給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日、9日の給食です。

8日は「根菜チップス」を作りました。じゃがいも・れんこん・にんじんを薄く切って油でカラッと揚げました。塩は少しだけしか振っていないので、野菜の味が楽しめます。野菜が苦手な子もこれなら食べられますね!

9日は「呉汁」です。大豆をやわらかくゆでてから、ペースト状にすりつぶしたものを「呉」といいます。給食の「呉汁」は、豚汁に呉を加えて作ります。
和食の献立ですが、子どもたちが食べてくれると嬉しいです。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日、7日の給食です。

6日は、「揚げじゃがのそぼろ煮」です。肉じゃがに使うじゃがいもを、一度油で揚げてから加えるので、コクが出ておいしくなります。
また、デザートには給食室で作った「ピーチソース」をヨーグルトにかけて食べる「ヨーグルトピーチソース」です。桃の缶詰をミキサーにかけて、砂糖・水でゆっくり煮詰めました。甘さ控えめのソースなので、たっぷりヨーグルトにかけて食べてください。

7日の「厚揚げのごまソース」は、厚揚げをオーブンで焼いて、ごまソースをかけた料理です。オーブンで焼いた厚揚げは、周りがカリッとして香ばしくなります。ごまがたっぷり入ったソースも香ばしい匂いがしていました。
まだまだ暑い日が続いて食欲がない子も多いかもしれませんが、しっかり食べて欲しいと思います。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日、5日の給食です。

2日は、2学期最初の給食です。清水小で人気のメニューにしました。
ビビンパの「ビビン」は「混ぜる」、「パ」は「ごはん」という意味だそうです。
名前のとおり、よく混ぜて食べるとおいしいメニューです。
エスニックスープも人気給食メニューのひとつです。具がもやし・とりにく・ねぎ・ワンタンの皮というシンプルなスープで、ほとんど残っていませんでした。

5日の「ししじゅうし」は、沖縄県の郷土料理です。「しし」が「肉」、「じゅーしー」が「混ぜご飯・汁かけご飯」という意味でそうです。しょうがと昆布がたっぷり入っていて、暑くてもしっかり食べられる味付けになっているのが特徴です。

たくさん食べてもらえると、がんばって作っている給食室はとっても嬉しいです♪
2学期もしっかり食べて、元気に学校生活を送ってください。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日、15日の給食です。

14日は、給食室で作った「きのこドレッシング」と、「蒸し野菜」を混ぜて食べる『きのこサラダ』です。クラスで配る前によく混ぜてもらうので、味がなじんでおいしくなります。きのこや野菜が苦手な子もいるとは思いますが、がんばって食べてくれていました。

15日は、1学期最後の給食です。『サブジ丼』の「サブジ」というのは、インド料理の蒸し煮料理の総称だそうです。給食では、じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・いんげんを使って作り、ごはんにかけて丼ぶり風にアレンジしました。

14日、15日には、地域のみつい台の畑でできた「じゃが芋」を使うことができました。地元で育ったじゃが芋は、どんな味がしましたか?

給食の献立

画像1 画像1
7月13日の給食です。

「ししじゅうし」は、沖縄の料理です。しょうがが効いていて、夏にぴったりの混ぜご飯です。「冬瓜とたまごのスープ」には、今が旬の“冬瓜”を使いました。冬瓜は、冬という字を使っていますが、夏が旬の野菜で、体内の熱を冷ましてくれる作用があります。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日、12日の給食です。

11日は、もちもち食感の「きび」を加えた「きびごはん」です。給食室で手作りの「きのこ佃煮」と一緒に食べましょう。「とうもろこし」は、八王子産です。甘くておいしいですよ!

