〜11月16日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
・ビビンバ
・くずきりスープ
・黄桃缶
・牛乳

「今日の給食、ビビンバは、韓国の混ぜご飯です。ビビンバの
 ビビンは、「混ぜる」の意味があります。ビビンバのバは、
 「ご飯」の意味です2つ合わせて「混ぜご飯」となります。
 ご飯とお肉、たくさんの野菜を混ぜて、スプーンで上手に食
 べて下さい。」





〜11月15日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
・五目ちらし
・鶏肉の三味焼き
・七宝汁
・菊花みかん
・牛乳

☆八王子産の野菜☆
・大根
・小松菜
・ねぎ

「今日は「七五三お祝い献立」です七五三の数字にちなんで
 七五三を取り入れてみました。お祝いの気持ちを込めて給
 食室で一生懸命つくりました、沢山の野菜が入っています」


〜11月12日(土)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
・キムチチャーハン
・豆アジのから揚げ
・春雨スープ
・牛乳

「今日のお魚は「豆アジ」と言います。豆アジは、アジの赤ちゃんです。
 味が良いところから「アジ」という名前がついたと言われています。
 アジの中でも5センチ以下のものを豆アジと言います。みなさんの体を
 作るたんぱく質、骨をつくるカルシウム、血液をさらさらにする成分
 がたくさん含まれています。頭から尻尾まで食べられるように唐揚げ
 にしたので、よく噛んで食べて下さい。」






〜11月11日(金)の給食〜

画像1 画像1
献立名
・クリームスパゲティ
・イタリアンサラダ
・焼きリンゴ
・牛乳

「今日は今が旬のリンゴです
 果物は木や枝になっていますよね。だんだん熟してくると色が濃くなり
 「今が食べごろだよ」と果物たちが教えてくれます。リンゴは果物の中
 でもビタミンCやポリフェノールがおおく健康効果がとても高いです」



〜どんな食べ方がいいのかな〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日は6年生を対象に、大和田小から栄養士の佐藤さんを招いて
 栄養バランスの適切な量についてお話をしていただきました。一
 回の食事(お弁当)に主食・主菜・副菜をそろえる事は栄養をバ
 ランスよくとる事につながります。
 6年生は今後中学生になると、お弁当が必要になってきます。中
 学校のお弁当給食を参考に自分たちに今、必要な適切な食事の量
 を知る良いきっかけになればと考えます。
 また、社会科見学で自分たちでお弁当を作る機会があるので、自
 分達の身体にとって何をどの位食べたらよいのか「食べ物を選択
 するチカラ」を自分自身で考え食べ物の大切さや命の尊さを知っ
 てもらいたいと思います。」

〜11月10日(木)の給食〜

画像1 画像1
献立名
・根菜チキンカレー(八王子産…さつまいも)
・まめサラダ(八王子産…キャベツ)
・牛乳

「今日はみんなの大好きなカレーですね給食のカレーにはたくさんの
 種類があるのをみなさん気が付きましたか?カレーの色やカレーに
 入れる野菜、辛さなど旬や時期に応じて給食室では作り方を変えて
 います。」
 





〜11月9日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
・黒砂糖パン
・森のシチュー
・花野菜のサラダ
・リンゴジュース

「11月になり、実りの秋を迎えました。
 今日は 秋が旬の『きのこ』をたっぷりと使った
 『森のシチュー』です。きのこ類は 食物せんい
 が多くおなかの掃除をしてくれます。その他ビタ
 ミンB群も多く含み、肌や粘膜を強くする働きが
 あります。」







〜11月8日(火)の給食〜

画像1 画像1
献立名
・かみかみごはん
・いかのまつかさ焼き
・塩肉じゃが
・しゃきしゃき炒め
・牛乳

「今日はかみかみ献立です。噛むことを意識して
 いただきました。口の中で色々な味を混ぜ合わ
 せることを口腔調味といい、日本独特の文化です。
 よく噛んで丈夫な体を作りましょう。」



〜11月7日(月)の給食〜

画像1 画像1
献立名
・四川豆腐丼
・3色ナムル
・カブのスープ
・牛乳

「今日の食材!は「かぶ」です
 かぶは 大昔からある野菜で、弥生時代(今から2000年
 くらい前)にも 食べていたといわれています。根っ
 この白い部分も 葉っぱの緑の部分も どちらもおいし
 く 栄養満点で、捨てる部分のない野菜です。残さずに
 いただきましょう。」





〜11月4日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
・北海道産のご飯
・こんぶの佃煮
・どさんこ汁
・鮭のちゃんちゃん焼き
・牛乳

「今日は「なごみ献立」です。北海道の郷土料理です
 お米は北海道産のお米を給食室で炊きました。鮭のちゃんちゃん焼きは
 北海道産の秋鮭を使い下味をした鮭をカップに並べ一度オーブンで焼き
 味噌で味付けした野菜を上に乗せtもう一度オーブンで焼く2度焼きと
 いう調理法です少し手間がかかるのですが、みんなにおいしく食べても
 らいたいので調理員さんたちも頑張ってくれました。」






