4・5・6年生 読み語り

 子どもたちは、読み語りを楽しみにしています。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生 読み語り

 今年度2回目の読み語りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生 たけのこ掘り

 4・5・6年生がたてわり班ごとに分かれ、たけのこ掘りを行いました。4年生はたけのこ掘りが初めての子どもが多かったようですが、楽しめたようでした。たてわり班で協力しながら一人1本は収穫できたようです。本校では、このように地域の自然環境を生かした教育活動を推進しています。
 今日も、学校運営協議会の方々がお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 消防写生会 その3

 なんと途中から雨が・・・。子どもたちは昇降口に避難。消防車も移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 消防写生会 その2

 描きたい場所に移動しました。手前の消防車に人気が集中しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 消防写生会 その1

 1・2年生の消防写生会の日です。中休みに、2台の消防車が到着しました。絵の描き方ややくそくを確認したら描き始めます。始める前に消防士さんたちにしっかりとご挨拶。
「よろしくお願いします。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班で掃除

 たてわり班ごとに行う掃除が始まりました。今日は、掃除用具の点検や掃除する場所等の確認を行ってから掃除をしました。終わってから6年生の班長さんが皆を集めて反省会を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班顔合わせ その2

 たてわり班ごとに輪になって、自己紹介をしました。6年生がしっかりとリードしていました。今日からたてわり班ごと分かれて掃除をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班顔合わせ その1

 朝の時間、体育館でたてわり班ごとに顔合わせを行いました。

 6年生が体育館に来た1年生をたてわり班の列まで連れて行きました。たてわり班ごとに並んでから今日の活動について説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこ掘りは明日に延期

 本日予定していた4・5・6年生のたけのこ掘りは、雨天のため、明日の5・6校時に延期になりました。
画像1 画像1

ビオトープの整備 その2

 奥の湿地にエコトーン(移行帯 または 推移帯とも呼ばれ、陸域と水域の境界になる水際のこと)をつくるための作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの整備

 後半は、ビオトープの整備です。桜美林大学の学生さんも研究のため、活動に加わりました。これから桜美林大学の学生さんが定期的に周辺の自然の観察等をしに来校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(土)竹林の整備

 4月22日(月)に4・5・6年生がたけのこ掘りをする予定です。今日は、子どもたちが安全に活動できるように、おやじの会、学校運営協議会、地域の方、教員、小学生、中学生が協力して、竹林の整備をしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 本校では、毎月避難訓練を実施しています。今回は、火災を想定した避難訓練でした。新しい教室になり、避難経路が大きく変わった学年もありますが、落ち着いて行動することができました。
画像1 画像1

1・2年生 顔合わせ

 1・2年生はこれから一緒に活動することが多くあります。今日は、1・2年生が顔合わせをしました。自己紹介をしてから、2年生が1年生のために作ったプレゼントを手渡しました。その後、たてわり班ごとに分かれました。日常的なたてわり班の活動としては、清掃活動があります。5月に予定している全校遠足はたてわり班ごとに遊びます。本校では、異学年交流を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り スタート 4・5・6年生

 毎週水曜日の朝の時間、図書ボランティアの皆様が読み語りをしてくださっています。図書ボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

 写真は、4・5・6年生の様子です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り スタート 1・2・3年生

 今日から、読み語りが始まりました。写真は1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 その3

 生活指導担当の先生から、交通事故防止についての話がありました。道路を横断するときは、車が止まったことを確認してから横断するようにすることが大切です。

 その後、6年生スピーチがありました。6年生が順番に全校児童の前で話をする貴重な機会です。今日は、たてわり班でがんばりたいこと、日光移動教室でよい思い出を作りたいこと、6年生として尊敬されるようにがんばりたいことなどの話がありました。最上級生になった、今の気持ちが伝わってくるよいスピーチでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 その2

 各学級から、生活のめあてについて発表がありました。

「正しく、気持ちよいことばづかいをしよう」について学級ごとに話し合い、決めためあてを代表児童が堂々と発表していました。1年生も、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 その1

 今年度、最初の全校朝会がありました。校長先生からは、「そうだんシート」についての説明とあいさつ(語先後礼)についての話がありました。

 「そうだんシート」を本日全員に配布しましたのでご確認ください。私たち教職員は、児童の心と体を大切に守り、充実した学校生活を送れるようにしてまいります。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30