学校安全ボランティア会議を開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 日頃から大変お世話になっている学校安全ボランティアの皆さんを招き、全体会議を開催しました。
 PTAの役員、郊外部員の方も参加し、地区ごとに分かれ情報交換等を行いました。世話人代表から「入学、進級から一ヶ月が過ぎ、気の緩みが心配」など交通安全について、注意喚起がありました。

 今後も、清水小学校が地域とともに歩む学校として、学校安全ボランティアの活動が継続するように、より一層連携、協力を進めます。

運動会の歌 ゴーゴーゴー応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 五月らしい風を感じるなか、体育館で運動会の歌練習を全校で行いました。

 朝練習を始めている応援団の子どもたちは、少し緊張しながらも練習の成果をしっかりと出してくれました。声の大きさや動作、タイミングはこれからもっともっと上手になるでしょう。

 全校児童が気持ちを一つにして、元気いっぱいの応援になるよう練習を積み重ねます。

6年生 算数から数学へ 小中一貫の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週末、6年生は、甲ノ原中学校の数学科担当の会田先生が来校し、「数学って何をするんだろう?」を主題として、小中一貫教育の授業を行いました。
 
 中学1年生が学ぶ【数量】【関数】【図形】【確立】などの内容を資料にそって、丁寧に説明をしてくれました。

 授業後に甲ノ原中学の校長先生から「とてもよくお話を聴いていて、来年が楽しみです。」と6年生へ激励の言葉がありました。
 中学校では、自学自習の家庭学習の習慣形成がとても大切です。ご家庭でも低学年から、少しずつ家庭学習の習慣を積み上げるようご協力をお願いします。

運動会 日々の練習を大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会は、当日だけでなく日々の練習が大切です。高学年の組体操など、集中した雰囲気の中で、どれだけ質の高い練習を行ったかで、当日の演技内容はきまります。
 
 そのためにも、全校・学年で練習を進めるときは、指示内容をしっかり聴くことが大切です。
 毎日の授業も同様です。「聴く」力がつくことは、知・徳・体のバランスが取れた成長の土台となるからです。
 
 応援団も朝練習を開始しています。まず、全体の動きを少しずつ覚えているところです。当日の応援合戦が楽しみです。

2年生 多摩動物園遠足

 5月の陽射しとは思えない暑さの中を、頑張って園内を歩きました。幼稚園、保育園、他の小学生など、25を超える団体が来場していたようです。

 お弁当の場所は、隙間がないくらいの賑わいでした。この時間は、みんな静かにお弁当とおやつ交換を楽しんでいます。

 グループ行動では、係り分担の仕事を一生懸命に責任を果たしていました。コースを間違えたり、仲間とはぐれたりなど、失敗を重ねながら一生懸命に行動する姿がみられ、とてもよい経験ができていると実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気よくあいさつをしよう

画像1 画像1
 大風の吹いた翌日、澄み渡った空に、雪化粧の富士山が映えます。

 「おはようございます。」毎朝、何度となく繰り返すあいさつは、思いやりの気持ちを行動で示す大切な機会です。

 5月の生活目標は、「元気よくあいさつをしよう」です。子どもたちが、主体的に日々の暮らしの中で、あいさつができるよう、地域・家庭・学校が一体となり取組ができればと願っています。

たてわり班遊びが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生がリーダーとなり、学年全体を18班のグーループに分けます。1グループは、27名前後です。今までは、たてわり班遊びを助ける立場でしたが、これからはリーダーシップを発揮する必要があります。

 6年生にとっては、低学年を含めた20人に、企画した「遊び」のやり方を教え、進行することは、とても大変な活動です。

 縦割り班遊びを通じて、「リーダーシップ」「フォロアーシップ」を学び、思いやりのある、よりよい人間関係づくりを経験してほしいと願っています。

校内研究について

 今年度の校内研究は、3カ年計画の初年度と位置付け、これまで実践されてきた教育活動を再検証し、児童の実態に正対しているか、効果はどうかを分析し、次年度の研究につなげる基礎研究等を進めます。

 検証の対象、内容のキーワードは、「集団づくり」「授業規律」「授業改善」「効果検証」「個に応じた指導」「家庭学習」「親サポート」などを考えています。
 これらのキーワード等を再構成し、各学年の職員を3つの分科会に分け、教育活動の実態把握、検証を進めていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引渡し訓練へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校安全ボランティア、保護者の皆様には、ご多用のところ本日開催の引き渡し訓練に、ご協力をいただき有難うございました。
 子どもたちは、大規模地震発生時の基本的な行動を理解し、引渡しを確実に行うことができました。

 今後30年の間に、南関東でマグニチュード7クラスの直下型地震が、70%程度の確立で起こる可能性があるといわれています。
 これからも、もしもの時に備え、訓練の積み重ねを大切にしていきたいと考えています。

