〜9月9日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

・赤飯
・赤魚の香味焼き
・いりどり
・きゅうりの塩漬け...八王子産のきゅうりを使用しました。
・牛乳

「今日はリオデジャネイロオリンピックおめでとう献立です。柔道、サッカー、セーリング、レスリング、競泳に八王子市ゆかりの選手が6名出場し大活躍でした。たくさんの感動をありがとう!」

〜9月8日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

・チキンライス
・タンドリーフィッシュ
・豆乳チャウダー
・りんごジュース

「チャウダーはアメリカ発祥のスープで、魚介類、じゃが芋、ベーコン、生クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープのことです。」

〜9月7日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

・麦ごはん
・鶏肉の七味焼き
・沢煮椀
・キャベツのおかか和え
・牛乳

「沢煮椀とは、根菜類の千切りと鳥肉などの沢山の具材を煮た料理です。」

〜9月6日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名
・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・わかめコーンサラダ
・牛乳

「今日は大豆がたっぷり入っているポークビーンズです、豚肉や野菜をトマトでじっくり煮込みました 」

〜9月5日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名
・スパゲティーミートソース
・ブルーベリーヨーグルト
・レタスのスープ
・牛乳

「今日はいつも人気のメニュー上位に入るスパゲティーです、ブルーベリーヨーグルトのブルーベリーは八王子産上柚木農園でとれたものです。」


〜9月2日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名
・クッパ
・揚げカムジャ...韓国語でカムジャとはじゃがいものことです
・厚揚げの中華炒め
・牛乳

「防災の日にちなんで、八王子市防災備蓄米のα化米を使用しました。α化米は炊き上げたお米を糊化して乾燥させたもので、水またはお湯でごはんになります。」

〜7月22日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名
・夏野菜のカレーライス
・和風サラダ
・ブルーベリーヨーグルト
・牛乳

「今日で一学期の給食は最後になります。
 子供用の白衣の洗濯やアイロンかけ等、
 御協力ありがとうございました。
 二学期は9月2日より始まりますので
 よろしくお願いします。」
 

〜7月21日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名
・とりごぼうごはん
・ぶどう豆
・具だくさん味噌汁
・冷凍みかん
・牛乳

「清水小の給食の野菜はすべて包丁を使って
 手で切っています
 520人分の野菜を切るのは大変ですが、
 子供たちに美味しい給食を食べてもらいた
 いので調理員さんたちは頑張っています。」

〜7月20日(水)の給食〜

画像1 画像1
 献立名
・パン
・アジフライ
・コーンポテト
・千切り野菜のスープ
・りんごジュース

「今日は久々にりんごジュースが付きました
 1年生はパックをたたむのが難しいので
 給食委員会のお兄さんお姉さん達がお手伝いで
 パックを一緒にたたんでくれました。」

〜7月19日(火)とうもろこしの皮むき体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日は3年生にとうもろこしの皮むき
 体験をしてもらいました。
 清水小の給食で出すとうもろこしを全
 部むいてもらいました。
 とうもろこしも大きく作業は大変でし
 たが、むきたてのとうもろこしはとて
 も甘く残菜もなくみんなよく食べてく 
 れました。」

〜7月19日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名
・スタミナ丼
・トマトと卵のスープ
・ゆでトウモロコシ
・牛乳

「とうもろこしは、イネの仲間の植物
 です。「とうきび」ともいいます。
 米、麦とならんで「世界の三大穀物」の
 ひとつです。
 今日は3年生のお友達にとうもろこしの
 皮むき体験をしてもらいました。
 八王子産の朝採りの新鮮なとうもろこしの
 皮むきお手伝いをしてもらい、すぐに給食
 室で茹でたのでとても甘いとうもろこしで
 した。」
 

〜7月15日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名
・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・すいか
・牛乳

「今日は沖縄の郷土料理を紹介します。
 日本の南西部、一番南で、一番西にある県で
 す。海に囲まれていて、離島がたくさんありま
 す。東京都より少し大きいものの、全国では4
 番目に小さい県です。
  あたたかい気候を利用して、特色ある農産物
 が栽培されています。
 ししじゅうし(シシジューシー)は、沖縄の
 方言で『シシ』は『肉』、『ジューシー』は
 『炊き込みごはん』を意味します。
 ゴーヤチャンプルーの『チャンプルー』
 は、沖縄の方言で「混ぜこぜ」という意味
 で、料理では『炒め物』のことです。ゴー
 ヤチャンプルーは、ゴーヤ(にがうり)と
 豆腐を合わせた炒め物。入れる野菜によっ
 て、色々な呼び方になります。」

〜7月14日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名
・むぎごはん
・鮭の塩焼き
・とりじゃが
・ピりカラきゅうり
・牛乳

「包丁の切れ味は、料理の味にも関係します。
 日々の手入れ・料理へのこだわりが給食を
 美味しくします。」

〜7月13日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名
・ピカジーニョ
・シュラスコ
・ビナグレッチサラダ
・牛乳

「ブラジル・リオデジャネイロで8月5日から
 オリンピック、9月7日からパラリンピックが
 開催されます。
 ブラジル料理を食べて、ニッポンを応援しよう!
 【ピカジーニョ】
 ひき肉やたまねぎ、トマトじゃがいも、豆などを煮
 込むブラジルの家庭料理のひとつです。
 子供たちに大人気で残菜はほとんどありませんでした」

〜7月12日(火)給食委員会おはし名人〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはし名人大会

「今日は中休みの時間を使って、おはし名人大会を
 給食委員会で行いました
 おはしを正しく持って、30秒間で大豆を何個となりの
 器に運べるかを競います。
 たくさんのお友達が参加をしてくれました。中には英語の
 の先生のザック先生も参加していただき、しっかりおはし
 を使って大豆をつかんでいました。
 次回のおはし名人大会は14・15日(木金)のお昼休み
 1-2の教室で行います。」

〜7月12日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名
・ジャージャー麺
・わかめスープ
・アーモンド黒糖
・牛乳


〜7月11日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名
・マーボナス丼
・3色ナムル
・冬瓜と卵のスープ
・牛乳

「暑い夏にぴったりのはたらきや
 栄養があるのが「夏野菜」です!
 ★汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれる!
 ★きゅうりやなすなどは、体の熱を冷ましてくれる!
 ★水分が多いので、水分補給にもなる!
 旬の夏野菜をたくさん食べて、
 暑い夏も元気にすごしましょう!」

〜7月8日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名
・きびごはん
・イカのごま味噌焼き
・けんちん汁
・五目きんぴら
・牛乳


〜7月7日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名
・ちらしずし
・ささのは揚げ
・七夕汁
・プラム
・牛乳

「今日は七夕ですね。
 7月7日の夜、彦星と織姫が天の川をわたって
 年に1度会えるという伝説です。
 七夕にはソーメンを食べる地域があります。
 これはそうめんを織姫の機織りの糸ににたて 
 ているからといわれています。

〜7月6日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名
・ごまじゃこごはん
・さばのマーマレード焼き
・五目煮豆
・のっぺい汁
・牛乳

「今週はおはし頑張り習慣です
 子供たちのクラスに行きおはしの使い方
 を教えながらまわっています。
 ぜひ、ご家庭でもおはし頑張りカードで
 おはしの持ち方を再確認してみてください」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
3/3 保護者会(3・4・5・6)
3/6 小中一貫教育の日(6)
保護者会(1・2)
3/7 5時間授業(掃除なし)
給食始(2〜6)