6月の避難訓練

 今回は火災を想定した避難訓練でした。直前、校庭の暑さ指数を測定したところ、30を超えていたので、今回は集まれ広場までの避難としました。子どもたちは落ち着いて避難することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

草取り集会 その3

 6年生は、体育用砂場・射的板周辺の担当をしました。

 短時間でしたが、子どもたちが頑張りたくさんの草を取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取り集会 その2

 1年生はすべり台、2年生はジャングルジム、4年生はバスケットコート・のぼり棒周辺を担当しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取り集会 その1

 中山小学校では、この時期、草取りをすることによって校庭をきれいにするとともに、自分たちの学校を自分たちできれいにしようとする心を培うために草取り集会を行っています。
 はじめとおわりのあいさつは代表委員、進行は環境整備委員会の児童が行いました。

 5年生は山の滑り台、3年生はブランコ周辺を担当しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子市立学校における 不登校児童・生徒の出席の 取扱いに関するガイドライン

 トップページの「八王子市教育委員会からのお知らせ」に掲載しました。ご確認ください。
画像1 画像1

なわとび週間 最終日

 なわとび週間の最終日となりました。あいにくの雨となりましたが、体育館でなわとびを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生 今年度初めての水泳 その3

 泳力別の指導を行いました。学校の先生だけでなく、スイミングのコーチ2名もプールの中に入り、個別指導してくださいました。プールサイドからもご指導いただき、特に苦手意識をもっている子どもたちの泳力が大きく伸びたようです。

 バスに乗り学校の戻ると、1・2・3年生が集まれ広場で待っていました。3・4時間目は、1・2・3年生の水泳指導です。その後、バスの乗って出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生 今年度初めての水泳 その2

 シャワーを浴びてからプールサイドにいきました。シャワーも学校のプールと違って冷たくありません。準備運動、水慣れをしました。プールサイドの温度も水温も快適です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生 今年度初めての水泳 その1

 今年度より、北野駅のコナミスポーツクラブ様のプールをお借りして、水泳指導を実施します。今日は、今年度初めての水泳指導でした。
 4・5・6年生が一緒に学習します。学校から貸し切りバスに乗って出発しました。到着したらすぐに着替え、注意事項を先生から聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間

 なわとび週間なので、中休みには校庭でなわとびをして楽しみました。30秒で何回跳べるか。何度も挑戦し、記録を伸ばす子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の後のビオトープ

 昨日の雨の後、ビオトープはどのようになっているのでしょうか。気になって近くまで行くと、ビオトープの内側の橋を設置した部分も、水がいっぱいになっていました。オタマジャクシ、メダカ、アメンボなど、いろいろな生き物を見付けることができました。

 奥の湿地には、トンボが来ていました。ロープにとまったところを写してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み語り 4・5・6年生

 今日は、朝から日差しが強い中、図書ボランティアの方がお越しくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り 1・2・3年生

 水曜日の朝は、毎週、図書ボランティアの皆様による読み語りを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生 水育の授業

 4・5年生が合同で、サントリー水育「出前授業」を受けました。学習のめあては「水はどのように育まれるのだろう?」でした。実験を見る場面もありました。水や自然を大切にするにはどのようなことができるか、よく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長池公園での活動 その2

 最後に集合し、田んぼにいたいろいろな生き物について、中島先生から教えていただきました。3枚目の写真には2匹のおたまじゃくしが写っています。写真では同じように見えるかもしれませんが、違う種類のおたまじゃくしだそうです。参加者は子どもも大人も貴重な経験ができました。ありがとうございました。

 この活動は、タウンニュースの取材を受けました。後日、掲載されるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長池公園での活動 その1

 午後、希望者は、保護者同伴で長池公園自然館に集合し、中島先生と桜美林大学リベラルアーツ学群遠山弘法ゼミの学生たちと一緒に生き物の捕獲や観察をしました。自然館から田んぼに向かって出発しました。田んぼに着くと、早速生き物探しを開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 その2

 中山小学校は、緑豊かな自然に囲まれた場所にあることから、豊かな自然を活かした環境教育の一環として、学校運営協議会、保護者、教育機関等と連携してビオトープ作りに取り組んでいます。
 これからの環境教育をより一層充実させるとともに、児童の動植物を含めた生命を尊重する気持ちや自然を大切にしようとする思いを育てたいと考え、このたび桜美林大学リベラルアーツ学群遠山弘法ゼミの協力の下、淡水魚や水生昆虫を対象とした基礎研究と生物多様性保全に貢献する応用研究をされている中島 淳先生をお迎えして、水辺の生き物と里山の保全について児童向け講演会と保護者・地域等向けの講演会を開催いたしました。

 子どもたちの質問にも、一つ一つ丁寧にお答えくださいました。中島 淳先生、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 その1

 今日は、道徳授業地区公開講座です。1時間目は全学級で道徳の授業を公開します。動植物を含めた生命を大切にすることについて考える授業をしています。

 写真は、1・2・3年生の授業の様子です。朝早くから多くの保護者の方、地域の方にご来校いただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

 今回はファミリーeルールの方に講師をお願いしセーフティ教室を行いました。2校時に高学年、3校時に低学年、4校時に地域保護者の方を交えた意見交換会を行いました。インターネットやスマートフォンの危険性、オンラインゲームやSNS利用の危険性について学ぶことができました。

「ネットのおやつ」についても学びました。

お・・・おくらない!  自分や友だちの個人情報!
や・・・やりすぎない! スマホ、ゲーム、タブレット!
つ・・・つくってみう! インターネットのルール!

 是非ご家庭でもこれらのことについて話題にしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開中

 6月14日(金)、15日(土)の2日間、学校公開を行います。今日は昨日と比べるとかなり気温が上がるようです。暑さ対策、熱中症対策のご準備が必要かと思います。

 ご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30