6年 麦刈り

 5月31日(火)木々の緑もしだいに濃さを増している季節です。しかし、中山小のビオトープの一角は、まさに秋色です。そうです、麦です、麦秋です。
 今日いよいよ、石井征夫先生の指導で麦刈りを行いました。児童たちは、稲刈りでの経験を生かし、作業を進めていました。上手に行う児童、なかなか思うように行かない児童と様々でしたが、石井先生のお話を聴きながら、楽しくできました。
 うどんまでの道のりは、まだ少しありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(月) 調理員のみなさん

 給食を作ってくださる調理員のみなさんが、教室を訪問してくれました。
 栄養士の矢澤先生とエコーライフ株式会社の調理員さん4人が自己紹介。なかなかお話する機会の少ない給食室のみなさんですが、実は、毎日お世話になっているのです。今日も、お腹いっぱい食べて、ごちそうさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(月) 全校朝会

今朝の朝会では、「自分の行動が人の役に立つということを意識しよう」と、校長
先生からお話がありました。
また、各学年の代表児童が、生活のめあてについて報告をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(金) たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度初めてのたてわり遊びでした。
 ロング昼休みの時間を使って、たてわり班ごとに様々な遊びをしていました。体育館で活動する班もあれば、教室で宝探しやフルーツバスケットなど、趣向を凝らした遊びばかりでした。
 あいにくの雨で校庭は使えませんでしたが、企画・進行してくれた6年生のおかげで、みんなが満足な楽しいたてわり遊びとなりました。

26日(木)代表委員会 集会

 今年度初めての代表委員会集会は、「進化じゃんけん・春〜たけのこバージョン〜」をしました。中山小の周りにある竹林をイメージして、じゃんけんに勝つと「芽→たけのこ→竹→笹→かぐや姫」に進化するゲームを代表委員が考えました。「いろいろな学年の人とじゃんけんしよう。」と呼びかけて、ゲームがスタート!みんな真剣に相手を探しながらじゃんけんをして、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(木) 代表委員会集会

 今日の集会は、児童が考えた「竹の子進化ゲーム」を行いました。じゃんけんに勝つと、竹の子が進化していき、最後にはかぐや姫になります。2回戦目には、かぐや姫になった人が60人を超え、びっくり!!学年のを超えて、楽しくゲームをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(火) 全校朝会

昨日は運動会の振り替えでお休みでしたので、今朝、全校朝会を行いました。
本日より6月10日(金)まで、養護教諭をめざす学生が教育実習を行います。
校長先生より、その教育実習生の紹介がありました。運動会の日にもお手伝い
に来てくれていた様子を、児童はよく覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(金) 運動会前日

1時間目に運動会前さいごの全校練習をしました。体育着は持ち帰っているの
で、みんな私服で砂だらけになりながらがんばっていました。明日の運動会では、
学級のみんなと力を合わせ、今までの練習の成果を出し切れることを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(水) 5年調理実習

 家庭科の調理実習は今回で2回目です。前回は、お茶の入れ方を実践しました。そして今回は、ほうれんそうとじゃがいもを使って、ゆでる練習を行いました。どの子も手際よく、調理から片付けまで終わらせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(火) 全校練習

 今週末の運動会に向けて、全校練習を行っています。昨日は外で、今日は体育
館で練習を行いました。開閉会式や行進の練習のほか、児童全員が紅白で競う
大玉送りの練習もしました。やる気がでてきた!という声も聞かれる昨今。本番が
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(金)1・2年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の運動会練習も校庭で始まりました。今年は、いきものがかりのメドレーで、元気いっぱいに踊ります。競技では子供たちの身体よりも大きな大玉を協力して運んでいきます。
 運動会当日、1・2年生のかわいい姿を楽しみにしていてください!

13日(金)1・2年 グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、1時間目に1・2年生でグリンピースのさやむきを行いました。栄養士の矢澤先生と一緒に、色々な豆の種類について学びました。
 今日の給食のグリンピースご飯に、1・2年生のむいたグリンピースが入っていました。とても美味しかったですね。

12日(木) 3・4年 運動会練習

子供たちが楽しみにしている運動会まであと1週間ほどとなりました。練習も熱を帯びています。今年度の3・4年生の表現演技のテーマは「ツナグ」。4月に熊本・大分を襲った大地震。日々報道される被災地の映像を見ながら、改めて人と人とのつながりの大切さを感じました。今回の運動会の表現演技への取り組みを通して、子供たちにも手と手を、心と心をつなぐことで生まれる一体感を感じてほしいと思い、このテーマを設定し、子供たちと共に練習をスタートさせました
 今日からフィナーレの4曲目の練習に入りました。最後は「BUMP OF CHICKEN」の「Butterfly」に合わせて、1人で、グループで、学年で、そして全員で「蝶」を表現します。 “どうしたら蝶のような動きが表現できるのか”――。子供たちはそれぞれの場面での動きを、試行錯誤しながら考えています。時間はかかりますが、話し合いという互いの考えのつなぎ合いを大切にしながら、本番に向けて子供たちの活動を励ましていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(木) 朝の全校練習

 今朝は、晴天のもと、全校で運動会の準備体操を練習しました。20分のチャイ
ムの前に係の児童に先生が丁寧に指導していると、後ろに1年生が集まってきて
一緒に練習を始めていました。全体で練習が始まると、全員が先生の指示を聴き
良く動くことができました。準備体操から運動会は始まります。本番では、腕も
ぴんと伸びて気合の入った体操を披露できるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(水) 4年 八王子市学力定着度調査

今日は4年生が対象に行われる八王子市の学力定着度調査の実施日でした。4年生にとっては、初めての本格的な学力テスト。事前に過去問を解いて練習したとはいえ、本番は緊張した様子がうかがえました。国語、算数、学習意識調査と最後まで集中を切らさずに、一人ひとりよくがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10日(火) たてわり清掃できれいな教室

 月・火・木の昼休みにはたてわり清掃を行っています。
 たてわり班に分かれて、学校中をきれいにします。ふだんは使わない教室や階段、ろう下、体育館なども掃除場所です。上級生がほうきやちり取りの使い方をしっかり教えながら、掃除の仕方も学びます。
 終わったあとも、反省会で友達の良かったところを発表している班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(月) 全校朝会

 今朝の全校朝会は、校庭で行いました。校長先生の号令に背筋を伸ばす児童
達でした。6年生の代表児童からは、運動会に向けての心構えの発表がありまし
た。全員よく聴いていました。その後、トラック内の石拾いを学年ごとに分担して行
いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(金)引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(金)の6時間目に避難訓練を行いました。
 今回は、大地震発生時や大規模地震警戒宣言発令の際の避難の方法を訓練しました。先生が教室に戻ってくるまで静かに教室で待ち、指示を聞いたら帰りの支度をして避難をしました。
 全児童が集中して、真剣に訓練に取り組むことができました。

1年 野菜のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も初めて畑に行き、野菜の苗を植えました。今日は、きゅうりとなすの苗の違いを見つけたり、植え方を覚えて、一人2つずつ苗を植えました。
 植えた後には、『おおきくなぁれ!!』とおまじないをかけました!
 美味しい野菜が出来るようにこれからのお世話をみんなでがんばっていきましょう。

2日(月)よもぎだんご作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目に1・2年生でよもぎだんご作りを行いました。先日学校周辺で摘んだよもぎを入れて、きれいな緑色のよもぎ団子ができました。
 保護者の方にもお手伝いしていただき、おいしいよもぎだんごができあがりました!よもぎの良い匂いを感じながら、おいしいよもぎだんごを食べて大満足です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式