12日は、鮭にハーブで下味をつけ、オーブンで焼いた「さけのハーブ焼き」です。今回は、バジル・パセリ・セロリ・にんにくを使っています。「じゃがいものポタージュ」は、冷たくして飲みたいところですが、残念ながら給食で冷たいスープを出すことができません。あたたかくてもおいしいので、ぜひ食べてほしいと思います。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日、7日の給食です。

6日「うめちりごはん」には、梅干しと調味料で炒りつけたじゃこ、白いりゴマを混ぜてあります。暑い季節の「ごはん」は、食が進まずに残ってきてしまうことが多く、残念です。でも、「うめちりごはん」のように、ちょっと塩味がついているごはんだと、食べやすいかもしれませんね。

7日は給食室で生地からこねて作った「手作りナン」です。ちょっと小さめなので、ごはんと半々で「キーマカレー」と一緒に食べてください。給食室では朝から、小麦粉をこねて生地を作り、発酵→成形→焼き・・・と、たくさんの工程をがんばりました。みんなが食べてくれると、とっても嬉しいです。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日、5日の給食です。

4日「あんかけやきそば」には、ぶたにく・えび・たけのこ・しいたけ・にら・玉ねぎ・・・など、たくさんの具を入れて作りました。暑い時でも、めん類は比較的食べやすいようで、がんばって食べてくれていました。

5日「豆腐のチリソース煮」には、豆板醤という調味料を使っています。炒めて香りと辛さを出して調理しました。辛いのが苦手な子もいるとは思いますが、パンと一緒に食べると調度いい辛さに仕上げてあります。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日、7月1日の給食です。

30日『ツナポテトサンド』は、パンに自分でツナポテトをはさんで食べます。じゃがいもに、ツナとコーンを合わせて、パンにはさむので、塩コショウでしっかり味付けしました。上手にはさんで食べてください。

1日『さんまのかば焼き丼』は、実際には下味をつけた「さんま」に片栗粉をまぶして、カラリと油で揚げて、タレをかけてあります。暑くて食欲がなくても、少しでも量を食べられるよう、タレを多めに作っています。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日、29日の給食です。

28日の「タンドリーフィッシュ」は、魚にヨーグルトとカレー粉・ケチャップを使って下味をつけて、オーブンで焼きました。「タンドリーチキン」の魚版です。パンにはさんで食べられるようにしました。
暑い日が続きますが、カレー粉などの香辛料で食欲増進しましょう。

29日「エスニックスープ」は、清水小人気メニューのひとつです。にんにく・しょうがで風味をつけて、万能ねぎともやしがたっぷり入っています。シンプルに塩・こしょうの味付けです。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日、25日の給食です。

24日『さばのマーマレード焼き』は、照りやきのタレにマーマレードの風味を加えて漬け込み、オーブンで焼きました。程よいマーマレードの風味で、いつもと少し違う照り焼きです。『とりごぼうごはん』には、やわらかい新ごぼうがたっぷり入っています。暑くて食欲がなくても、しっかり食べると夏バテ防止になりますよ。

25日『ポテチサラダ』は、じゃがいもをカリカリに揚げた「ポテチ」と「ボイルサラダ」を混ぜて食べてください。カリカリの食感が面白いサラダです。ドレッシングには、はちみつを入れて少し甘めに仕上げてあるのがポイントです!

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日、23日の給食です。

22日「くるみ黒糖」は、から煎りしたくるみに、黒砂糖をとかしたタレをからめたメニューです。暑いですが、甘い「くるみ黒糖」はよく食べてくれていました。

23日「きなこ揚げパン」は、人気メニューのひとつです。パンを油で揚げているので、しっかりとエネルギーがとれるメニューです。食欲が落ちる時期ですので、少量でもきちんとエネルギーになるメニューにしました。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日、21日の給食です。

20日は、6月の給食目標「身の回りや手をきれいにしよう!」にちなんで、手を石けんできれいに洗って自分で作る「おにぎり」です。
ごはんが手につかないように、のりを上手に使ってにぎってください。

21日はパン屋さんに頼んで形を作ってもらった「かたつむりパン」です。梅雨の季節に毎年登場するかわいいパンです。
「白玉あんみつ」は、白玉フルーツにあんこをのせていただきましょう。あんこも給食室で作ったので、甘さ控えめです。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日、17日の給食です。

