2月14日(金)6年・薬物乱用防止教室

 ゲストティーチャーに本校の薬剤師、橘先生をお招きして「薬物乱用防止」についてお話をしていただきました。身近にある危険な薬物や、危険薬物を使うとどうなるのかなど、パワーポイントや動画を使って、分かりやすく教えていただきました。子供たちの心に、薬物乱用の恐ろしさが残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は少し寒さがゆるみ、日差しが暖かです。いつものように、校長先生のお話を伺った後、6年生のスピーチがありました。内容は、先日の社会科見学(国会、昭和館、高等裁判所)のことでした。しっかりと学習できたことがわかりました。次に、俳句の表彰がありました。中山小で毎年応募している「俳句の里」山梨県笛吹市全国小学生・中学生俳句会で、今年度は6名の入選がありました。おめでとうございます!入選された方の作品は、あつまれ広場に掲示しています。

2月7日(金) たてわり遊び

 今日のロング昼休みは「たてわり遊び」でした。5年生企画の遊びです。気温の低い一日でしたが、元気いっぱい体を動かして遊びました。体育館も校庭も、とっても楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 代表委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表委員会集会では、代表委員が考えた「間違い探しゲーム」を行いました。様々な場面を切り取って、ポーズや衣装を変えるなど、工夫して全校児童が楽しむことができました。

6日(木)3・4年科学読み物交流会

今日の5時間目に、3・4年生合同で、科学読み物交流会を行いました。3年生も4年生も、国語の説明文で科学読み物の学習をしたので、その学習を生かし、自分のおすすめの科学読み物を他の子に紹介しました。どの子も楽しそうに発表者の説明を聞き、その後は一緒におすすめの本を読んでみる時間もありました。普段注目されることの少ない科学読み物というジャンルにスポットを当てたことで、子供たちの読書の幅が広がり、さらに読書好きな子が増えることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)6年社会科見学

 社会科の学習のまとめとして、国会議事堂・昭和館・東京高等裁判所に行ってきました。実際に見たり聴いたり、体験したりすることで、教室で学習しただけでは、知ることのできなかったことを、たくさん学んで来ることができました。一人ひとりが考えたことや感じたことを、明日からまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 全校朝会

 節分を迎えました。日差しは暖かく、春を感じさせてくれます。今朝の全校朝会では、校長講話の後、6年生のスピーチ(フリースタイルの取組みのこと)、そして、短縄の特級の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

校長室より

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止