保護者、地域の方を交えた意見交換会

 4校時に、セーフティ教室の第2部として、保護者、地域の方を交えた意見交換会を行いました。南大沢警察官内の状況、小学生や中学生に気をつけさせたいことなどお話しいただいてから、2グループに分かれ、意見交換をしました。人数は少なかったのですが、よい意見交換ができました。

 南大沢警察の方、ひまわりの会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

1・2・3年生 セーフティ教室

 1・2・3年生のセーフティ教室は、不審者に出会ったときの対応の仕方について学びました。DVDを見てから、南大沢警察署の方に具体的な対応について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生 セーフティ教室

 今日はセーフティ教室の日です。4・5・6年生は、東京都ファミリeルール事務局の方から、子供たちがSNS等で被害に遭わないための知識を身に付けるための講座を実施していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

 4年ぶりに給食試食会を行いました。例年ならば、1年生の保護者の皆様が対象なのですが、今回は1年生から4年生尾保護者の皆様が対象としたところ、16名の方からお申し込みいただきました。

 ひまわりの会の役員の方に給食当番の仕事をお願いしました。ご協力くださいましてありがとうございました。

 栄養士から、学校給食の目標、学校給食の栄養、安全食品の取り組み、衛生について、給食費と給食回数について、そしておうちの方へのお願い等の説明をいたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび週間

 今週はなわとび週間です。中休みに一人一人がなわとびカードにある跳び方に挑戦しています。先生は跳び方を見たり、回数を数えたりしています。中山小学校の子どもはなわとびが上手になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

 よい天気になりました。2校時から4校時にかけて体力テストを行いました。

 2校時は3・4年生、3校時は1・6年生、2・5年生、4校時は5・6年生が、ソフトボール投げと反復横跳びを行いました。
 3校時の5・6年生は、1・2年生の記録補助を行いました。高学年の子どもが低学年の子どもに優しく接している様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り

 水曜日の朝は読み語りです。今日も図書ボランティアの皆さんが各学年で読み語りをしてくださいました。2年生の読み語りは、学童の先生がしてくださいました。

 写真は、2・4・6年生の読み語りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト準備中

 雨天のため延期していた体力テスト(ソフトボール投げ、反復横跳び)を明日実施する予定です。ソフトボール投げは、準備に時間がかかります。放課後全職員が校庭に出て作業しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会〜いのちの大切さを共に考える日〜

 全校朝会で「いのちの大切さを共に考える日」の取組として、校長先生の講話がありました。全校児童が、ある小学生が書いた作文をもとに、言葉の力について考えました。

 最後に、6年生スピーチがありました。3人の6年生がしっかりと自分の考えを述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日のビオトープ

 先週の金曜日、強い雨が続きました。ビオトープ周辺の様子が気になり、月曜日の朝、見に行きました。

 水は満水状態。周りに並べたコンクリートブロックは、水がしみているように見えました。

 ビオトープ近くのさつまいも畑は無事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日のビオトープ

 6年生がビオトープの環境について考え、おやじの会や学校運営協議会の皆様が子どもたちの考えを生かして作業をしてくださっています。水を循環させるポンプの方が少し低くなっているので雨が降ると、水があふれます。水があふれたとき、生き物が流されないようにネットをつけてくださいました。

 ビオトープをのぞいてみると、小さいメダカがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定