20日(木) 3年社会科見学「八王子市の様子を調べよう」〜その5〜

 八王子市の東エリア、ニュータウン地域の様子を調べるため、南大沢小学校の屋上に上がらせていただきました。南大沢小学校の副校長先生である畠中先生に、屋上から見える景色について、ていねいに説明していただきました。
 自分たちの住んでいる地域と違い、集合住宅がたくさんあることだけでなく、「アウトレットパーク」や「ぐりーんうぉーく多摩」など、子供たちにもなじみがある建物なども確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(木) 3年社会科見学「八王子市の様子を調べよう」〜その4〜

 夕やけ小やけふれあいの里を後にし、バスが向かったのは道の駅八王子滝山。東京都唯一の道の駅であるこの場所には、八王子市産の農作物がたくさん並んでいます。2学期に学習する市の農業についての予習をかねて、晩ご飯につかう野菜のおつかいをしました。「80円のダイコン見つけた!」といって喜ぶ子や「お姉ちゃんがトマト好きだから、トマト買って帰ろう。」という優しい思いをもって買い物をする子など、一人一人が思い思いに買い物を楽しむことができました。
 バスは最後の目的地、南大沢小学校を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(木) 3年社会科見学「八王子市の様子を調べよう」〜その3〜

 北八王子工業団地を車窓から見学して北側の様子を捉えた後、バスは西側へ進みます。走ること50分。バスは夕やけ小やけふれあいの里に到着しました。
 最初に少し山登りをして、夕焼け小焼けの歌碑のもとへ向かい、副校長先生とともに、「夕焼け小焼け」をみんなで合唱しました。八王子にゆかりのある中村雨紅さんが作詞した「夕焼け小焼け」。子供たちは、4年生の学習に生かしていくことでしょう。
 少し早めに昼食を取って、お楽しみのスタンプハイク。ふれあいの里の5カ所のポイントを班ごとにめぐり、スタンプを押していきます。のどかな自然を目にしながら、どの子も楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(木) 3年社会科見学「八王子市の様子を調べよう」〜その2〜

 生涯学習センタークリエイトホールに到着しました。まず最初に係の方より、生涯学習センターとは、どんな施設なのかについて説明を受けました。八王子市民の一人一人の「新しいことを知るよろこび」をかなえるために、日々努力されている職員の方々の努力について、しっかりと学ぶことができました。
 バスは次なる目的地、「夕やけ小やけふれあいの里」を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(木) 3年社会科見学「八王子市の様子を調べよう」〜その1〜

 3年生が待ちに待っていた社会科見学の日を迎えました。子供たちにとって小学校生活で初めての社会科見学。朝の集合時から、どの子もわくわくが止まらない様子でした。
 今回の目的は、八王子市の様子を調べること。東西南北の様子の違いをとらえるために、市内の様々な場所をめぐります。まず最初に向かったのが、JR八王子駅周辺。来年度出演する連合音楽会の舞台「オリンパスホール」を確かめた後、JR八王子駅へ。たくさんの改札口と利用客に、子供たちは目を丸くしていました。その後横断歩道橋「マルベリーブリッジ」にて記念写真をとって、生涯学習センターを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(水) 5年田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目に、田植えをしました。代かきで、田んぼでの作業の大変さを体験していたので、子どもたちも覚悟をして臨んだのか、苗をまっすぐ植えるコツをしっかりつかんで、楽しんで田植えをすることができました。加藤新三さんに、「上出来!」とおほめの言葉をいただいて、とても嬉しそうな子どもたち。この後、大切なことをしっかり学び、がんばって育てようという意欲が高まっていました。まっすぐ、すくすく育ちますように…

18日(火) 2年町探検

 2年生は、先週に引き続き、町たんけんに行ってきました。今日は、北野台方面です。中山方面とどんなところが違うのか、考えながら歩きました。
 北野台方面には公園が多く、今日もいくつかの公園に立ち寄りました。最後に寄った「こみちの公園」では、たまたま移動販売車が来ており、車を見せてくださったり移動販売について優しく教えてくださったりしました。
 明日、探検マップにまとめる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 高学年 「陶芸教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日の学校公開では、5、6年生が、市川由紀子先生による陶芸教室で「クッキーがついちゃった小鉢」を教えていただきました。粘土を叩いてのばしたり、クッキーの模様を作ったり、夢中になって制作しました。焼き上がるのが楽しみです!

