〜1月20日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・焼き海苔
・鮭の塩焼き
・けんちん汁
・ごまあえ
・牛乳

〜八王子産の野菜〜
・にんじん ・だいこん ・こまつな

♪一口メモ♪
「1月24〜30日は全国学校給食週間ですが
 本校では20〜26日に行います。
 学校給食には120年以上の歴史があります
 今は、食料不足だった戦後から大きくかわり
 たくさんの食品から何が自分に必要かを選び
 考えて食べることが大切です。
 6年間毎日のように食べるお昼の給食は、苦
 手なものもあるけれど、うちではあまり食べ
 ないけれど…
 「食べてみよう!」という気持ちをもって、
 自分の身体のために大切なものは何か、給食
 について考えいただく良いきっかけになれば
 と思っています。」






 

〜1月19日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・シーフードピラフ
・ウインナーのケチャップ和え
・ABCスープ
・いよかん
・牛乳

♪一口メモ♪
「今日は給食ではおなじみのABCスープです
 スープの中にアルファベットや数字のマカロ
 ニが入っています。子供たちもスープの中に
 自分のイニシャルがないか、楽しみながら食
 べています。」

≪給食のはたけ≫

画像1 画像1
画像2 画像2
「新しい年を迎え大根も大きく成長しています。
 もうすぐ収穫になります。
 みんなで育てた大根を給食でおいしく食べた
 いと思います。」
 

〜1月18日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・ごはん
・鶏ちゃん
・じんだ汁
・みたらし団子
・牛乳

「今日は「和み献立」です
 岐阜県の郷土料理で、タレに付け込んだ鳥肉
 をキャベツなどと一緒に焼いて食べる家庭料理
 「鶏ちゃん」とすりつぶした大豆を入れた「じ
 んだ汁」「みたらし団子」をつくりました。」
 

〜1月17日(火)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・みそラーメン
・ポテチサラダ
・小魚のごまがらめ
・牛乳

「今日はみんなの大好きな味噌ラーメン
 です。子供たちもラーメンだけではなく
 野菜や小魚もしかっり食べおかわりもし
 ていました。」

〜1月16日(月)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ごはん
・四川豆腐
・豆じゃこ
・チンゲン菜と卵のスープ
・牛乳

「寒くなると私たちの体は体温を保つために、いつも
 より多くのエネルギーが必要になってきます。エネ
 ルギーを出すために、体の中では脂肪や炭水化物を
 燃やしています。寒いときこそしっかり食べて、体
 の力をつけましょう。」




〜1月13日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・かやくごはん
・ちくわの南部揚げ
・かきたま汁
・みかん
・牛乳

「今日はフラッグメニューです
 リオオリンピックから手渡された旗が八王子市
 にきています。一流のスポーツ選手は練習と同
 じくらい食事にも気を使っています「ご飯・野
 菜・肉や魚・果物・乳製品」の5つの輪の食べ
 物がそろっている事、輪の大きさになってバラ
 ンスがよくなっていることを確認し今日もたく
 さん給食を食べてください。」






〜1月12日(木)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・チリビーンズサンド
・冬野菜のクリームシチュー
・フルーツ缶
・牛乳

「寒い日にはぴったりの今日はクリームシチュー
 です。空気も乾燥していて風邪などが流行する
 時期です。冷たい水で手を洗うのはヒヤッとし
 ますが、手洗いをしっかりして給食を食べてほ
 しいと思います。ハンカチも忘れずに持ってき
 てね(*^。^*)」

〜1月11日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・ほっけの塩焼き
・白玉あずき
・生揚げと豚肉の味噌炒め
・牛乳

「新しい年を迎え三学期の給食が始まりました
 今年も安全で美味しい給食作りに励んで参り
 ますので、どうぞよろしくお願いいたします」

〜12月21日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・ミルクパン
・鶏肉のから揚げ
・フレンチサラダ
・ミネストローネ
・ミニグリーンケーキ
・牛乳

♪一口メモ♪
 「今日は2学期最後の給食です。冬休みも
  しっかり規則正しい生活を心がけて、元気
  に3学期の始業式を迎えてほしいと思います」



〜12月20日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・古代ごはん
・さわらのゆずみそ焼き
・けんちん汁
・かぼちゃのそぼろ煮
・牛乳

〜八王子産の野菜〜
・長ネギ ・大根

♪一口メモ♪
 「明日の21日は冬至です。1年で昼間が一番短い日です。
  昔の人は、夜の長いこの日に命が終わってしまう。と
  考えていました。厄をはらうために栄養を摂り、身体
  を温めて健康を願ったのです。清水小学校では、一足
  早く、冬至の給食を食べます。冬至に食べると良い食
  材として、「ゆず」「かぼちゃ」「こんにゃく」「ん」
  のつく食材などがあります。
 「ゆず」は、お風呂に入れる習わしがあります。
  身体に融通がきくようにという願いが込められています。
 「かぼちゃ」には、カロテンという栄養素がたくさん含ま
  れているので、風邪を予防する効果があると言われてい
  ます。
 「ん」のつく食べものは、「運」を運べるようにという意
  味があります。
  しっかり食べて、風邪をひかずに元気に過ごしましょう。」










〜12月19日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・ごはん
・レンコンとひじきのハンバーグ
・おひたし
・味噌汁
・牛乳

