中学生職場体験 その3

 5時間目は授業に入り、先生の補佐をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生職場体験 その2

 給食の時間は、各クラスに入って一緒に食べました。中学生はお弁当です。一緒に食べてもらって、小学生は喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生職場体験 その1

 火曜日から、中山中学校の2年生が職場体験に来ています。午前中は、用務主事の話を聞き、仕事の手伝いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習

薬王院に向かいます。お話を伺い、精進料理をいただきます。今、バスの中で引率の栄養士さんが精進料理の説明をしています。
画像1 画像1

マラソン週間開始

 今日から12月6日(水)までの月・水・金の中休みを使って、5分間のマラソンをします。今朝の体育朝会では、マラソン週間の走り方について説明し、準備運動をしてから3分間校庭を走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの改修 その3

 ビオトープの中央を湿地にするため、土を外に出しました。ベントナイトを底にまき、土と混ぜることで水がしみこまないようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの改修 その2

 エコトーン(移行帯 または 推移帯とも呼ばれ、陸域と水域の境界になる水際のこと)をつくるための作業から始めました。ベントナイト(粘土鉱物モンモリロナイトを主成分とした粘土)の粉と赤玉土を混ぜ、粘土を作ります。
 粘土をビオトープの縁に貼りつけて斜めにしていきます。水をどの位混ぜたら丁度よいのか加減が難しく、水が多いと水がかかっただけで貼り付けた粘土が流れてしまいました。なるべく堅い状態の粘土を作り、もう一度、貼り付けました。両生類などが水と陸を行き来しやすくしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの改修 その1

 11月25日(土)、おやじの会、学校運営協議会、保護者、地域の方々、教員、そして、子どもたちが一緒になり、ビオトープの改修を進めました。この日の作業は、湿地にする場所の穴掘り、ビオトープの中央部分を湿地にするための作業、エコトーンを作るための作業等がありました。
 湿地にする場所の穴掘りは、地域の方のお力をお借りしました。ユンボを使って掘ってくださいました。とても人の力だけではできない作業でした。ありがとうございました。

 以前埋めていたシートを取り除くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 NBC終了!

 3・4年生のNBC(なかやま・ベースボール・クラシック)が今日の試合で終わりました。最後までどちらが勝つか分からない接戦が多かったそうです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ改修に向けて

 ビオトープの改修に向けて、少しずつ進んでいます。11月18日(土)、おやじの会の皆さんが中心になり、必要な赤玉土、レンガなどを購入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 生き物救出大作戦 その2

 校長室前の水槽に移しました。全校児童が見ることができます。改修が終わり次第、ビオトープに戻します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 生き物救出大作戦 その1

 来週から、ビオトープの改修が始まります。その前に、5・6年生がビオトープの生き物を一時的に水槽に移す活動をしました。メダカやドジョウ、ヤゴなどがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼きいもまつり その4

 会食です。おやじの会会長にお話いただき、子どもたちが焼きいもを3個受け取りました。2個は校庭で焼いた焼きいも、1個は給食室で焼いた焼きいもです。今年は豊作でしたので、その後、おやじの会の皆様、ひまわりの会の皆様、ご来校の皆様にお配りすることができました。

 学校運営協議会の皆様、おやじの会の皆様やお父様方、ひまわりの会の皆様のご協力のおかげで、楽しい焼きいもまつりができました。ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼きいもまつり その3

 急遽、体育館に移動しました。はじめの会では、3・4年生による収穫高の発表、1・2年生によるおもしろ芋の発表、たてわり班ごとの御神輿リレーが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼きいもまつり その2

 火にさつまいもを投入。

「おいしくな〜れ。おいしくな〜れ。」

 雨が降り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼きいもまつり その1

 いよいよ焼きいもまつり当日になりました。たてわり班ごとにさつまいもを濡らした新聞紙、アルミ箔で包みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじの会、保護者の皆様に感謝

 7時に焼きいもまつりの準備が始まりました。Home&schoolで呼びかけをしたところ、多くのおやじの会、お父様方が参加してくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年の御神輿は

 明日の焼きいもまつりでは、御神輿をたてわり班ごとに担ぎます。昼休みに集まれ広場に集まり、一人ひとりがどのあたりを担ぐのかを相談しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼きいもまつりの準備 5・6年生

 5・6年生はさつまいもを洗い、ちょうどよい大きさに切りました。包丁を使う作業なので、ひまわりの会の方、学校運営協議会の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。

 小さくて焼いたら炭になってしまいそうな物や特大サイズの物については、明日、給食室でふかしたり焼いたりすることにしました。明日、おいしい焼きいもが食べられることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼きいもまつりの準備 3・4年生

 3・4年生は、さつまいもをくるむ新聞紙、アルミホイルを切る準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

なないろ

トップページ指定