24日(金) 修了式

 2年生と5年生の代表の人のスピーチが行われました。係り活動でひとりではできないことも、友達に助けられてやり遂げられたこと。今年度がんばったこと、そして今年学んだことから来年度の目標について等発表されました。先生達の劇は「春休みの間に自分の持ち物をきちんと点検して、新しい学年を気持ちよく迎えよう!」という内容でした。最後に「はちおうじの子」に掲載された4年生の人が表彰されました。4月にまた元気でみんな登校してください。保護者、地域の皆様、色々とご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日(木) 卒業式

 今日、中山小学校の卒業式が行われました。胸には、3年生が育てた繭で、5年生が作った伝統の繭玉コサージュを付け、4年生が種から育てたパンジーの花道を歩き、胸を張って9名の卒業生が巣立っていきました。中山小学校の下級生全員から慕われた、卒業生のみなさん。今まで、ほんとうにありがとう!そして、おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金) お別れ給食

6年生と食べる最後の給食です。たてわり班の1〜4班と5班〜8班に分かれて会食しました。1・2年生は6年生に素敵なランチョンマットを作りプレゼントし、3・4年生は会場設営、そして手作りの花で会場を美しく飾りました。5年生は司会進行で、クイズをだしたり、みんなが楽しめるよう色々と工夫しました。6年生に感謝の気持ちを伝えたり、とても優しく温かな時を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(木)代表委員会集会

 今朝は代表委員会の児童が中心となって、たてわり班ごとの「伝言ゲーム」を行いました。学年を越えて8文字のひらがなを背中に指文字で書いてつないでいきます。なかなかむずかしく、正解の「ともだちいっぱい」の文字は、途中でいろいろな文字に変わってしまします。結局2つの班だけが大正解でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(水) 4年 シルクロード鑓水訪問

昨日、総合的な学習の時間の一環で、シルクロード鑓水を訪問しました。子供たちは1人でも多くのお年寄りを笑顔にさせようと、リコーダーの演奏や合唱、手作りのプレゼントなどいろいろな出し物を用意して向かいました。
 施設に着くと大勢のおじいさんおばあさんが、子供たちの到着を待っていてくれました。子供たちは少し恥ずかしそうにしながらも、前に立って出し物をはじめました。子供たちの響き合う歌声に歓声をあげて精一杯の拍手を送ってくださったおばあさん。リコーダーの演奏に手拍子をしながらほほえむおじいさん。子供たちの作った「つるかめ首飾り」に思わず「まあ、かわいい♪」と声を上げるおばあさん。思わず涙を流すおばあさん…自分たちが一生懸命準備した出し物に対して温かい気持ちを返してくれるお年寄りの姿を目にして、子供たちは様々なことを感じたようです。出し物の後には、入所者の方からお返しに手作りのプレゼントを1人1人いただきました。
 最後にお一人お一人の側に歩み寄り、ゆっくりと語らいました。「子供たちと話すと元気が出るのよ。」「将来の夢は何?」「かわいい子たちだねえ。」「また来てくださいね。」入所者の方々は笑顔いっぱいに優しく子供たちに語りかけてくださいました。子供たちもその一言一言にじっくりと耳を傾け、交流を深めることができました。
 1年間を振り返り、本当に様々な立場の人と関わってきた4年生。いろいろな違いを認めた上で、相手のことを思いやり、相手のために自分にできることをしようとする姿勢が大きく育ったことと
思います。この1年間の学びを、この先の人生でもぜひ生かしていってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(水) 読み語り

 今日は、今年度最後の読み語りでした。みんな、読んでくださっている本の世界に浸って、真剣に聞いていました。
 読み語りのみなさん、子どもたちのために、素敵な読み聞かせをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(火) 3年図工 図工室の王様

 3年生は、今年度最後の図工の授業でした。「図工室の王様」という題材で、図工室でお気に入りの場所を見つけ、そこに王様の居場所作りをしました。今までの学習したことを生かして、材料や用具を考えて作っている姿に一年間の成長を感じました。完成後は、お互いに作品を見合ってアピールポイントを発表しました。
 材料の用意にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

13日(月)全校朝会

 今朝は校長先生から、東日本大震災から6年を経た3月11日について、講話がありました。6年とはいえ、まだあのときのまま時間が止まっている方もいらっしゃるのだと思います。11日には学校でも半旗を掲揚し、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたしました。
 朝会では、6年生のスピーチに続き、長縄とびの表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(金) 3年保健の授業

