通学路の緊急合同点検を行いました。

 8月1日午前11時から、学校安全ボランティア、警察、教育委員会等の関係諸機関が合同で、通学路の危険・要注意箇所の合同点検を行いました。
 茹だるような暑さの中、高速道路下の歩道及び四差路、みつい台方面へ向かう手押し信号付近、甲ノ原中入口信号機付近の3箇所を回りました。
 自転車と歩道を区別する方法や歩道と車道をグリーンで色分けすること、一時停止の表示が消えかかっていることなど、現場での検証を踏まえ意見交換を行いました。
 この合同点検で要望した事項が、少しでも改善されるよう願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小ブラスバンド部 夏の練習に集中

画像1 画像1
 清水小ブラスバンド部は、8月4日土曜日に府中の森芸術劇場で開催される「第7回東京都小学校吹奏楽コンクール」に向けて、厳しい暑さの中で練習を積み重ねています。
 今日は、体育館での練習です。当日のパフォーマンスをつけて、集中し演奏の練習を進めていました。
 茹だるような暑さのなか、支援くださる保護者の皆様に心から感謝いたします。

教室の床の整備を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入り、2階教室の床の整備を進めています。まず、1年生の教室から床の汚れをとり、カラーコートを重ね塗りし、ワックスを薄く掛けます。
 気温が30度を越える中で、汗をかきながらの一日作業です。
 教室全体が明るくなり、何人の子どもたちが気付いてくれるのか、子どもたちの登校が楽しみです。

清水小なつまつり開催 ありがとうございました

 先週末、清水小なつまつりが開催されました。子どもたちは、終業式を終え開放的な気分でおまつりを楽しんでいました。オープニングは、ブラスバンドの演奏です。「サウンド・オブ・ミュージック」の演奏をしっかと聴きました。
 続いて、学年ごとのゲームです。子どもたちは、ゲームをとても楽しみにしています。おまつりのスタンプカードを自慢げに見せてくれました。
 子どもたちの聞く態度など課題もありますが、なつまつりを通じて人と人とのつながりが感じられる、温かな会となりました。

 教養文化委員のみなさんを中心に、各学年PTAのみなさんの企画、準備、当日の運営等ありがとうございました。
 また、ご多用のなかを華の会の皆様の輪踊り、レインボーズの皆様のパフォーマンスなど、ご参加いただき心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものを大切にすることが、心を大切にすることへ

 1学期のしめくくりに各学級で大掃除が行われました。時間を設定し全員で掃除をすることで、ひとつの区切りが意識されます。明日の終業式に臨む気持ちにも、小さな変化があるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

飼育係さんご苦労様

画像1 画像1
 茹だるような暑さの中、飼育当番の子どもたちが中休みにウサギ小屋の清掃をしています。短い時間の中で、手際よく作業を進めています。
 現在、飼育されている動物は「ココア」「ピョンタ」という名の二羽のうさぎです。夏休み中は、日直の教員が当番になります。

小さな積み重ねが大切

 子どもたちは、毎日の授業から多くのことを学びます。 
 教科書をしっかり持ち、正しい姿勢で声を合わせて文章を読みます。簡単なことのようですが、クラスの全員が気持ちをそろえるのは難しいことです。
 歌の練習では、声のひびきを確認しながら口のあけ方を調べています。きれいな発声ができるように工夫していました。
 算数の授業は、マスの中に数字を丁寧に書き、教師が話したこともノートにまとめていました。
 一日一日の積み重ねが、6年間の学びにつながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室 感謝

 移動教室では、多くの皆様のご協力をいただき予定通りすべての日程を終了することができました。子どもたちには、様々な方の支えがあって「楽しい移動教室」になったことを忘れないよう、感謝の気持ちを大切にしてほしいと話しました。
 終了当日は、高速道路事故渋滞のため到着が遅れましたが、保護者の皆様にお迎えいただき本当にありがとうございました。

 写真は、車山の4人乗りリフト、キャンプファイヤー、八島ヶ原湿原です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室搾乳体験

命の話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室バーベキュー

お腹いっぱい食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室紙漉き体験

集中力抜群です。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室到着

宿舎に到着しました。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室ハイキング

車山頂上です。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室 車山到着

これからリフトで山頂へ向かいます。風が強いので肌寒く感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

慈雨

ほどよく降る雨は、草花や作物をうるおし育てます。各学年では、様々な栽培活動を行っています。キュウリにトマトなど、大地の恵みに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

開校記念日特集2

校内には、至るところに卒業制作が飾られています。開校記念日に際して、校内にある作品を少し時間をとりお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開 セイフティ教室開催

 子どもたち、保護者・地域の皆さんが、安全で安心できる環境をつくるため、毎年セイフティー教室を開催しています。
 今年度は、1年生が八王子警察署の方から「連れ去り防止」などについて、お話を聞き、代表の児童が実技演習を行いました。
 2年生から5年生は、教室で交通事故の防止、携帯電話の使い方など具体的な話し合いを行いました。
 協議会では、警察の方から振り込め詐欺のお話をいただき、その後「3.11釜石の奇跡」の映像を鑑賞し意見交換を行いました。ご参観いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。
 子どもたちが犯罪や事故等に巻き込まれることなく、安全で安心できる環境を学校と地域が協力し、より一層推進していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(2日目)

 午前中は、あいにくの雨模様ですが、学校公開(2日目)を開催しています。ご通知でもお知らせしましたが、駐車のスペースが十分にありませんので、自動車でのご来校はご遠慮願います。
 写真は、今年度4月からの忘れ物です。物を大切にすることは、人の心を大切にすることにつながります。2階小会議室前の廊下に展示しています。お子さんの忘れ物がありましたら、教職員にお声掛けください。
画像1 画像1

学校公開が始まりました。(1日目)

 6月21日(木)〜23日(土)の3日間、日常の教育活動を広く保護者・地域の皆様に公開し、子どもたちの成長を願い、より一層の連携を図ることを目的に実施しています。
 写真は、1年生が今日の給食に出されるトウモロコシの皮むき体験をしています。栄養士からトウモロコシの説明を受け、体験の始まりです。
 子どもたちが授業に真剣に取り組む姿を是非ご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト 走、跳、投 力いっぱいに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「体力は、人間のあらゆる活動の源です。」
 学校生活の中で体力の果たす役割は、学習に集中することや元気いっぱいに遊ぶことなど、様々な場面で子どもたちの意欲を引き出します。
 また、子どもたちが自己の体力について知り、目標をもち主体的に体力をつけようとする気持ちを育てることが大切です。
 東京都では、「長期的に低下している子供の体力を、平成24年度には全国平均にまで、平成31年度には、戦後、子供の体力がピークであったとされる昭和50年代の水準にまで向上させていきたい」と考えます。
 子どもたちは、外遊びが大好きです。休み時間は、元気いっぱいに、外遊びを奨励しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営