霜柱

 だいぶ冷え込みが厳しくなってきました。畑や花壇で霜柱を見ました。 寒さに負けず、子どもたちは元気よく登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

防火服

夏前には、暑さになれるための訓練もなさっているとのこと。早く着るところを見せてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

照明車

夜間に活躍するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防車

消防車の中まで見せていただいています。質問が途切れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食堂

消防署の方は全員、料理ができるそうです。
画像1 画像1

救急車

救急車が戻ってきました。中まで見せてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

事務室

中隊長さんが一日の仕事の説明をしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3連梯子

長さは約8メートル。
画像1 画像1
画像2 画像2

なぜ斜め?

理由があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

質問

3年生は積極的に質問しています。事前学習が生きています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生_校外学習

これから消防署の見学をします。由木分署に到着。
画像1 画像1

中学生職場体験 その3

 5時間目は授業に入り、先生の補佐をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生職場体験 その2

 給食の時間は、各クラスに入って一緒に食べました。中学生はお弁当です。一緒に食べてもらって、小学生は喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生職場体験 その1

 火曜日から、中山中学校の2年生が職場体験に来ています。午前中は、用務主事の話を聞き、仕事の手伝いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習

薬王院に向かいます。お話を伺い、精進料理をいただきます。今、バスの中で引率の栄養士さんが精進料理の説明をしています。
画像1 画像1

マラソン週間開始

 今日から12月6日(水)までの月・水・金の中休みを使って、5分間のマラソンをします。今朝の体育朝会では、マラソン週間の走り方について説明し、準備運動をしてから3分間校庭を走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの改修 その3

 ビオトープの中央を湿地にするため、土を外に出しました。ベントナイトを底にまき、土と混ぜることで水がしみこまないようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの改修 その2

 エコトーン(移行帯 または 推移帯とも呼ばれ、陸域と水域の境界になる水際のこと)をつくるための作業から始めました。ベントナイト(粘土鉱物モンモリロナイトを主成分とした粘土)の粉と赤玉土を混ぜ、粘土を作ります。
 粘土をビオトープの縁に貼りつけて斜めにしていきます。水をどの位混ぜたら丁度よいのか加減が難しく、水が多いと水がかかっただけで貼り付けた粘土が流れてしまいました。なるべく堅い状態の粘土を作り、もう一度、貼り付けました。両生類などが水と陸を行き来しやすくしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの改修 その1

 11月25日(土)、おやじの会、学校運営協議会、保護者、地域の方々、教員、そして、子どもたちが一緒になり、ビオトープの改修を進めました。この日の作業は、湿地にする場所の穴掘り、ビオトープの中央部分を湿地にするための作業、エコトーンを作るための作業等がありました。
 湿地にする場所の穴掘りは、地域の方のお力をお借りしました。ユンボを使って掘ってくださいました。とても人の力だけではできない作業でした。ありがとうございました。

 以前埋めていたシートを取り除くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 NBC終了!

 3・4年生のNBC(なかやま・ベースボール・クラシック)が今日の試合で終わりました。最後までどちらが勝つか分からない接戦が多かったそうです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定