9月20日 5年生ニュース

 それぞれの係りが、活動をがんばっています。今回は、わくわくハッピー会社さんを紹介します。今週は二人のお祝いをしてくれました。朝から準備をして、休み時間にクラスのみんなで遊びました。ロング昼休みには片付けもきちんとしていました。人のために動こうとする姿が、とてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日 1・2年くり拾い

 もうすぐ収穫の秋。1・2年生で伊藤農園へくり拾いに行きました。伊藤農園さんでは、くり拾いの他に、ざりがに釣りや、ブルーべーリー狩りもさせてもらいました。自然に囲まれた中で、様々な活動ができて、とても楽しそうな子供たちです。くりもたくさん拾えて大満足な1日でした。楽しかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(火)体育朝会・バナナ鬼

 今朝の体育朝会は、「バナナ鬼」をしました。6年生全員が鬼になって、全校児童をおいかけました。鬼にタッチされた人は、両手を挙げて「バナナ」になります。両側から2人の友達に「バナナ!」と言って、皮をむいてもらうと、また、逃げられるルールです。短い時間でしたが、みんなで真剣に、逃げたり追いかけたりしながら、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(金)

 今日のロング昼休みはたて割り遊びでした。
 今回は、いつもの班ごとの活動ではなく、1・2・3年生、4・5・6年生の二つに分かれての活動でした。それぞれの最高学年である3年生、6年生が遊びの準備や企画運営をして進めました。1・2・3年生は、校舎内で宝探し、4・5・6年生は3色に分かれて色おにをしました。
 気温も少しずつ下がってきて、体を動かす活動がしやすくなってきました。今日も、楽しそうな声と笑顔でいっぱいの中山小でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日 3年 社会科見学「日本水産八王子総合工場」

 「自分たちの住む八王子は、たくさんの人の仕事で支えられている」ことに気が付いた3年生。「仕事をしている人たちは、どんな工夫をしているのか。どんな思いをもって仕事をしているのか。」という疑問を調べるために、北野にあるニッスイの工場へ見学に出かけました。
 工場に着いてまず行ったことが、入念な手洗いとアルコール消毒、うがい。食品を扱う工場だからこそ、衛生面に配慮していることを知りました。原料や製造過程、工場の規模、生産の工夫など、驚くことがたくさんありましたが、一番心を打たれたのは、箱詰めは人の手で行っているということです。機械で簡単にできることを、あえて人が担うのは、「消費者の方々においしく食べてもらいたい」という思いを最後に込めて、工場から発送したいという願いがあるからこそなのだそうです。
 働く人の思いに直に触れた子供たち。今までは、なんとなく見ていたスーパーや食卓にならぶ製品も、これからはきっと作った人たちの努力や思いについて考えることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 5年ニュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の中休みは、ハッピーわくわく会社の活動でクラス遊びをしました。誕生日の人のやりたい遊びを企画して、バースデーカードをプレゼントします。今日は、高こおりおにをしました。昼休みには教室で、ミュージカル風のダンスをして盛り上がりました。

9月10日(火)お芋集会(雑草取り)

 今日の集会は、お芋集会でした。さつまいも畑の雑草取り2回目です。
 台風一過の晴天で、朝から30度越え!昨日も暑かったので、バテ気味の児童の姿もちらほら。でも、収穫間近のさつまいもが、もっともっと栄養を蓄えられるように、頑張って雑草を抜きました。
 たくさん茂ったさつまいもの葉の下に、ちらほら生えている雑草を丁寧に抜きます。葉や茎がグングン伸びて、畝と畝の間にまで張り出している為、畑の中に入るのも一苦労でしたが、5、6年生が先導してくれたお蔭で、短い時間で出際良く作業を進めることができました。道具の準備や後片付けもきちんとこなす中山小の高学年、さすがです!
 次回のさつまいもの活動は、10月10日(木)のお芋集会(落ち葉・薪拾い)です。お天気が良いといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 全校朝会