16日「チリコンカン」は、金時豆を使った料理です。チリパウダーという香辛料を使っています。ナンと一緒に食べてもらいます。果物は「すいか」です。八王子市では、すいか・メロンなどを出すことができませんでしたが、去年から出すことができるようになりました。旬の果物を味わってみましょう。

17日「もやしのナムル」は、もやしにごま油・しょうゆ・白ゴマをかけたシンプルな料理ですが、よく食べてくれるメニューのひとつです。「韓国風肉じゃが」には、豆板醤とにんにくを使って、韓国風の味に仕上げてあります。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日、15日の給食です。

14日の果物は旬の『びわ』です。今の季節しか楽しめない味を、ぜひ食べて欲しいと思います。

15日の「わかめごはん」は、いつもよく食べてくれるメニューです。「五目豆腐」と「ピリカラこんにゃく」は、ちょっとピリっと、暑くても食欲がでるような味付けにしました。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日、13日の給食です。

10日は、今月の食育目標「強い歯をつくろう!」や「歯みがき週間」にちなんだ献立です。
『ひじきピラフ』のひじきには、歯や骨をつくるもとになるカルシウム・ミネラルが豊富に含まれています。ひじきが苦手な子が多いと思いますが、少しでも食べやすいように、バターの風味を加えてピラフ仕立てにしました。『いかのかりんと揚げ』は、歯ごたえのある「いか」をカリッと揚げてあります。よくかんで食べて欲しいですね。

13日の『中華おこわ』は、もち米を加えて炊き上げたモチモチとした食感がおいしいおこわです。暑くなってきて、少し食欲が落ちてきている子どもでも食べてもらえるよう、いつもよりちょっとだけ濃い目の味付けにしてあります。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日、9日の給食です。

8日「はやしライス」は、スライス玉ねぎはじっくり炒めて、角切り玉ねぎは具として・・・2種類の玉ねぎを使って、コクを出すように作りました。ルーも小麦粉とバターから手作り。じっくり煮込んでおいしくできあがりました!
今月の食育目標「強い歯をつくろう!」にちなんで、「ごまめナッツ」を出しています。小魚とごま・アーモンドをタレでからめて作りました。小魚をカリカリに焦がさないように煎ってあるので、香ばしく仕上がりました。

9日の「マカロニグラタン」に使っているホワイトルーも、小麦粉・バター・牛乳で手作りです。焦がさないようにじっくり弱火で炒めて作ります。なめらかなルーに仕上がって、とてもおいしく出来上がりました。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日、7日の給食です。

6日の「きのこの佃煮」は、しめじ・えのきを使って給食室で作りました。味付けは市販の佃煮よりは薄味に仕上げてあります。「揚げじゃがのそぼろ煮」は、じゃがいもを一度油で揚げてから煮るので、コクのあるそぼろ煮になります。

7日の「はっちくんのスープ煮」は、八王子市の食育キャラクターである“はっちくん”の鉢に植えてある野菜を使用してあります。
NEWキャラクターの“はっちくん”は、給食だよりや今月号の八王子広報(食育)に載っていますので、覚えてもらえるとうれしいです。
“はっちくん”は、鉢に植えてある野菜で「育てる」・手に持っているフォーク&スプーンで「食べる」をイメージし、赤・黄・緑の色で「栄養のバランス」を表しているそうです。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日の給食です。

2年生が給食作りのお手伝いをしてくれました。
「えびピラフ」に入れるグリンピースのさやむきをしてくれました。
緑色がきれいに残るように、気をつけて調理しました。グリンピースできれいに彩られた「えびピラフ」ができあがりました♪

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日、2日の給食です。

1日は、6月の食育目標「強い歯をつくろう!」にちなんで、頭からしっぽまで骨ごと食べられるようにカリカリに揚げた「まめあじのからあげ」を作りました。
カルシウムたっぷりの小魚をしっかり食べましょう。

2日は、給食室でひとつひとつ手作りの「海鮮しゅうまい」です。たらのすり身・とり肉を混ぜ合わせて、野菜やえびを具に入れて作りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31