特別教室での読み語り

 暑い日が続いています。まだ、エアコンの調子が悪く、エアコンが使える特別教室を使った授業が続いています。図書ボランティアの皆様による読み語りも、いつもと違う教室で行いました。

 写真は、4・5・6年生の読み語りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応の避難訓練

 不審者が休憩時、校庭に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。今回も南大沢警察署の方がお越しくださいました。

 警察の方から、不審者に遭遇したときの対応の仕方について、教えていただきました。
画像1 画像1

5・6年生 プール

 5・6年生が1・2時間目にプールに入りました。クロールや平泳ぎの練習をしてから、流れるプールで、けのびなどの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取り集会は中止

 朝から雲一つない青空が広がっています。朝から暑いです。草取り集会を行い予定でしたが、熱中症が心配なので中止としました。
画像1 画像1

ビオトープの高水温対策

おやじの会の方が、急遽、ビオトープの高水温対策として、日陰をつくってくださいました。陸稲には影響が出ないように工夫してくださっています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

八王子っ子サミットに向けて

 児童・生徒が自主的にいじめ問題について考え、議論したり意見交換したりすることを目的とした「八王子っ子サミット」が7月25日に行われます。今日は、中山中学校グループで、いじめ問題についての意見交換をしました。本校は6年生の代表委員2名が参加し、積極的に質問していました。大変立派でした。
画像1 画像1

5・6年生 プール

 5・6時間目、5・6年生がプールに入りました。クロールの練習、平泳ぎの練習をしました。平泳ぎは2人組をつくり、足の練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 プール

 3・4時間目に、1・2年生がプールに入りました。プールに入るときの笛の合図も覚え、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科室や図書室で

 写真は、5年生が家庭科室で英語を、3年生が図書室で国語を学習をしているところです。

 3年生から6年生の教室のエアコンが故障してしまいました。学習内容によっては、エアコンが使える教室に移動して学習する対応をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

毎週水曜日は読み語り

 水曜日の朝の時間は読み語りです。今日も、全学年で図書ボランティアの皆様が中心となり、読み語りをしてくださいました。今日は、副校長先生も読み語りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 けのび、バタ足

 3・4年生がプールに入りました。天気がよく、気温も高いので気持ちよさそうに入っていました。写真は、けのび、バタ足の練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 生活のめあての振り返り

 今日の全校朝会は、クラスごとに「1学期の生活のめあて」の振り返りを発表しました。クラスの代表児童が、話し合ったことを全校児童の前で発表することができました。

 朝会の終わりは、6年生スピーチ。2名が日光移動教室でのめあてや頑張りたいこと等について発表しました。楽しい移動教室になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 2回目のプール

 3・4年生が5・6時間目、プールに入ることができました。曇り空でしたが、気温・水温は高く、寒いという子どもはいませんでした。

 写真は、水慣れをしているところです。これから、低学年のときによくやった楽しいことをするのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 クロールの練習

 5・6年生が5・6時間目、プールに入りました。今日は、クロールの練習を中心に行いました。写真は、ビート板を使って練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアの活動

 図書ボランティアの皆様が読み語りに続いて、図書室の環境整備をしてくださいました。今日は、図書室前の掲示物を夏バージョンに変えてくださいました。素敵な掲示板になりました。

 図書ボランティアの皆様は、先日の蔵書点検に続いての活動となります。いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

読み語り 4・5・6年生

 毎週水曜日の朝の時間、図書ボランティアの皆様による読み語りが行われています。写真は、4・5・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 水泳指導開始!その2

 いわゆる「地獄のシャワー」。キャーキャー言いながら、浴びていました。

 プールに入るときの合図も覚え、ようやくプールに入ることができました。低学年は小プールを使います。浅いので怖くありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 水泳指導開始!その1

 1・2年生の水泳指導が始まりました。1年生は小学校のプールに入ることが初めてなので、特に、プールのきまり、シャワーのあび方などを一つ一つ教える必要があります。

 3枚目の写真は、二人一組をつくり、互いに相手の安全を確かめさせる方法としてバディの確認をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から草取り週間

 サツマイモ畑の草取り週間が始まりました。来週の金曜日まで続きます。掃除の時間を活用して草取りをします。今日は、1・4・7班の子どもたちが草取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 水泳指導開始!

 3・4年生は3・4時間目にプールに入りました。久しぶりのプールなので、きまり等をしっかりと確認していました。

・話を聞く。
・きまりを守る。
・ふざける× 楽しむ○

 先生の指示をよく聞き、水泳を楽しんでいました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定