§給食§3月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、さといもごはん 牛乳 だいずこんぶ ほっけのしおやき いなかじるです。

ほっけはよく干物で目にしますが、今日は生のほっけに一塩したものをオーブンで焼きました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§3月7日

画像1 画像1
今日の給食は、リクエストきゅうしょく第3位! 牛乳 コーンシチュー じゃこサラダです。

リクエストきゅうしょく第3位は、揚げパンでした。今日は、きなことココアの2色揚げパンにしました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§3月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、かいせんどうふどん 牛乳 わかめスープ こざかなのあまからに くだものです。

今日のくだものは せとかです。

かいせんどうふどんは、いか・えび・干しほたての貝柱が入っています。


☆栄養士 小澤☆

§給食§3月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、リクエストきゅうしょく第4位! 牛乳 リクエストきゅうしょく第1位!ミニマドレーヌです。

リクエストきゅうしょく第1位は、こんさいチップスでした。
リクエストきゅうしょく第4位は、つけめんでした。

いつも残りの多いクラスも、この日ばかりはきれいに食べてくれました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§3月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 さばのごまみそに くきわかめのしょうがいため よしのじるです。

今月の給食目標は、「1年間の給食を振り返ろう」です。
1年を振り返ってみて、給食当番の仕事や、食事のマナーは守れましたか?
嫌いな食べ物はひとつでも減りましたか?

給食を食べてみて、嫌いだった食べ物が食べられるようになったらうれしいです。

☆栄養士 小澤☆

§給食§3月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、五目ちらしずし 牛乳 まつかぜやき えびだんごのすましじる くだものです。
今日のくだものは、いちごでした。

3月3日はひなまつりですね。
今日はひな祭り献立として五目ちらしずしを作りました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、やさいリゾット 牛乳 ポテチサラダ バレンタインケーキです。

今日はバレンタインデーですね。給食室で心をこめてチョコチップケーキを作りました。

ポテチサラダは、フレンチサラダと給食室で揚げたじゃがいもを教室で混ぜて配ってもらいました。揚げたじゃがいものカリカリとした食感がアクセントになっておいしく食べられます。

☆栄養士 小澤☆

§給食§2月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ベーコンポテトサンド 牛乳 とうふハンバーグ えのきソース やさいスープです。

とうふハンバーグは、水分を絞ったとうふと豚肉、調味料を練り合わせて作ります。一つ一つ小判形に丸めて、オーブンで焼きました。
とろみのあるえのきのソースをかけていただきます。

☆栄養士 小澤☆

§給食§食育かるたであそぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月13日14日の2日間、ランチルームで中休みに「食育かるたであそぼう!」を給食委員会が行いました。

食育かるたは、八王子市教育委員会が作成し、各学校に配布した非売品のかるたです。

読み句はオリジナル、絵札は市内のイラストレーターおざきえみさんに描いていただいたものです。やわらかでやさしいイラストに、想いのこもった読み句で遊びながら食の様々な事柄が理解してもらえるようになっています。

今後もかるたを活用し、楽しく食育を行えるように工夫していきたいと考えます。

☆栄養士 小澤☆

§給食§2月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 リクエストきゅうしょくです。

今日のリクエストは、1年2組さんからの「なっとう」です。
献立は、ごはん 牛乳 なっとう あつやきたまご みそけんちんです。

なっとうは、大豆から作られている発酵食品です。
発酵食品とは、みそやヨーグルトのように、菌によっておいしく加工された食品です。
なっとうは、納豆菌によっておいしく加工されています。その発見は偶然だったそうです。
私たちは、昔の人の発見や工夫によって、様々なおいしい食品を食べることが出来ます。
どの食べ物も、誰かが食べられるか確認してくれたものです。感謝しながら食べたいですね。

☆栄養士 小澤☆

§給食§2月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 リクエストきゅうしょくです。

リクエストは3年3組さんから、「とりにくのみそやき」でした。
献立は、ごはん 牛乳 アーモンドふりかけ とりにくのみそやき じゃがいものそぼろに きんぴらにしました。

とりにくのみそやきは、みそダレに漬けこんだとりにくをオーブンで焼きました。
とてもおいしそうに焼けたので、給食室でも「おいしそう!」という声が出ていました。
ごはんによく合う味です。

☆栄養士 小澤☆

§給食§2月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、わかめごはん 牛乳 えびどうふ ぎすけにです。

