初めに畑を耕し、給食の堆肥をまき、土と
  混ぜ、一か月位雨ざらしにし塩抜きをします。
  
  今回は、インゲン豆を育て、夏には収穫して、
  給食の食材として子供たちに食べてもらいたい
  と思います。」

〜5月9日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・五穀ごはん
・ひじき入り豆腐ハンバーグ
・根菜味噌汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

 「今日は子供たちの大好きなハンバーグです
  給食のハンバーグは、子供たちの健康を考え
  ヒジキや豆腐を入れてたくさん栄養が取れる
  ように工夫されています
  また給食はてづくりなので、たくさんの肉と
  野菜と豆腐をこねて、大きなタライに入れて
  混ぜ、一つ一つ丁寧に丸めてオーブンで焼き
  ます。

〜5月8日(月)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ごはん
・鮭の塩焼き
・のっぺい汁
・野菜のいろどり和え
・果物(ウワゴールド)
・牛乳

 「今日の給食は五つの輪で体力アップ食事バッチリ
  献立です。
  一流のスポーツ選手の多くはバランスのしっかり
  とれた食事をこころがけています。
  主食・副菜・主菜・乳製品・果物を五つの輪とし
  てバランスのとれた給食を食べ、勉強にスポーツ
  に頑張りましょう!」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間予定表
5/31 社会科見学(4)
6/2 ALT
6/5 委員会