〜7月15日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名
・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・すいか
・牛乳

「今日は沖縄の郷土料理を紹介します。
 日本の南西部、一番南で、一番西にある県で
 す。海に囲まれていて、離島がたくさんありま
 す。東京都より少し大きいものの、全国では4
 番目に小さい県です。
  あたたかい気候を利用して、特色ある農産物
 が栽培されています。
 ししじゅうし(シシジューシー)は、沖縄の
 方言で『シシ』は『肉』、『ジューシー』は
 『炊き込みごはん』を意味します。
 ゴーヤチャンプルーの『チャンプルー』
 は、沖縄の方言で「混ぜこぜ」という意味
 で、料理では『炒め物』のことです。ゴー
 ヤチャンプルーは、ゴーヤ(にがうり)と
 豆腐を合わせた炒め物。入れる野菜によっ
 て、色々な呼び方になります。」

〜7月14日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名
・むぎごはん
・鮭の塩焼き
・とりじゃが
・ピりカラきゅうり
・牛乳

「包丁の切れ味は、料理の味にも関係します。
 日々の手入れ・料理へのこだわりが給食を
 美味しくします。」

〜7月13日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名
・ピカジーニョ
・シュラスコ
・ビナグレッチサラダ
・牛乳

「ブラジル・リオデジャネイロで8月5日から
 オリンピック、9月7日からパラリンピックが
 開催されます。
 ブラジル料理を食べて、ニッポンを応援しよう!
 【ピカジーニョ】
 ひき肉やたまねぎ、トマトじゃがいも、豆などを煮
 込むブラジルの家庭料理のひとつです。
 子供たちに大人気で残菜はほとんどありませんでした」

〜7月12日(火)給食委員会おはし名人〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはし名人大会

「今日は中休みの時間を使って、おはし名人大会を
 給食委員会で行いました
 おはしを正しく持って、30秒間で大豆を何個となりの
 器に運べるかを競います。
 たくさんのお友達が参加をしてくれました。中には英語の
 の先生のザック先生も参加していただき、しっかりおはし
 を使って大豆をつかんでいました。
 次回のおはし名人大会は14・15日(木金)のお昼休み
 1-2の教室で行います。」

〜7月12日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名
・ジャージャー麺
・わかめスープ
・アーモンド黒糖
・牛乳


〜7月11日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名
・マーボナス丼
・3色ナムル
・冬瓜と卵のスープ
・牛乳

「暑い夏にぴったりのはたらきや
 栄養があるのが「夏野菜」です!
 ★汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれる!
 ★きゅうりやなすなどは、体の熱を冷ましてくれる!
 ★水分が多いので、水分補給にもなる!
 旬の夏野菜をたくさん食べて、
 暑い夏も元気にすごしましょう!」

〜7月8日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名
・きびごはん
・イカのごま味噌焼き
・けんちん汁
・五目きんぴら
・牛乳


〜7月7日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名
・ちらしずし
・ささのは揚げ
・七夕汁
・プラム
・牛乳

「今日は七夕ですね。
 7月7日の夜、彦星と織姫が天の川をわたって
 年に1度会えるという伝説です。
 七夕にはソーメンを食べる地域があります。
 これはそうめんを織姫の機織りの糸ににたて 
 ているからといわれています。

〜7月6日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名
・ごまじゃこごはん
・さばのマーマレード焼き
・五目煮豆
・のっぺい汁
・牛乳

「今週はおはし頑張り習慣です
 子供たちのクラスに行きおはしの使い方
 を教えながらまわっています。
 ぜひ、ご家庭でもおはし頑張りカードで
 おはしの持ち方を再確認してみてください」

〜7月5日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名
・キムチチャーハン
・鳥肉のバンバンジーソース
・もやしスープ
・牛乳


〜7月5日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名
・あげぱん
・ウインナーポトフ
・枝豆
・冷凍みかん
・牛乳

「今日のイチオシは枝豆です。
 熟して茶色になると、『大豆』になります。
 『大豆』になると『豆』とよばれます。枝豆は
 『野菜』と『豆』の栄養を両方もっています!
 疲れをとったり、お肌をきれいにするので、暑
 くて日差しの強い夏にはピッタリです!」

〜7月1日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名
・タコめし
・揚げボールの照り煮
・呉汁
・おひたし
・牛乳

「夏至から数えて11日目にあたる日を半夏生と言います
 稲が大地にタコのように足をのばし根を張るよう豊作を
 祈りながらタコを食べる習慣があります。」
 

〜6月30日(木)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名
・チキンカレーライス
・海藻サラダ
・冷凍みかん
・牛乳

「今日はみんなの大好きなカレーライスです
 好きなものばかりではなく、野菜もしっか
 り食べるようお話したら、一年生は頑張っ 
 て苦手な海藻サラダを食べてくれました。」

〜6月29日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名
・ごはん
・四川豆腐
・レタスのスープ
・きざみ昆布の炒め煮
・牛乳


〜6月28日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名
・パン
・八王子ナポリタン
・野菜スープ
・白身魚のハーブ焼き
・牛乳

「はちナポって知っていますか?
 八王子のご当地グルメのはちナポ
 八王子には大学が21校あり、学生が10万人
 います。安くてお腹いっぱい食べてもらいたい
 という思いで生まれたメニューだそうです。」

〜6月27日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名
・チャーハン
・大豆と鳥肉の中華炒め
・冬瓜のスープ
・ミディートマト
・牛乳

「今日のスープには冬瓜という野菜が入っています
 夏が旬の野菜です。名前の由来は、
 夏にとれても涼しい所に置いておけば、冬まで
 食べられることからきています。
 西瓜や胡瓜のなかまです」

6月24日(金)  〜本日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立
・皿うどん
・浦上そぼろ
・おしるこ
・牛乳

「今日は、和み献立による長崎県の郷土料理
 を給食で作りました。
 浦上そぼろの「そぼろ」とは方言で千切りの油炒め
 のことで、親から子へ代々受け継がれてきた家庭料理
 です。」
 

6月23日(木)  〜本日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
・かてめし
・大豆の揚煮
・ゆばのすまし汁
・ツナと大根のごまサラダ
・牛乳

「今日は一年生の保護者の方々を対象に給食試食会を行いました。
 アンケートより、とても美味しかったとのご意見を多数いただき
 給食室でもたいへん励みになります。
 これからも安全で美味しい給食作りに取り組んで行きたいと思い
 ますので、今後もよろしくお願いいたします。
 今日は暑い中、足元の悪い中、試食会への御参加ありがとうござ
 いました。」

6月22日(水)  〜本日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
・かやくごはん
・ちくわの二色揚げ
・味噌汁
・キャベツのしょうが風味
・牛乳

6月21日(火)  〜本日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
・ソフトフランスパン
・金時豆のポークシチュー
・フレンチサラダ
・メロン
・牛乳

「今日はポークシチューです。中に金時豆が入っています。
 金時豆は食物繊維がたくさん含まれているのでお腹の掃除
 をしてくれます。」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
3/20 春分の日
3/21 卒業式予行(5・6)
給食(終)
3/22 大掃除
3/23 卒業式
3/24 修了式