 3年生から保健の授業が始まります。保健室の森内先生と一緒に健康な生活について学習しました。今日は、健康に生活するための環境作りについて考えました。「部屋の空気を入れ換える時に気を付けたら良いことは何だろう?」「部屋の明るさってどの位が良いのだろう?」今日の学習を、これからの生活に役立てて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(木) 算数チャレンジ 特別賞

 給食の準備が終わった頃、♪チャーンチャーンチャチャーンチャーン…の伴奏と共に伊藤先生が入ってくると、恒例の、算数チャレンジ表彰です。
 4年生は次々と名前が呼ばれ、ついには全員! 算数通信24号のチャレンジ問題を何と4年生の全員が正解し、最後に特別賞が手渡されました。
 継続は力なり、おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

8日(木) 長なわ集会2

 今年度最後の挑戦でしたが、どの学級も一つとなって同じ目標に向かい、一人一人が集中してがんばる姿を見ることができました。一年間、担任の先生と児童がつくりあげた集団の力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(木) 長なわ集会1

 今朝は、長なわ集会でした。いままでの練習に加え、今朝も各学級では声を出し直前練習に励み、本番に備えました。その成果がみごとに表れた記録でした。どの学級も目標達成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 4年図工 真っ白なお城

 空きトレイが、4年生の魔法にかかってお城に変身しています。お城には、たくさんの窓やバルコニーがあります。そして、すてきな王様やお姫様が住んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(月)全校朝会

 今朝は、校長先生の「言葉の力」のお話のあと、先週に引き続き都展に作品を出品した4年生児童の表彰を行いました。また、各学年から、生活目標への取り組みの様子を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工 ローラーころころ

 2年生は、ローラーを使って描きました。色を重ねたり、型を当てたり、ローラー1つでいろいろなことができました。乾いたら少しだけクレパスで描き足して完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日 1年図工 コロコロゆらりん

 紙皿や紙コップ、空き箱などを使って、コロコロ転がるおもちゃと、ゆらゆら揺れるおもちゃを作りました。完成したら、図工室に段ボールでコースを作って、みんなで転がしました。ボンドやテープの使い方も、すっかり上手になりました!
 材料の用意にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日(木) 6年生を送る会

 5時間目に6年生を送る会がありました。各学年の心温まる出し物に6年生も自然と笑顔があふれます。6年生は、すてきな歌とダンスの他に、各学年に配膳台カバーをプレゼントしました。6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えたり、6年生からの「中山小学校をよろしくね」の気持ちを受け取ったりと、優しく温かな時間でした。卒業式まで残り数日。これからも、楽しい思い出を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 中学校英語授業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(火)中学校生活のスタートもあと一ヶ月余り、今日は中山中学校から英語担当の中野先生が6年生のために授業を体験させてくれました。
 スタートは芸能人も登場し、クイズを交え楽しく始まりました。その後、「be動詞」について、グループ活動も入れながら、子どもたちに考えさせながら理解を深めさせていました。子どもたちは、いつもとは少し感じの違う授業を、楽しそうに真剣に受けていました。
 授業後の感想を聞いてみると、「私は誰だゲームが楽しい。」「少し難しかったところもあったけど、中学校で頑張りたい。」「楽しかった、中学が楽しみ。」など、前向きな感想が多く見られました。
 中山小中の良い関わりが、また一つ増えたようです。

27日(月) 全校朝会

 今朝は、6年生が活けた敷地内の花々の香りに包まれながら、朝会を行いました。校長先生は「気持ちのよい空間・気持ちのよいひととき」として、先週の学童イベント「中山カフェ」のお話をされました。また、第66回東京都公立学校美術展覧会に展示された3年生と4年生の児童の表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(金) 4年 味噌作り

 2月24日(金)、今年度も学校評議員の千葉様、お手伝いの桑野様にご指導いただきながら、4年生が味噌造りに挑戦しました。当日は、保護者の皆様にもご参加いただき、準備・片づけなどお力添えをいただきました。心から感謝申し上げます。子供たちは、茹でた大豆をつぶし、塩と糀を混ぜ合わせる作業に楽しみながら取り組んでいました。まるで砂場でどろんこ遊びをする子供のように(笑)
 中山小学校で味噌作りを始めて7年。最初に体験をした卒業生は高校生になっていますが、そんな卒業生の中から、この味噌作りをきっかけにして発酵学に興味をもち、進路を決めた子がいることを千葉様がうれしそうに教えてくださいました。本校で取り組む食育が、子供たちの夢につながっていると知り、私も自分のことのようにうれしく思いました。
 詰めた味噌は冷暗所で保存の後、10〜11月くらいに食べ頃を迎えるそうです。おいしい味噌になりますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式