〜八王子産の野菜〜
・だいこん ・ながねぎ

♪一口メモ♪
 今日のハンバーグには「れんこん」が入って
 います。れんこんは寒い季節に旬をむかえる
 野菜です。
 れんこんとは、はすの茎の部分をいいます。
 泥の中で成長し、丁寧に掘り出します。
 炒めると シャキシャキし、煮ると ホクホ
 クし、すり下ろしてハンバーグなどに混ぜ込
 むとふんわりとする、すごい力を持っていま
 す。栄養面も 優れていて、おなかを掃除す
 る食物繊維や風邪の予防をするビタミンCを
 たっぷりと含んでいます。
 いろいろなパワーを持った れんこん、たく
 さん食べてください。」


〜12月16日(金)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ビーンズドライカレー
・わかめスープ
・牛乳

「今日はみんなの大好きなドライカレーです
 残菜も少なくよく食べてくれました。」

〜12月15日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・治部煮
・はたはたのから揚げ
・れんこんのきんぴら
・牛乳

〜今日の食材〜
 <はたはた>
 はたはたは、石川県や秋田県など日本海側
 で11月〜12月にとれる魚です。日本海に冬
 の到来を告げる魚だと言われています。また、
 11月頃の雷が鳴る荒波の時に大量に獲れる
 ことから、カミナリウオと呼ばれることもあ
 ります。

♪一口メモ♪
「今日の献立の「治部煮」は古都金沢の代表的な
 郷土料理ですカモ肉に小麦粉をまぶし季節の野
 菜と一緒に、ダシ・しょうゆみりん・などで煮
 込む寒い地方ならではのとろみのついた料理で
 す。加賀藩前田家と親交のあったキリシタン大
 名「高山右近」が藩滞在中に伝えた欧風料理だ
 そうです。今日は給食風にアレンジしてみまし
 た。」






〜12月14日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・チャーハン
・カレーポップビーンズ
・茎わかめと卵のスープ
・牛乳

♪今日の食材♪
 <茎わかめ> 
 「今日はスープに茎わかめが入っています
  茎わかめは歯ごたえがコリコリしていま
  すが文字どおりわかめの「芯」のぶぶん
  です。健康にもよくビタミン・ミネラル
  が多く含まれますわかめは少しヌメヌメ
  してしていますが、これはアルギン酸と
  よばれる水溶性食物繊維で、血中の余分
  なコレステロールや糖分に吸着して排出
  する働きがあります」

 




  

〜12月13日(火)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ひじきごはん
・厚焼きたまご
・呉汁
・牛乳

〜八王子産の野菜〜
・人参

♪今日の食材♪
 「ひじき」
 「昔から食べると長生きするといわれるほど
  体にとって必要な栄養素がたっぷり含まれ
  ていますヒジキはカルシウムや食物繊維、
  鉄分がとてもおおく美容や肥満予防、みん
  なが大きく成長するためにはとっても大切
  です。今日はひじきご飯にしてみました」






〜12月12日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・ほうとううどん
・豆腐の真砂揚げ
・白菜のごま和え
・牛乳

〜八王子産の野菜〜
・大根

♪一口メモ♪
 「山梨県の郷土料理、「ほうとう」
  甲斐の国(今の山梨県)の戦国武将
  武田信玄が自分の刀で切ったことから
  「宝刀」と名付けられたとも言われて
  います。平たい面、みそ味、かぼちゃ
  を入れる。3つの特徴があります。」




〜12月9日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・マーボ丼
・コーンと卵のスープ
・豆黒糖
・さつまいもチップ
・牛乳

〜八王子産の野菜〜
・清水小のさつまいも ・ねぎ ・人参

♪今日のおかず♪
 「さつまいもチップ」
 「1年生2年生が育ててくれた「さつまいも」を
  使って、給食室で「さつまいもチップ」を作り
  ました。
  みんなが普段食べている給食には「ありがとう」
  がいっぱい入っています。野菜やお肉やお魚、
  農家の方や調理員さん、生きようと頑張ってる
  沢山の命をいただいている事を忘れずに感謝して
  食べましょう。1年生、2年生のお友達を見かけ
  たら「ありがとう」「ごちそうさま」のやさしい
  言葉をかけてあげて下さいね(*^。^*)」

〜6年生・中学校給食体験学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆デリバリーランチ☆
 「今日は6年生の皆さんに中学校進学後の自ら
  の食事を学ぶこと」を目的としてデリバリー
  ランチ方式の給食を体験していただきました
  中学校で食べるご飯やおかずの多さにとまど
  いながらも、お弁当の話で決められた食事の
  量、バランスの大切さを思い出していました
  6年生のみんなが、自分の身体と向き合い、
  自分にとって必要な食べ物・自身の健康管理
  について考えるきっかけになればと考えてい
  ます。」

〜12月8日(木)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・五穀ごはん
・焼き魚
・いりどり
・ブロッコリーのおかか和え
・牛乳

♪今日の食材♪
 「冬が旬で、カロテンとビタミンCがたっぷりな野菜で
  その量はキャベツの4倍と言われています。さらにカ
  リウムや鉄などが含まれています。機能性の高い注目
  野菜、がん予防に有効な成分が多く含まれ、胃潰瘍、
  肌荒れ、便秘、花粉症、肥満の予防に有効な野菜です」

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
3/15 お手玉の会
3/20 春分の日
3/21 卒業式予行(5・6)
給食(終)