4・5・6年生 オンライン朝の会

 通信が途切れてしまい、その後もなかなかつながらず、予定どおり始めることができない学年が複数ありましたが、なんとか終えることができました。ご協力くださいまして、ありがとうございました。

 1月9日(火)には、元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生 オンライン朝の会

 3連休を挟んでいますが、3学期始業式の前日となりました。各学級でオンライン朝の会を行いました。
 短時間ではありますが、3学期が始まる前に、児童の心身の状態を把握すること、3学期が始まることに対する児童の不安を取り除くことをねらいにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次回の作業は1月13日(土)

 写真は、12月25日(月)のビオトープです。先週、6年生が頑張って、生き物を救出し水を抜きました。小さなメダカやドジョウ、カエルを救出しました。

 次回のビオトープ改修作業は、1月13日(土)を予定しています。湿地にする場所にシート等を敷く作業が中心になるかと思います。多くの人の力が必要です。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式

 校長先生の話の後、1年生と4年生の代表児童が2学期に頑張ったことについて発表しました。全校児童で校歌を歌い、終業式が終わりました。

 終業式後は、生活指導担当の先生から冬休みの生活について話がありました。5つのやくそく「か・き・く・け・こ」について具体的に説明していました。5つのやくそくとは何か。お子さんに聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ名人 認定

 2学期のあいさつ名人に認定証を渡しました。2学期はクラスの友だち以外にも、進んであいさつができる人を認定しました。3学期もあいさつを進んでしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

 絵画コンクールなどで優秀な成績を収めた児童の表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 生活のめあての振り返り

 6年生が「2学期の生活のめあて」の振り返りを発表しました。全体の目標は「時間を守る」で6年生の目標は最高学年らしく「時間を有効的につかう」でした。時間を意識し、有効に使えるようになったようです。
画像1 画像1

みんな笑顔でお楽しみ会

 昨日、今日、明日と、学級ごとにお楽しみ会を計画しています。笑顔でいっぱいです。

 写真は、上から6年生のビンゴ大会、3年生の人間すごろく、1年生のお楽しみ会準備の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の読み語り その2

 図書ボランティアの皆様、毎週水曜日に読み語りをしてくださり、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
 写真は4・5・6年生の読み語りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の読み語り その1

 2学期最後の読み語りです。写真は1・2・3年生の読み語りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 スピーチ

 6年生が全校児童の前で話す機会として、全校朝会などで「6年生スピーチ」を行っています。今日は、2名の6年生が、社会科見学を通して学んだことを話していました。
画像1 画像1

2学期のめあてを振り返る

 今日の全校朝会は、校長先生の話の後、1年生から5年生が、2学期の生活のめあて「時間を守ろう」について、各学年の振り返りを発表しました。時間を意識して行動できるようになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門松を見る

わたし 「門のところに新しいものが立っているよ。」
子ども 「本当だ。」
わたし 「何だか分かる?」 
子ども 「お正月の・・・。」
わたし 「門松って言うんだよ。」
子ども 「門松かあ。」

 今朝の会話です。もちろん、門松であることが分かっている子どももいましたが、お正月に見たことがあるという子どもが多かったように思います。
 立派な門松です。ご来校の際は、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門松づくり その3

 まもなく完成です。4校の関係者の協力により出来上がった門松が、それそれの学校の門に飾られます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの改修

 門松づくりと同時に、ビオトープの改修も進めました。今日は、ビオトープの周囲に土を運びなだらかにしてエコトーン(移行帯 または 推移帯とも呼ばれ、陸域と水域の境界になる水際のこと)をつくり、ビオトープの内側の湿地にも石を置き、隙間にベントナイトを詰めエコトーンを作りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門松づくり その2

 竹を斜めに切る作業は難しいのですが、地域の方が同じ角度になるように、型を作ってきてくださいました。土台づくりもなかなか難しいです。中山小おやじの会の方が、縄の結び方を丁寧に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門松づくり その1

 おやじの会の活動として、門松づくりをしました。今回は、中山小学校だけでなく、中山中学校、高嶺小学校、片倉台小学校の関係者(教員、保護者等)が集まり、合同で作業をしました。
 まずは、「中山小学校おやじの会」の会長さんご挨拶から始まりました。中山小学校のすぐ近くの竹林の竹を切り、学校まで運びました。結構重いのですが、一人で軽々運ぶお父さんもいました。竹の汚れを落とし、乾かす作業も行いました。(地主の方に許可を得て活動をおこなっています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遊び

 今日の昼休みは縦割り遊びでした。2・4・5年生は校庭でドッジボール、1・2・6年生は体育館でこおり鬼をしていました。楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 小型ハードル走

 3・4年生が体育で、「小型ハードル走」の学習をしています。小型ハードルを自分に合ったリズムで走り越す練習をしていました。友だちがリズムよく走り越すことができるように手拍子をしたり、アドバイスをしあったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

滑り台と雲梯の撤去

 本校の遊具が、新しい遊具の安全に関する規準に則っているか専門家が調査したところ、滑り台と雲梯を更新する必要があることが分かりました。そこで、まず、滑り台と雲梯を撤去することになりました。しばらくの間、撤去した遊具周辺にバリケードを設置した状態となります。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

なないろ

トップページ指定