 あなたを大切に大切に思っている人が、あなたの周りにはたくさんいます。おうちの人、先生、友だち、地域の方。あなたを大切に大切に思って、あなたのことを真剣に考えて、話を聴いてくれる人がたくさんいます。嫌なことがあったときや、困ったことがあったときは、一人で悩まないで、周りの人に相談してください、という校長先生からのお話がありました。
 その後、八王子市ファッション都市協議会主催の「Tシャツデザイン画コンクール」の表彰がありました。今年は、5名の児童が表彰されました!!!どのデザインも本当に素敵ですね。
 そして、各学年の代表者による、2学期の目標の発表です。今日の朝会は盛りだくさん、でしたが、皆、最後まで集中してお話を聴けました。今学期もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は通常授業

保護者の皆様へ連絡です。明日9月9日は、通常時程で、授業を行います。台風15号の影響は、未明には、収まってくるとの見通しから、9月6日金曜日に配布したお知らせの通りとなります。よろしくお願いします。

9月6日 5年生ニュース

 5・6時間目に稲の防鳥用ネットはりをしました。気温が高くなって暑い中でしたが、紐の結び方を覚えようとしたり、地域の方が何をしてほしいのかを考えながら行動したりすることができました。花が咲き終わり、穂の色が変わってきています。稲刈りまで、無事に育ちますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 5年ニュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に4年生の時に作った味噌の天地返しをしました。見たことのないくらいのカビの多さに驚きを隠せない子どもたち。食べられるように、きれいにカビを取った後に、みんなの味噌の味比べをしました。保存していた環境によって、出来上がりの味噌の味の違いにも、子どもたちは驚いていましたが、とてもおいしく出来上がって、料理するのを楽しみにしていました。

9月5日(木)草取り集会

 環境整備委員会の呼びかけで、草取り集会が行われました。短い時間でしたが、それぞれが軍手をはめて、たくさんの草を抜くことができました。みんなのお陰で、校庭がきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 5年生ニュース

 自由研究の発表、第2弾です。みんなでハラハラドキドキロケットをとばしました。発表を見て、自分も6年生になったらこんなものを作って見たいと想像をふくらませていました。
 二学期、算数も習熟度別にスタートしています。算数教室では、ゲームや難問に挑戦して「頭を使った!」という感想が聞こえてきました。
 一学期に行った陶芸教室の作品が返ってきました。出来上がりに喜ぶ子どもたち、お友達の作品を見ながら、こんなところがいいねと思いを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期初めての、全校朝会です。校長先生から「命のお話」がありました。かけがえのない命、自分も友だちも、皆、たった一つの命。そして、あなたを大切に思う人、愛している人がいる。あなたの周りにも、その人を大切に思う人、愛している人がいる。命はかけがえのないものと、お話がありました。
 6年生のスピーチもありました。2学期の目標について、明るく前向きな発表をしてくれました。
 そして、今日から2年生がお世話になる、講師の田辺先生の紹介もありました。田辺先生は月曜日と水曜日に中山小に来ます。2年生の授業風景は図書の時間です。
 今学期も頑張りましょう!

9月2日 5年生ニュース

 始業式には元気に登校し、夏休みの出来事をスピーチしました。自由研究の発表をグループで行い、実際に動かしてみたいという子どもたちから声があがったので、休み時間に小プールで実験して、とても盛り上がりました。稲も花がさき始め、順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校25

画像1 画像1
全員無事に元気に集合できました。
予定通り日光江戸村を出発しました!
思い出話をたくさん持って、学校に帰ります!

日光林間学校24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸村パート2です!
班ごとに、江戸村元気に楽しんでいます!

日光林間学校23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸村に到着しました。
お尋ね者を探しているそうで…紫の着物を着ているゆうかさんが疑われてびっくり!

日光林間学校22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は洋食メニューです!
パンとオニオンスープがおかわり自由、栄養をつけて最終日元気に過ごします。

日光林間学校21

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
今日の朝の天気は雲ひとつない青空です。
少し肌寒い日光の空気を感じながら全員元気にラジオ体操をしています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止