本番に向けて♪

10月29日(土)はブラスバンド部の土曜日練習がありました。
中野市民センター文化祭や音楽会での演奏に向けて、練習を積み重ねています。
ぜひ、お越しください。

「中野市民センター文化祭」
日時:11月6日(日) 10時30分〜
場所:中野市民センターグランド
※雨天中止

「清水小学校音楽会」
日程:11月12日(土) 
場所:清水小学校 体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 図書委員による読み聞かせ

 図書委員による読み聞かせの最後は、中学年に向けて行われました。
 
 休み時間には何度も練習し、事前にリハーサルを行ってから始めました。読書月間を通し、図書委員会の活動も充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 読書★宝探し(高学年)

 読書月間中の図書室でのイベント、読書★宝さがしが行われました。

 宝のありかのヒントが書かれたカードをもとに、宝をさがしていきます。

 3回目は、高学年です。低学年の参加もOKとしていたため、たくさんの低学年の子たちが楽しんで参加をしていました。

 高学年の参加も思った以上に多く、低学年の子たちと一緒に楽しむ姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 図書委員による読み聞かせ

 図書委員による読み聞かせが高学年に向けて行われました。
 
 読み聞かせが時間通りに始められるよう、しっかりと声を掛けていました。
 読み聞かせをすることに緊張した様子もありましたが、周りの子たちは物語に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サイクル&3D

 10月21日(金)学校公開で「サイクル&3D」という特別授業を行いました。自転車のルールとマナーを学ぶと共に3D映像を楽しむものです。今回特別に、北京オリンピック・リオオリンピックに出場された石井雅史選手が来てくださいました。競輪の選手だった石井選手は交通事故の後、友達の支えもあり、パラリンピックの選手として復活!北京では金銀銅のメダルを獲得しています。子供たちはメダルをさわって「重たい!」と感動していました。参観された保護者の方もメダルに触れて「初めてです!」と感激していました。メダルの感触、3D映像と共に自転車の安全について学んだ貴重な機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張児童館2

 パラバルーンで、楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張児童館1

 10月19日(水)体育館で出張児童館が行われました。体育館が児童館に様変わりです。様々な遊びのコーナーがあり、楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 読書★宝探し(低学年)

 読書月間中の図書室でのイベント、読書★宝さがしが行われました。

 2回目は、低学年です。
 宝のありかのヒントが書かれたカードをもとに、宝をさがしていきます。
 難しい問題もあったようで、時間内に終わらない子もいましたが、昼休みにも参加することで宝を見つけることができ「これは楽しいな」という声を聞くことができました。

 3回目は、高学年ですが、宝さがしが終わらない子もいたため、低学年の参加もOKとしています。たくさんの参加があるとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり給食・たてわり遊び2

 楽しい給食を終え、簡単清掃をしたあとは、それぞれの教室でたてわり遊びを行いました。

 回を重ね、場の準備や片付けをスムーズに行うことが出来てきています。
 顔や名前を覚えてきたことで、声を掛け合いながら楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり給食・たてわり遊び

 今日は、たてわり班での給食がありました。
 教室を移動したあとは、5・6年生を中心に準備を進めました。
 1〜4年生も、普段の給食準備と同じように手洗いを済ませ、6年生や先生達の話をよく聞き、マナーを守って給食を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 図書委員による読み聞かせ

 図書委員による読み聞かせが低学年に向けて行われました。
 「ほげちゃん」や、「あきえとちいさいいもうと」など、低学年が集中して読めるような本を選び、練習をしてきました。
 高学年のお兄さん、お姉さんが来てくれたととても喜んでくれ、担当の図書委員もうれしそうでした。
 読書カードの記録もどんどんたまっているようです。
 読書月間も後半になります。引き続き、読書活動を楽しんでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 読書★宝さがし(中学年)

 読書月間中の図書室でのイベント、読書★宝さがしが行われました。

 1回目は、中学年です。
 宝のありかのヒントが書かれたカードをもとに、宝をさがしていきます。
 難しい問題もあったようで、図書委員や先生にヒントをもらいながら宝を見つけました。
 「こんな宝があったよ!」と友達と見つけた宝を見せ合う姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスバンド部*土曜日練習

8日(土)に土曜日練習が行われました。
10月10日(月)に行われる予定の中野地区運動会での演奏練習や、
12月23日(金)に行われる吹奏楽フェスティバルに向けての練習などをしました。

芸術の秋、音楽会など、演奏発表の場を通して音楽の力をのばしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科見学 中村雨江

中村雨江さんの記念館を見た後、お墓と碑も見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 川

ふれあいの里の下には川が流れていました。冷たい水にふれてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 夕焼け小焼けふれあいの里

お弁当の時間です。「トンボに食べられちゃうよ〜」と言うほどたくさん飛んでいる中、待ちに待ったお弁当をいただきます。おいしいお弁当、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 上柚木運動公園

上柚木運動公園では、広場、陸上競技場、野球場、ニュータウンの様子などを見ました。テニスコートでは、実際にテニスをしている人たちに「がんばって〜」と声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 青果市場

青果市場では、特別な数の表し方を教えてもらいました。5度の保冷庫に入ったり、多くの果物や野菜が集まって来ている様子を見たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 市内めぐり出発

10月7日(金)3年生は社会科見学に出発しました。2号車は、バスガイドさんから、八王子市に関連したクイズが出されています。
画像1 画像1

10月は読書月間です

10月は読書月間です。図書集会では、読書月間のお知らせとコラボ給食の読み聞かせを行いました。

読書月間では、全校で
1 朝読書
2 先生方による読み聞かせ
3 おすすめの本紹介カード(低・中・高)
4 読書カード
の4つの取り組みを行います。
そのほかにも、図書室でのイベントや放送や掲示物でのおすすめ本紹介もあります。

また、絵本と学校給食をリンクさせたコラボ給食もあります。
読書月間が読書活動のきっかけの一つとなればと思います。

読書を楽しみましょう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
4/5 春季休業日終
4/6 入学式・始業式

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

ほけんだより

登校許可届