わかめごはんは、乾燥のカットわかめをさらに砕き、ごまや塩と炒りあわせてから炊き上がったごはんと混ぜて配缶しています。

なので、わかめは少し固めに食感が残っています。こうすることで、食感のアクセントになり、よくかむようになります。
とてもよく食べてくれる献立なので、ご家庭でもいかがでしょうか。

☆栄養士 小澤☆

§給食§2月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、こぎつねうどん 牛乳 とうふドーナツ むすびこんぶのにものです。

とうふドーナツは、とうふを入れた生地を練り、1つ1つ形をつくって油で揚げました。
きな粉砂糖をふり、とてもかわいいドーナツになりました。

とうふが入っていることに驚いていた人もいました。
あまりとうふの味はしませんが、とうふを入れることで栄養価も高くなります。ご家庭でも市販の粉などを使えば簡単にできるので、お休みの日のおやつにいかがでしょうか。

☆栄養士 小澤☆

§給食§2月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごまごはん 牛乳 さけのみそマヨやき のっぺいじるです。

さけのみそマヨやきは、カップにさけとソースをのせてオーブンで焼きました。
少しさけの塩気が強く感じましたが、そのおかげかごはんをいつもより多く食べてくれていました。

また、のっぺい汁の味を薄く作り、全体のバランスをとりました。

のっぺい汁は、新潟県の郷土料理です。
でんぷんでトロミがついていることが特徴です。こうすることで、冷めにくくもなり、体も温まります。

☆栄養士 小澤☆

§給食§2月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、タコチャーハン 牛乳 くきわかめのしょうがいため はるさめスープ くだものです。
今日のくだものは、ポンカンです。
今日のポンカンは、無農薬栽培で、タネがたくさんあり、皮もむきにくいのですが、とてもおいしいポンカンでした。
皮がむきにくいためか、たくさん残ってしまいました。
ざんねんでした。


☆栄養士 小澤☆

§給食§2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、セルフえほうまき 牛乳 いわしのつみれじる こんにゃくのみそでんがく くだものです。
今日のくだものは、ポンカンです。

今日は、節分献立です。
セルフえほうまきは、太巻きを給食で作ることが出来ないので、のりに五目御飯をまいて食べてもらいます。
今年の恵方(南南東ちょっと右)を向いて、黙って、願い事をしながら食べます。

のりは1人3枚あったので、3回チャンス!とばかりに3回とも違うお願い事をした人もいたとか。
楽しく食べてもらえたようで、よかったです。

☆栄養士 小澤☆

§給食§1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ドライカレー 牛乳 ナッツのサラダ くだものです。
今日のくだものは、いよかんです。

サラダは、フレンチさらにアーモンドを加えたナッツサラダです。
給食では、食中毒予防のために、生野菜のサラダは作ることが出来ません。そのため、サラダの野菜は蒸し、温度を上げたドレッシングと合わせて作ります。
しかし温野菜にすることで、ボリュームも抑えられ、たくさん食べることが出来ます。

☆栄養士 小澤☆

§給食§1月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごこくごはん 牛乳 さわらのごまだれやき きのこスープ ピリカラキャベツです。

戦後、栄養不足を補うための給食は、現在教育の一つとしての給食になりました。
食育という言葉がよく聞こえるようになり、様々な取り組みがあります。

1/24〜1/30までは、給食週間ということで、昔の給食から現在の給食までを作ってきました。今の給食や、私たちの食事が豊かなことがどんなに幸せなことなのか、わかってもらえるとうれしく思います。

☆栄養士 小澤☆

§給食§1月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、セルフてりやきサンド 牛乳 ボイルやさい こふきいも エスニックスープです。

大きな戦争のあと、日本の子どもたちのために支援物資が届きました。
小麦粉や脱脂粉乳がとどき、パンとミルクの給食がスタートできたそうです。

そのころの子どもたちは、体格が小さかったようです。食べ物をしっかり食べられるようになってくると、体格も大きくなってきたそうです。食べ物を満足に食べられることが、皆さんの成長にとても大切だということがわかりますね。

☆栄養士 小澤☆


§給食§1月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、いそごはん 牛乳 すいとん やさいのごまみそいため です。

大きな戦争で給食に使える食料も不足し、すいとんだけの給食だったこともあったそうです。もちろん今日のように、具だくさんのすいとんではなかったのでしょう。
いま私たちは、満足な食事ができることに感謝しなければなりませんね。

今日のすいとんは、汁をあまり濁らせないように、別の鍋でゆでてから汁の中へいれました。その際に一度水にさらしたので、もちもちの食感がとてもおいしくできました。


☆栄養士 小澤☆
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営