長池公園での活動 その2

 最後に集合し、田んぼにいたいろいろな生き物について、中島先生から教えていただきました。3枚目の写真には2匹のおたまじゃくしが写っています。写真では同じように見えるかもしれませんが、違う種類のおたまじゃくしだそうです。参加者は子どもも大人も貴重な経験ができました。ありがとうございました。

 この活動は、タウンニュースの取材を受けました。後日、掲載されるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長池公園での活動 その1

 午後、希望者は、保護者同伴で長池公園自然館に集合し、中島先生と桜美林大学リベラルアーツ学群遠山弘法ゼミの学生たちと一緒に生き物の捕獲や観察をしました。自然館から田んぼに向かって出発しました。田んぼに着くと、早速生き物探しを開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 その2

 中山小学校は、緑豊かな自然に囲まれた場所にあることから、豊かな自然を活かした環境教育の一環として、学校運営協議会、保護者、教育機関等と連携してビオトープ作りに取り組んでいます。
 これからの環境教育をより一層充実させるとともに、児童の動植物を含めた生命を尊重する気持ちや自然を大切にしようとする思いを育てたいと考え、このたび桜美林大学リベラルアーツ学群遠山弘法ゼミの協力の下、淡水魚や水生昆虫を対象とした基礎研究と生物多様性保全に貢献する応用研究をされている中島 淳先生をお迎えして、水辺の生き物と里山の保全について児童向け講演会と保護者・地域等向けの講演会を開催いたしました。

 子どもたちの質問にも、一つ一つ丁寧にお答えくださいました。中島 淳先生、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 その1

 今日は、道徳授業地区公開講座です。1時間目は全学級で道徳の授業を公開します。動植物を含めた生命を大切にすることについて考える授業をしています。

 写真は、1・2・3年生の授業の様子です。朝早くから多くの保護者の方、地域の方にご来校いただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

 今回はファミリーeルールの方に講師をお願いしセーフティ教室を行いました。2校時に高学年、3校時に低学年、4校時に地域保護者の方を交えた意見交換会を行いました。インターネットやスマートフォンの危険性、オンラインゲームやSNS利用の危険性について学ぶことができました。

「ネットのおやつ」についても学びました。

お・・・おくらない!  自分や友だちの個人情報!
や・・・やりすぎない! スマホ、ゲーム、タブレット!
つ・・・つくってみう! インターネットのルール!

 是非ご家庭でもこれらのことについて話題にしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開中

 6月14日(金)、15日(土)の2日間、学校公開を行います。今日は昨日と比べるとかなり気温が上がるようです。暑さ対策、熱中症対策のご準備が必要かと思います。

 ご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日の取組

 6月12日(水)、中山中学校グループ(中山中学校、高嶺小学校、中山小学校)の小中一貫教育の日の取組が行われました。
 この日は、中山中学校の授業を参観してから、国語科部会や社会科部会など教科ごとの部会に分かれ、表現力の育成に特化した指導方法の工夫や9年間の指導の重点などについて協議しました。そして、全体会では部会ごとに協議内容を発表し、まとめに中山中学校の校長先生のお話がありました。
 各校の児童・生徒の様子や教育活動について、理解を深めることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間 今日は校庭で

 なわとび週間です。今日の中休みは、天気がよく、校庭でなわとびをすることができました。いろいろな跳び方に挑戦する子どももいれば、同じ跳び方に何度も挑戦する子どももいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 Touch your head.

 1・2年生がが合同で、学年裁量の時間に英語活動をしました。写真は、ゲームをして英語に親しんでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間

 なわとび週間が始まりました。校庭が使えないので体育館でなわとびをしました。いろいろな跳び方の練習をし、先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応接室がほっとルームへ

 校長室のとなりにある応接室。先生、保護者、来客が話し合うときに使いますが、児童が使うことが多い部屋です。そこで、応接室を「ほっとルーム」に変えることを、校長先生から児童に知らせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

短縄集会

 雨天のため、体育委員会による短縄集会を体育館で行いました。体育委員の児童が見本を見せ、その後、全員が実際に跳んでみました。
 今日からなわとび週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの橋

 以前からあったビオトープの橋の一部が壊れていたので、橋を通行止めにしていました。週末、おやじの会の方が、橋を直してくださいました。これで、観察しやすくなります。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 なわとび

 1・2年生が体育でなわとびをしました。まず、なわの長さを確認を丁寧に行いました。なわの長さの調節は、なかなか低学年の児童には難しいので、ご家庭でも見ていただけたら助かります。その後、両足跳びの練習をしました。

 来週月曜日から、なわとび週間が始まります。休み時間もなわとびをすることが多くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科検診

 全校児童を対象とした耳鼻科検診がありました。結果については、明日、配付する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

 1年生の保護者の皆様を対象とした給食試食会を行いました。栄養士が学校給食の目標、安全食品の取組、衛生について等の説明をし、その後、試食の時間となりました。

 ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1

読み語り 4・5・6年生

 今日は、学童の先生も読み語りをしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り 1・2・3年生

 水曜日の朝は、図書ボランティアの皆様による読み語りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもも順調

 5月21日に苗を植えたさつまいもも、順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 ソフトバレーボール

 5・6年生が体育でソフトバレーボールをしています。ネットを挟んで攻撃を組み立てる練習、防御する練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30