〜11月2日(水)の給食〜

画像1 画像1
献立名
・やきとり丼
・キャンディービーンズ
・もずくスープ
・牛乳

「今日の食材!モズクを紹介します
 『もずく』は ヌルヌルしていますね。実は このヌルヌルが 
 食物せんいなのです。『フコイダン』という名前の 食物せん
 いでガンを予防する働きやおなかの調子を整える力を持ってい
 ます。」




〜11月1日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
・ごはん
・しらす入り卵焼き
・小松菜の味噌汁
・五目きんぴら
・牛乳

「今日の給食は「やすま・ひでしお教育長」の元気応援メニュー
 です。とくに教育長おすすめ食材は「しらす干し」です。しらす
 は骨や内臓を気にすることなく1匹まるごと食べられるので捨て
 る部分がなく栄養価も高くカルシウムも豊富です。育ちざかりの
 みんなには残さず食べてほしいです」




〜10月31日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
・ぶどうぱん
・パンプキンシチュー
・フレンチサラダ
・ポップコーン
・オレンジジュース

「今日はハロウィンは、欧米の収穫感謝祭が起源だと言われています。
 新年の始まりは、冬の季節の始まりの11月1日とされていて、日没
 が新しい日の始まりであるために、この収穫祭は毎年10月31日の
 夜に始まります。最近では日本でも盛んですが、欧米の子どもたちは
 この日に仮装をして近所の家を回ります。家々を回る時に子どもたち
 は家のドアをノックして「Trick or Treat!(トリック オア トリー
 ト)」と言います。これは「お菓子をくれないとイタズラをするよ」と
 いう意味です。言われた家の人はいたずらをされたくないのでお菓子
 をあげます。みなさんはどんなハロウィンを過ごしますか?
 お菓子をもらえたらラッキーですね。」

〜10月28日(金)ふれあい給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「本日はお忙しい中、清水小学校の「ふれあい給食」に
 お越しいただきありがとうございました。
 日頃より安全ボランティアの皆様への感謝の気持ちを
 込めて、今日は調理員さん達もいつも以上に腕に磨き
 をかけました。
 子供たちとの楽しいふれあいの時間の中、清水小学校
 の給食の味を感じて頂けたら幸いに思います。
 本日は誠にありがとうございました。」

〜10月28日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

献立名
・秋のごはん
・さわらの香味焼き
・かきたま汁
・茎ワカメの炒め煮
・牛乳

「今日は日ごろボランティアでお世話になっている方々を
 招いて「ふれあい給食」をおこないました。
 旬の食材である栗を使った混ぜご飯とダシをしっかり
 とったかきたま汁を子供たちもいつも以上によく食べて
 いました。」
 

〜10月27日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
・海軍カレーライス
・大根サラダ
・豆腐とかまぼこのスープ
・牛乳

「今日は「和み献立」です
 神奈川県の郷土料理を紹介します
 神奈川県は東京都の隣にあり、大都市のイメージがあ
 りますが海も山もあり漁業が盛んで、野菜もたくさん
 とれます。
 今日のカレーは「海軍カレー」です
 本来海軍カレーは航海中に曜日を忘れないために毎週
 金曜日をカレーの日と決めているそうです清水小では
 献立の組み換えの関係で今日食べました。」

〜10月26日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書コラボ
献立名
・ごはん
・てんぷら
・なめこの味噌汁
・わかめのにんにく炒め
・牛乳

「明日10月27日は、はちおうじ読書の日です。
 おばけのてんぷらという本にちなんで、竹輪とサツマイモの
 てんぷらを給食で出しました。子供たちにも好評でたくさん
 食べてくれました。
 てんぷらはもともと外国の料理でした、学校図書館にはてん
 ぷらの作り方の本もありますので、ぜひ調べにきてください」

〜10月25日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
・中華丼
・わかめスープ
・アーモンド黒糖
・牛乳

「今日はいか・エビ等魚介のエキスがたっぷり入った中華丼
 です。子供たちにも人気のあるメニューです。」

〜10月22日(土)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
・ごはん
・焼き鮭
・豚汁
・小松菜と油揚げの煮びたし
・巨砲
・牛乳

「鮭はみなさんおなじみの魚だと思います。でも鮭は赤い色しているけど
 白身魚だってご存知ですか?鮭は良質なたんぱく質をとることができる
 栄養価の高い魚ですが、あの赤い色の正体はアスタキサンチンと呼ばれ
 る物質で抗酸化物質が大量にためこまれています」







〜10月21日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
・黒糖パン
・白身魚のレモンソースかけ
・スパゲティナポリタン
・ウインナーポトフ
・牛乳

「今日の白身魚はメルルーサという深海魚を油で揚げました
 揚げたての魚に甘酸っぱいレモンソースをかけて香りよく
 仕上がりました。子供たちにも大人気でした。」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
4/5 春季休業日終
4/6 入学式・始業式

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

ほけんだより

登校許可届