2年生 外国語活動

 学校公開1日目、2年生の外国語活動の様子です。中山小のALTは、いつもはプリシーラ先生ですが、この日は、ピンチヒッターのジェッド先生です。初めて出会ったALTの先生でしたが、すぐに打ち解けて、たいへん楽しく授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(土)

 図書室前のディスプレイが、夏祭りバージョンになっています。セロファンを使った花火や、七夕のディスプレイがとても素敵です。学校に来られた時に、ぜひご覧ください。
 図書ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(金) 5年代かき

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開の1・2時間目に、総合「米作り」代かきを行いました。三本鍬で土を柔らかくして、苗がすくすく育つような田んぼにしていきました。泥んこになりながらも、がんばる姿をたくさんの方々に見てもらうことができました。最後にシャワーを浴びて、「気持ちがいい!」とはしゃいでいる姿が、とてもキラキラしていました。

6月13日(木) 保健委員会集会

 今日の朝の集会は「保健委員会集会」でした。
 梅雨に入り、じめじめした季節になりました。保健委員会では、全校のみんなに手洗いをしっかり意識して感染症を予防してもらおう!と話し合い、今回の集会の内容を考えました。
 ただ伝えるだけではなく、みんなの心に届き意識してもらうためにはどんな方法で伝えたら良いか、みんなで考えました。そこで、劇をまじえながら手洗いに関するクイズをすることにしました。
 運動会が終わった後のわずか2週間で、なかなか全員そろって練習する機会が取れず少し心配でしたが、さすが中山小の子どもたち!当日は練習したことをしっかり伝えることができました。
 全校のみんなが、手洗いの時に集会の内容を思い出して、しっかり手洗いしてくれると良いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(火) 3年図工 「切ってつないで だいへんしん!」

 今日は段ボールを使ってローラー遊びをしました。
 段ボールをおしゃれに着せ替えたら、段ボールカッターでパズルのようにカットしてできた形から新種発見!グループごとに、すてきな作品ができあがりました。
 久しぶりのローラーも、初めて使う「段ボールカッター」も、友だちと協力しながら楽しんで取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11日(火) 2年生活科町探検

 2年生は、3・4校時に、中山方面の町探検に行きました。バラ園や畑、川など、中山方面には自然がたくさんありました。また、石井征夫さんが畑を案内してくださり、子どもたちに野菜のことや中山のことを教えてくださいました。
 来週は北野台方面に探検に行きます。
 保護者の皆様、長靴のご用意、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

 月曜日の1校時、2年生の算数です。二通りの道のりの、距離のちがいを比べる学習です。絵を見て、予想してから、実際に測って、確かめます。皆、ものさしを上手に使って測ります。正しい測り方、測定の誤差の扱い、道が曲がっているので、どうしたら比べられるか、たくさん課題があります。結局、長さの計算をする必要があり、センチメートルやミリメートルが入っている計算方法を、探りました。一つ一つ皆で考え、意見を出し合いながら、解決して学びました。
画像1 画像1

6月7日(金) 実習生お別れ会

 2年生は、7日の5時間目に教育実習生とのお別れ会をしました。お別れ会の役割を決めて、計画・準備を進めてきました。
 みんなで楽しくゲームをしたり、パプリカダンスを踊ったり、とても楽しい1時間になりました。みんなからのお手紙を渡した後、サプライズで実習生からお手紙をもらい、涙涙の人も。最後は、ハグやタッチをしてお別れしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 全校朝会

 今朝の全校朝会の様子です。校長先生の講話の後は、1学期のめあての振り返りを、1年生から4年生が発表しました。どの学年もはっきりとした声で、わかりやすく発表できました。最後に放送委員会からお知らせがありました。中山小では、全校朝会でマイクを使っていません。皆、静かにお話に耳を傾けて、聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 2年生 たてわり遊びの様子

 6月7日のロング昼休みに、4年生と2年生でたてわり遊びをしました。4年生が考えた企画で、「紙飛行機」「ミニオン」「四つ葉のクローバー」の3つのブースに分かれて2年生に作り方を教えました。4年生は、2年生のペースに合わせて、やさしく教えていました。高学年らしくなってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) たてわり遊び

 今日のロング昼休みは、たてわり遊びでした。今日のたてわり遊びは、1・6年、3・5年、2・4年の学年がペアになって遊びました。ペアになった上の学年が、遊びの企画準備をして進めました。
 生憎の天気でどの学年も屋内での活動でしたが、どの学年も遊びに工夫が見られ、上の学年が下の学年を上手にリードして、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

画像1 画像1
 6月7日金曜日の1年生の国語の授業の様子です。真剣なまなざしで、お話を聴く子ども達です。学習教材は「くちばし」。1年生が初めて出会う、説明的な文章です。めあては、「文を読んで考える。絵を見て考える。」担任は、教科書の文章や挿絵を拡大して黒板に貼っていました。それを見ながら、皆で一緒に声をそろえて音読し、文章の内容について、意見を発表して、考えました。立派な授業態度です。

画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止