連休の谷間 交通安全を意識

画像1 画像1
 校庭のツツジが、色とりどりの花をつけています。
 今日は、1年生の交通安全教室を開催しました。八王子警察署、交通安全協会、学校安全ボランティアの皆様30名ほどの方にご協力をいただき、1年生のためにご指導をいただきました。
 大型連休の谷間の3日間、交通安全に対する意識を高め過ごすことができるよう、ご家庭でもご指導をお願いします。

 明日は、引き渡し訓練が予定されています。清水ホームページ、メール連絡網の指示に従い、ご参集ください。

3、4年生 高尾山遠足

 新緑の高尾山へ行ってきました。稲荷山コースを2時間かけて、参加者全員が頂上まで登りきることができました。

 頂上は移動するスペースがほとんどなく、やっと場所を確保し、楽しそうにお弁当を食べていました。

 今回の遠足は、4年生がグループのリーダーとなり、声を掛け、助け合い、みんなをまとめてくれたことがとても印象に残りました。
 帰路、3年生と話していると、リーダーになりたいと言っていたので、来年が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に本年度第1回の避難訓練を実施しました。地震の発生とともに、机の下に身体をいれ、落下物から身を守ります。

 1年生も担任の指示に従い、おしゃべりをしないで行動ができていました。校庭での人員点呼や話の聴き方も立派にできました。

 ご家庭でも地震が発生した場合の対応をご確認ください。

自主的な活動を進める委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童の自主的な活動の場として、委員会活動を実施しています。今日の集会は、高学年の委員長、副委員長から活動内容の説明と協力の依頼がありました。

 日常活動を通じて、リーダーシップを発揮できる児童を育てたいと考えています。

6年生 全国学力・学習状況調査を実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国学力・学習状況調査は、「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証する。また、学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。」ことを目的として行われています。

 6年生の教室は、じっくりと問題文を読みながら、解答する集中力が感じられました。実施する教科は、国語と算数です。
 調査の結果を受けて、6年生の学習の定着状況を分析し、指導の重点の整理や授業改善に反映させます。

思いやりで心をぽかぽかに

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年末に高学年の児童が植えたツツジに花がつきました。栽培委員会が始まり、毎日の当番活動で水遣りをしています。

 今年度の重点目標は「思いやりの心」を育むことです。1年間様々な機会をとらえて、指導を進めていきます。
 今日の朝会は、思いやりの心について話をしました。目には見えない、相手の気持ちに気付き、言動で示すことが大切です。清水小の480人の子どもたちが、思いやりの心で、みんなの気持ちをぽかぽかにしてくれることを願っています。
 1年間、どんな思いやりのある行動に出会えるか、とっても楽しみです。

「先生方お元気で…」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度末に異動の教職員が、離任式に出席しました。子どもたちが感謝の気持ちを伝え、進級した学年の生活をより充実させることをねらいとしています。

 この場を一期一会と捉え、子どもたちと教師が別れを惜しむ姿に、心が温まりました。

 心を込めたお別れの歌には、「先生方お元気で…」の気持ちが伝わってきました。

1年生を迎える会

 1年生は、一人ひとり6年生にエスコートされ、花道を通り、2年生の入場演奏に合わせ入場します。
 3年生がつくった手づくりのメダルを首にかけてもらい、笑顔がはじけます。全員合唱や6年生の清水小学校クイズを元気に楽しみました。
 最後に1年生が、お礼の言葉と歌を大きな声で発表してくれました。

 1年生は、来週月曜日から給食が始まり、学校生活が長くなります。上級生みんなで、温かく見守る雰囲気づくりを進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.6年生 はたらく消防の写生会

 春の風を感じながら、「はたらく消防の写生会」を開催しました。写生を通じて、子どもたちが防火、防災に対する認識を深めることができればと考えています。

 体育館前の駐車場には、40Mの高さまで伸びる機能を持つはしご車1台と、実際に消火用水を積んだ放水車など3台の消防車が来てくれました。

 度胸のある教員2名が、30Mの高さに挑戦し、子どもたちに感想を伝えてくれました。心の中では、乗ったことを後悔するほど、怖さもあったようです。

 はしご車を写生し始めてすぐに、市内で火災が発生し「緊急出動」となり、写生はできませんが、消防隊員の表情から緊迫感を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校安全ボランティアの皆さんを紹介

 今朝の全校朝会は、学校安全ボランティアの皆さんをお迎えし、自己紹介をしていただきました。
 「子どもたちの安全を見守ることを第一に、子どもたちから元気をもらっている。」とのお話しがありました。
 「おはようございます。」の朝のあいさつの中に、「ありがとうございます。」の思いが伝わるよう、ご家庭でもよろしくお願いします。

 満開の八重桜が、春の空によく映えています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間は元気に遊ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは、外遊びが大好きです。15分の休み時間は、あっという間に感じられるのではないでしょうか。

 遊びの中には、子どもたちの作ったルールがあり、コミュニケーションをとりながら社会性を身に付けます。

 たて割り班遊びなど、多くの人数で仲良く、元気に遊ぶことができるよう成長を期待しています。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31