4年生 算数

 6月7日(金)1時間目、4年生の算数の授業です。今日のめあては、「暗算のしかたを考えよう」です。皆よく考えて、自分の考えをしっかりもって、発表できました。話し合いの結果、今日の暗算のしかたについては、「わられる数をわりきれる数でわける」というまとめになりました。その後、たしかめの問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木) 2年 空豆のさやむき

 6日(木)の1時間目、2年生が空豆のさやむきを行いました。事前に「そらまめくんのベッド」の絵本を読み聞かせしてもらっていた2年生。「ほんとにふわふわだ!」と感動しながら、空豆のさやをむきました。
 さやむきした空豆は今日の給食に。自分たちがむいた空豆を、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 6年生 交通安全教室の様子

 6月3日の交通安全教室では、4年生と6年生は、バスの死角、内輪差について学びました。バスの運転席に実際に座って、バスの死角を確認したり、巻き込み事故とはどういうことなのかお話を聴きました。また、バスの運転手の方とアイコンタクトをして、校庭に作った横断歩道を渡りました。学んだことを生かして、より安全に登下校をするとともに、普段の生活でも実践しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)交通安全教室

 今日の午前中、南大沢警察署、京王バス(株)、交通安全協会からたくさんの方に来ていただき、交通安全教室が行われました。2校時目は、3・5年生が自転車の乗り方、4・6年生が大型車の死角と内輪差について学習しました。3校時目は、1・2年生が学校から北野台のT字路までの歩行訓練を行いました。どちらの時間も、来ていただいた方のお話をしっかりと聴いて、学習することができました。これからもよりいっそう、登下校時や家に帰ってからの交通安全に気を付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)  さつまいもの苗植え

 今日は、たてわり班ごとにさつまいもの苗を植えました。

 中山小学校では全校でさつまいもの栽培活動を行い、秋には収穫後「焼いも祭り」を行っています。

 畑を耕し、土づくりをし、畝を作るところから、たくさんの地域の方々に協力していただき、今日の苗植えの日を迎えました。苗植え当日の今日も、石井五郎さんが植え方の指導に来てくださいました。

 美味しいさつまいもが収穫できると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月になりました。今日の朝会では、6年生の「1学期のめあて」の振り返りの発表がありました。この振り返りを、1学期の残りの期間に活かしていきます。全校のお手本となる、立派な発表でした。

中山小の宝物

 中山小には、学校の宝物ともいえる、ビオトープ、水田、畑があります。先週、6年生が、玉ねぎと川口エンドウの最後の収穫をした後、学校運営協議会委員の石井寿夫さんにお願いして、畑を耕していただきました。大きなトラクタ−で、土を大きく掘り起こして、どんどん整えてくださいました。5月30日の放課後には、職員作業で畝づくりをしました。芋づくりの指導は、石井五郎さんです。いよいよ、今日6月3日には、児童全員で、サツマイモの苗植えをします。米作りについては、加藤新三さんを中心に、石井寿夫さん、石井正二さんが、5年生に指導してくださっています。水田では苗床で、苗がすくすく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(土) 運動会

 待ちに待った運動会!!みんな一人ひとりの頑張る姿がとてもすてきでした。演技も競技も、元気いっぱい!今年度の運動会のスローガン、「未来へ走れ!元気いっぱい111!」が、みんなの力によって達成されました。運動会に向けて、粘り強く、仲間と頑張れたことを自信にして、これからの生活にも生かしていきましょう。お家の方々、地域の方々、子供たちの体調管理や温かい応援をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(金) 5年苗床作り・育苗トレーの移動

 今日の3・4時間目に、苗床作りをして育った苗のトレーを移動させました。朝から耕運機をかけて田んぼを耕してくださった加藤新三さん、そして、苗床作りをお手伝いくださった石井寿夫さん、石井征夫さん、ありがとうございました。地域の方々から見守られながら、元気な苗が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(木) 全校練習

 運動会に向けての全校練習も、今日が最後です。開会式や閉会式、全校競技の練習をしました。111人でつくる運動会。最後まで、元気いっぱい頑張ります。当日は、気温が高くなりそうです。水分を多めに持たせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金) 図書ボランティア

 運動会まであと1週間となりました。図書室前のディスプレイも、運動会応援バージョンになっています。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日 1年きれいにさいてね

 生活科の授業であさがおの種を植えました。土を入れて、種をまいて、肥料をまいて・・・。手順通りに、スムーズに作業を進めることができました。いつ芽が出るかな?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(木)中山ソーラン練習

 運動会の練習が本格的に始まりました。今日の5時間目は、全校児童が体育館に集まって、中山ソーランの練習です。「どっこいしょ〜どっこいしょ!」「そーらん!そーらん!体育館中に元気のよい声が響きました。当日、保護者、地域の方のご参加をお待ちしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(木) 運動会朝会

 今日は、運動会朝会でした。体操係をお手本に、準備運動を行いました。今日から、全校練習のスタートです。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

15日(水)

 今日の1・2時間目に籾ふりをしました。子どもたちは、土量調節用ヘラやふるいなどの道具の工夫に関心を示していました。元気な苗が育つように、心をこめて籾ふりしていた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日全校朝会

 今日から、運動会特別時程が始まります。運動会のスローガンも決まりました。「未来へ走れ!元気いっぱい111!」運動会まであと2週間。頑張っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

10日(金) 3年算数 「ラケットリレーのコースを作ろう」

 10日(金)から、3年生の算数は「長さ」の単元に入りました。この日の授業のめあては、「ラケットリレーのコースを作ろう」。みんなでリレーを楽しむために、25mの直線コースを作ります。2年生の学習を思い出し、班ごとに1mものさしを使って1mずつ印をつけて25mを測ります。ここが25mだというところにコーンを置かせると、班によってコーンが置かれた距離はまちまちです。リレーのコースのような長い長さを測るには、ものさしではうまくいかないことがわかりました。
 そこで、こうした長い長さを測るのに便利な道具として巻き尺を紹介し、今度は巻き尺を使って25mを測りました。先ほどとは打って変わって、あっというまに25mを測定することができました。コースができあがった後は、お楽しみのリレーです。自分たちの作ったコースで、折り返しリレーを楽しむことができました。
 試行錯誤を繰り返しながら、巻き尺のよさを深く実感する1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(金) 3年 外国語活動「自己紹介」

 3年生になって初めての外国語の授業。ALTの先生、プリシーラ先生と自己紹介のしかたを学びました。チャンツやゲームを通して、元気よく「I'm〜」と自分の名前を言いながら、みんなで楽しく自己紹介をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) たてわり遊び

 今日の昼休みは、月に一回のたてわり遊びでした。
 4月に初顔合わせをしてから、初めてのたてわり遊びです。新1年生も交えて、高学年の工夫した遊びをたっぷり堪能しました。中学年、高学年が上手に低学年をリードしてくれていたので、どの班も楽しく活動することができました。広い校庭、体育館に、子どもたちの楽しそうな声と笑顔がいっぱいに広がった時間でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 5年籾の選別・籾浸け

 今日の1・2校時に、籾の選別・籾浸けをしました。「なんで、選別しなくてはいけないの?」「なんで、生卵を使うの?」今回も、子どもの疑問に一つ一つ、丁寧に答えてくれたのはゲストティーチャーの加藤新三さんです。お米を食べてみたい!という子どもの声にも耳を傾けてくださり、みんなで籾の皮をむいて、食べてみました。いろんな感覚をつかって、学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止